• ベストアンサー

PC購入後に行ったほうがいいこと

opapaの回答

  • ベストアンサー
  • opapa
  • ベストアンサー率43% (200/460)
回答No.5

#4での回答と重複しますが >あとは再セットアップ用のリカバリCD作成とかですか? その時点でのリカバリデータが作成できるツール等がついていて作れるのならUpdateでパッチを適用してメーカーの修正分を適用して、パーテーション他設定を自分好みにした後に作っておいたほうがいいでしょうね 出荷時のリカバリをするとパッチ適用や更新、設定の変更で非常に手間を食いますから 後でリカバリした時の事を考えると場合によってはセキュリティソフト導入前の方がいいかもしれません 時間がたってリカバリした場合インストールしていたソフトが期限切れになっていたり他に変えたいとかになったらアンインストールがけっこう手間なソフトもありますのでアンインストールする手間が省けます 基本的な設定や間違いなく使うソフトを入れた時点のシンプルな構成の時にリカバリデータを一度取っておくと後で楽です とはいえネットに繋ぐ前にできるだけ早くセキュリティソフトは導入したほうがいいですね 単にリカバリ領域のバックアップということなら上は無視してください >ちなみにパーティションは3つぐらいに分けたほうがいいんでしょうか? あなたの考え方しだいです 個人的には2つでOSとプログラム本体、作成したデータや一時ファイルと分ければ十分かと思いますが、例えばフラグメントが起きやすいTV録画の大容量ファイルの読み書き用にもう一つ作って、そこはこまめにデフラグするようにするとかいったわけ方もあるかと >OSが入ってるCドライブはどれくらい確保しておくのがベストなんでしょうか? これも使い方によります データはCドライブに保存しないような使い方をされるなら15~20Gもあれば十分かと思いまが、アプリによっては設定を変えなければCドライブに一時ファイルを作ると思いますが、これが例えばDVD編集書き込みソフト等なら作る一時ファイルは数Gから十数Gと非常に大きなものになります そおいった場合に設定変更を忘れていると必要容量が取れない場合があるかもしれません 自信が無く、大容量HDで使い切れないほど余裕があり、少しくらい無駄な容量が出来ても構わないのであれば30~40Gくらい持っていれば仮にそういうものがあってもそうそうそんな事態にはならないかと。勿体無いとは思いますが 参考までに

mozza_10
質問者

補足

ということは・・・ 1.パーティションでドライブの領域をわける 2.いらないソフトの削除&必要ソフトのインストール 3.パッチ適用&メーカー修正の適用 おおまかにこれらを行ってから、リカバリCDやDVDを作成したほうが良いってことですか??

関連するQ&A

  • 東芝 ノートパソコン dynabook

    TX/880LSをジャンクとして購入しました。WINDOWS 2000もXPもインストールすると、セットアップの途中、デバイスのインストール中に止まってしまいます。メーカーサポート外で行き詰まってます。ちなみに同じくジャンクで入手したTX/760LSのリカバリ領域のあるHDDをこのTX/880LSに取り付け、リカバリすると最後まで問題なく完了します。もちろん構成が違うのでエラーが出て起動はできません。これらのことから、リカバリディスクを入手すれば起動出来ますでしょうか。また、ドライバを該当機種はありませんが東芝アメリカのサイトからいずれかを入手するとXPをインストールできる可能性があるのでしょうか。 TXに詳しい方、またXPを新規インストールされた方からの情報をお待ちしています。

  • リカバリーができない

    TOSHIBA Dynabook TX650LSを使っています。 間違ってハードディスク(リカバリー領域以外)を消去してしまい、リカバリーディスクを自分で作成していなかったため、リカバリーディスクを東芝から購入しようとしたのですが、ないといわれ、しょうがなくWindowsXPを購入しインストールし、使用していたのですが、どなたからかのアドバイスで、東芝工房という修理工場に問い合わせればリカバリーCDが販売されているというのを耳にし、何とか購入することができたのですが、いざリカバリーディスクを入れてみるとInvalid partition tableとでて止まってしまいます。再起動させると少しづつ進み、止まるとは再起動という感じでなんとかインストールできるのですが、どうやら不完全なようでエラーが出たり音がなかったりといった感じです。東芝から上記のInvalid partition tableに関してMBRを初期化とのこといわれ、試したのですが結果は同じです。これは市販のWindowsをインストールしてしまったせいでしょうか?どなたかご存知の方いらしたら、アドバイスお願いします。

  • 内蔵ハードディスク交換後について

    バッファローの内蔵ハードディスクの交換後について伺います。 東芝dynabookのTX65Dですが内蔵ハードディスクからダウンロードしたリカバリDVDにはOSアプリケーションも内蔵されているのですか? 内蔵リカバリと同じようにリカバリDVDでセットアップできるのですか?

  • ubuntuに詳しい方よろしくお願いします。

    パソコンにwindows 7とubuntu 13.04をパーティションを分けてインストールしていました。 このパソコンを家族が使うということでwindows 7だけのマシンに戻そうとシステムリカバリディスクでwindows 7を初期化したのですが、ubuntuが残っていたのでwindowsを起動してubuntuの入っていたパーティションをフォーマットして削除してしまいました。 そうするとどちらのosも起動しなくなりました。 パソコンを立ち上げると eroor: no such partition. grub rescue> と出てきます。いろいろ調べてみてwindowsはインストールされたはずなのでlsというものも実行してみると(hd0)(hd0,msdos3)(hd0,msdos2)(hd0,msdos1)があるようでそれぞれls (hd0)から順に実行してみたのですが、error :unknown filesystem.とすべてにおいて出てきます。 そこで最新のubuntuをcdから起動してみてgrubというものを正常に戻そうと思ったのですがbiosでcdを選択しても同じ画面が出てきます。ちなみにdvdにはubutu13.10を焼きました。 パソコンがdellのxps14zというノートパソコンです。 今の自分にはどうしようもできないようなのでどなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 購入相談。

    ダイナブックのTX960LSかTX980LSかを購入しようと思っているのですがそこで質問です。 TX960LSとTX980LSの大きな違いはCPUがCoeDuoかCerelonMの違いだと思うのですが。 私の用途は ●Webの閲覧 ●メール ●デジカメの画像の編集保存 でヘビーな使い方はしないのですがCPUはCerelonMで十分でしょうか? もちろんCoeDuoの方が優れているとは、思うのですが値段が5万円位違うので私の用途だと違いは感じるのか?5万の差額を出す価値があるものなのかアドバイス下さい。

  • Dynabookがリカバリーできないという苦情が多くないですか?

    素直にお尋ねしたいのですが、私のDynabookAX/840LSですが、リカバリーDVDを入れてもリカバリーが始まりません。(DVDドライブに異常なし。リカバリーDVDは購入時にインストールされていた東芝のリカバリーディスククリエータで作ったもの。)困っているのですが、ネットで調べると意外と同じ問題を持っている人が多いようなのです。それで同じような経験をしている方のコメントをお尋ねします。もしこの質問を東芝の技術の方が見てくださって「いや実はあれは問題なんだ」と教えてくださればもっとうれしいのですが。。。

  • ACアダプタの購入

    dynabook TX/760LSをACアダプタなしで入手することになりました。 実機は未だ手元に届いておりませんが、その前にACアダプタの購入を 考えております。ACA-T09は使用できるのでしょうか? TXシリーズ対応とありますが、TX/760LSが直販モデル?なのか同一の型番が 記載されていません。また、これに近い規格で、15V 4A 65Wあたりの 東芝用ACアダプタを買えば問題はありませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • PCを新しく購入したのですが

    以前のPCに付いていたDVDドライブとHDを新しいPCに取り付けようと思っています。 セットアップする前に取り付けたほうがいいか後のほうがいいかアドバイスをお願いします。

  • PC-LC-900/1Dの再セットアップについて

    Cドライブのみの再セットアップを選択してもプライマリパーティションと拡張パーティションが4つ以上存在しているので出来ないと表示されるのですがどうしたら良いのでしょうか?Dドライブを削除するという事でしょうか?意味が分からず困っているので分かる方是非教えて下さい。

  • PCのパーティションの切り方

    このたび、DE○LのノートPCを購入したものです。個人用PCとはいえ仕事でも使うのでOSはXPにしました。 PCのセットアップにはお金が結構かかるので自分でやろうと思ったのですが、パーティションの切り方が分からず困っています。今のPCのHDは320Gなので、Cドライブ(100G)後残りをDドライブにあてたいと思っています。 どうやればいいか詳しい方どうか教えて下さい。お願いします。