• 締切済み

神について

・何かしら神を信じている方へ。どういったときに神の存在を感じますか?また、特に感じる機会はないかた、どうして神を信じますか? ・神を信じない方。どうなったら神を信じそうですか?といっても、終末が来たら、とかだと誰でも信じてしまいそうなので、なるべく日常で起こりそうな事態からお答え下さい。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.13

>これは回答ではありませんね。 ご質問が「どういったときに神の存在を感じますか?」ですので「会話」の時に感じますので答えました。 神は全知全能でありすべての物事に関係します。あるときには幸福を呼びあるときには不幸を呼びます。 閻魔大王と薬師如来は同一な神であるという日本の神話はご存知ですね。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし、どういった経緯でその会話になったのか分からなかったため回答ではないと判断しました。 >閻魔大王と薬師如来は同一な神であるという日本の神話はご存知ですね。 そうなんですか、初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

「神」といっても、キリスト、仏陀、アラー、愛、偉大なる存在、創造主、など人によってその定義がばらばらですので、まず私が信じる神を定義します。 私は 「神は無限」 だと定義しています。 無限とは「たくさん」という意味ではなく「すべて」という意味です。 無限には、 1,2,3・・・と無限に続く無限大と、 円周率のように3.1415・・・と無限に続く無限小と 有限でない集合、つまり無限集合などがあります。 「すべて」ですので目に見えるモノ、人間、動植物、物質、星、などと すべての目に見えないモノ、情報とか魂とか感情とか宇宙全部が「神」です。 ですので、神の存在は下記のように証明できます。 神 は すべての存在するもの すべての存在するもの は 人間 を含む わたし は 人間 わたし は 存在する よって 神 は 存在する 私が神の存在を感じるのは、今、ここに、自分が存在するからです。 神がいないのに「存在」するものはちょっと想像ができません。 もちろん人によって神は無限ではなく有限だと定義する人もいます。 もしくは神は存在しないと定義する人もいます。 なんだかよくわからないと定義する人もいます。 しかし、無限の神は、信じる人も信じない人も、善人も悪人も、天国も地獄もすべて包含しますので、神を信じない人にとっても存在することになります。 と、言うことで私は神を「信じて」います。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50759
noname#50759
回答No.11

神は人間を監視していると私は思います。 監視している人間の行動や言動によって その人の未来を決める存在が神であるように 思えます。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.10

どういったときに神の存在を感じますか? 朝眼が覚めたとき。一日の仕事が終わった時。 神が何かをしてくれると考えるのは、神を自分の次元まで落としている事なので、何かしてくれるなどとは考えた事はありません。ただ命ある事を感謝するだけです。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nosurizm
  • ベストアンサー率8% (5/61)
回答No.9

信じない人間ですが、何があっても信じませんね。 もし、心配停止もしくは植物人間の婚約者がドラマチックに生き返るような事があったとしても、それは全て確率と科学の問題ですから。 ただ、神という概念自体や宗教という文化自体は好きですけど。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qrqmk984
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.8

私は「神」というのは単なる日本語の単語、作り出された概念に過ぎないと考えます。 言葉の世界はやはり無限だと思います。 「万物を創造した凄い奴がいるに違いない。神と名づけよう。」 とか考えた時点で、日本語として「神」は存在してしまうのです。

jinny6202
質問者

お礼

なるほど、確かに言葉だけなら存在しないものにも名前をつけられますからね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

神についての定義(?)を大雑把に考えてみると・・・ 一般的には、人間にとって都合の良いことをしてくれる存在、って感じですよね。 宗教家にとっては、道徳がどうとか、導くとか、そういった感じかもしれませんが。 私は一般人なので、都合の良いことが起これば信じる・・・かも(笑) 都合の良いことといっても、小さなことではなく、一生に一度しか起きないと思われること。 例えば・・・遭難や事故で、自分一人だけ助かった、とか。 道に迷って、このままでは確実に死ぬ、という状況で、一年に一度人が通るかどうかという場所に、たまたま通りかかった人がいて、たまたまとても親切な人で、たまたまその人がお医者さんで容態を見て適切な処置をしてくれて助かった、とか。 良い偶然が重なりすぎた時、ですかね(笑)

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25898
noname#25898
回答No.6

すごく、うっすらと、イエスさまを少しだけ、信用していると思います。 仏教系の幼稚園のやり方が嫌だったことと、菩提寺のやり方がえげつなかったことで、アンチ仏教になったため、やむを得ず、最大の対抗勢力へ、ほんのり、鞍替えです。 教会とも縁が切れずに置いてくれています。 根気よく、向こうが、連絡を取り続けてくれています。 クリスチャンの人が、尊敬でき、好きなのです。 その人がそこまで、崇め奉る神様なんだから、私も少しは、信用しなくてはならない。と、思っています。 初詣には、つきあうし、お墓まいりもします。 私のモットーは、「自分のことに関して、頼みごとは、しない」です。 そんな私が、心から、神様におすがりすることがあるとしたら、わが子に一大事が起きたときに何とかしてもらえたと感じた時だと思います。 心から、すがった以上、自分の性分としては、その時は、入信するだろうと思います。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmp_tmp
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.5

面白いアンケートですね! さっそく参加です♪ まず、神って何よ?っていう話だと思います。 ここで、自分は、神とは創造主のことだと思っています。 宇宙論的証明というのがあって、自分の考えと同じでびっくりしたことがありますが、要は『この世界があるということは、生み出した存在があるはず』という考え方です。 ビッグバンで始まったとされますが、あの膨大なエネルギーをどこから捻出したのか? 自分はそのエネルギーも神であると考えています。 また現在では様々な物理法則にのっとって世界が運動していますが、この物理法則も神の一部であると考えています。 (ま、自分で納得しているだけですが。) だから神とは人間の五感でとらえられるものとは思っていないので『こうなったから神を信じる』と自分が都合のいい時に神を信じることはしないかな、と思います。 ただ、自分が生きている途中で、某か自分の力ではなく助けられたりすると、『何かの存在』に見守られている気分にはなります。 例えば、以前あったのですが、山道を散歩していたことがあります。 自分は山の新鮮な空気と澄んだ空に浮かれて、暢気に鼻歌を歌いながらずっと上見て歩いていました。気分は上々でアホみたいに気持ち良かったです。 ずっとそうやって歩いていて、ふと下を見ました。なぜ見たのか分かりませんが、何も考えず、何故かただ下を見ました。 すると、自分の足のあと10数センチのところにマムシが寝ていました。(実際はゆっくり這っていた。) 息がとまりました。 ゆっくりと数歩さがり、マムシが通り過ぎるのを待ちました。 さっきまでのアホな浮かれ気分は吹き飛びました。 ただ、ここで自分があのとき下を見なかったら・・・と思うと怖いです。 だから、こんなときは『何かの存在』が私をちょっと助けてくれたのだと思います。 でも、これって『神』って言えるでしょうか? 自分にはよく分かりませんし、自分にだけ都合の良い『神』っているのかな?って思います。 まだ『守護霊』とか『潜在意識』と言われた方が信じられるかもしれません。 そっか、質問に答えないといけないですね! 自分は『何かしら神を信じている』者です。 神の存在を感じるのは、自分が生活していて、ふと考える時です。 「自分や親や友達、そしてペット、地球、この世界を育んでいる存在がある」と考えた時に、神を信じます。

jinny6202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ふと考えたときに神の事を感じられるのは凄いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は神がいるとは思いますが、神とは善でもなければ悪でもない、人間の敵でも味方でも無いと思います。 仮に神がいたとしても人間の存在にすら気が付いていないのではと思ったりします。 神が何故いるのかというと、科学では説明が付かない領域があまりに多いからです。 といっても神が人間を創ったとは全然思わず、神が何らかの原因で人間が 生まれる土壌(=宇宙)を直接的か間接的かは知りませんが創ったが為に 人間が生まれたと思っています。 ですので神は人間なんて知らないんじゃないでしょうか。

jinny6202
質問者

お礼

なるほど、そういうこともありますか。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神は信じるものではなく、感じるものである

      古来より神は信じるためのものとして人間によって作られた。 しかしいつの頃からか、人はこの神を信じさせようとするようになった。 信じるための神はこれを信じさせるために多くの人の命を要求した。 そのため世界各地で争いが起き、戦争が起き、多くの命が失われた。 それは今現在も同じである。 日本などはキリスト教国家によって2度も原爆を投下された。 ベトナムではこのキリスト教国家によって大量の枯葉剤が撒かれ多くの奇形児が生まれた。 また信じるための神イエス・キリストは多くの奇跡を用いた。 その結果この奇跡を求めて数限りないカルトが生まれた。 このようなカルトによって地下鉄でサリンが撒かれたりもした。   さらに聖書とキリスト教など信じるための神は終末思想を説いた。 この終末思想によって世界の倫理観は大きく傷つけられた。 結局のところ、信じるための神は多くの災いをもたらし、何一つ良いことはもたらさなかった。 信じるための神とこれを支える聖書とキリスト教および神学は偽りであることが分かってきた。 今や信じるための神は信じる必要はなくなった。 神は我々人間から隔たっているものではなく、常に接しているもの、信じる必要はないもの、感じることが出来るものでなければならない。 そしてその神が完全無欠であり、永遠不変であり、永遠不滅であり、永遠無限であるならば、それは唯一絶対なるもの宇宙の法則以外には有り得ない。 宇宙の法則を除いて如何なる神も存在しない。 これで良いのではないか。  

  • 神は信じるものではない、神は感じるものである

      万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神は申された。 「ここにいるあなたがた皆に言っておきます。 あなたがたは神を信じようともがいても無駄である。 神を信じようともがいたところで決して神を信じることは出来ないのである。 何故なら神は信じるものではなく、感じるものだからである。 だから神を感じることが出来ないのであれば、なおのこと神を信じることなど出来るはずはない。 あなたがたは神を信じようともがいている限り、神が何かまるで分かっていないのである。 神が何かも分からずその神を信じようとしている。 何かも分からぬ神を信じることが出来るわけがない。 あなたがたは神が何かまるで分かっていないのである。 それが故にあなたがたは神を信じようなどと愚かなことを考えるのである。 神が何であるかまず知りなさい。 ここにいるあなたがた皆にはっきりと言っておきます。 宇宙の法則が神である。 そして万物の根源、宇宙の法則、アルケーを除いて如何なる神も存在しないし、また存在し得ないことを知りなさい。 そうすれば神を信じようともがく必要はなく、神を感じることができるようになるのである。」 アルケーの神はこのように申された。 それでもあなたがたは神を信じようと願いますか。    

  • 疫病神ってほんとにいるのかもって、思ってしまいます

    何をやってもこの人がいるとうまくいかない、って状況なのです。 ひとのせいにしたくないんですが、どうもその人が 関わるとうまくいかない。   疫病神にとりつかれたみたいだ、なんてありますよね。 事態を改善しないとと、迷信だとは当然思ってますが。。疫病神っていると思いますか?(存在自体ではないですよ)    

  • 神を信じる人へ、あなたは神に何を祈るのですか?

    私は基本的に神を信じていませんので神に祈ることはありません。 ですがこの世には神という存在を信じている人も多数いることは事実です。 それでは神という存在は貴方にとってどんな存在ですか? そして神に何を祈るのですか?

  • 神は悪ですか?神は存在しますか?

    神は悪ですか?神は存在しますか? まぁ・・・いるのか?と言われれば、私は神なんてこの世に存在しない、と思っていますが。

  • 神について

     1. 哲学として現実の問題をあつかいたいと思うとき この主題があいまいであると なかなか話が前へすすまないという事態になります。そこで:  2. 神について最小限必要なことがらを共有しておくことは 大事だろうと考えます。  2-1. ただしこれは 《神についての説明》の共有であって 《神そのもの》のではありません。神とわれとの関係は その人自身の主観の内面にとどまります。  3. たとえば次のような説明があります。  ▲ (アウグスティヌス:神のかんたんな定義) ~~~~~   物体のように 場所と時間によって可変的な本性が存在する。   また魂のように決して場所によらないで ただ時間によってのみ可変的な本性が存在する。   さらに場所によっても 時間によっても 変えられ得ない本性が存在する。これが神である。   (『書簡集』18・2  390年頃)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    4. ここから 次のように整理します。《物体》は 《感性》の問題であり 《魂》は 《理性ないし思考》のそれであり 《神》は 《非思考すなわち 信じる》の問題であると捉えます。  ○ 《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  5. あるいはつまり われわれ人間は 神をもひとつの概念として捉え その概念(ないし言葉)をとおして神を思うということがあるとしますと そのときわれわれの思いは とうぜんのことながら 永遠につづくわけではありません。  5-1. すなわち 人間の思いは――神という言葉を補助線として 何とか神を望み見ようとするときその思いは――かなしいかな・いかんせん 断続的であり 変化してしまうことがあります。  5-2. ところが 神は――と言って推測をたくましくするなら―― そういう思いの切断や変化 こういったことは起こらないと考えられます。  5-3. すなわち 神は うつろいゆくものではない。人間は変わりゆき やがて朽ちざるを得ないのですが 神は そうではない。  6. 最小限必要なこととして 以上のような説明内容は 一般にも共有され得ましょうか どうでしょうか。これを 問います。

  • なぜ哲学は神を捨てたのか?

    哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。

  • あなたは神様は いると思いますか。

    あなたは 神様がいると思いますか。 いるとしたら どんな神様ですか。 良い神様 悪い悪魔 私は神様の存在は 半信半疑です。 神様が居れば 罪ない人間が命を落とす事はないですよね。 信仰は別で 神様は存在すると 思いますか あなたは 神様を信じますか 私は 神様と話がしたいです。

  • 神に対し「汝」とは!?

    訳文の参考にするため、古代エジプトを舞台にした翻訳小説を読んでいて、ある訳語に違和感を抱きました。 主人公が神(ここでは多神教の神なので対象はその都度変わります)と対話する際、神に対し常に「汝」と呼びかけているのです。 「汝」は一般的に目下の者に呼びかけるときの言葉と解釈していましたので、すぐに辞書で調べてみたのですが、やはり目下を呼ぶ語としか書かれていません。 自分より上位の存在、超越的存在である神に対し、「汝」という呼びかけがはたして相応しいのか。皆さんはどう思われますか? 仮に主人公が神を自分と対等の存在と考えているとして、対等の者に対して「汝」は使えるでしょうか? また「汝」でないとすれば、神に呼びかけるに相応しい言葉としては、どのようなものが考えられるでしょうか?「神よ」とか「神さま」ではなく、「あなた」の代わりになるような言葉で思い当たる方がいらっしいましたら、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 真に神を信じるものは神を拝んだりはしないはずである

      何故なら真に神の存在を信じ、その神を信頼しているのであれば、いちいち神を拝む必要はないからである。 アラーは神ではない、ただの偶像である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も存在しないし、また存在し得ないのである。   非信非拝非願。 アルケーの神は信じるためのものではない、拝むためのものでもない、願うためのものでもない、 アルケーの神は感じることの出来るもの、理解することの出来るものである。 アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない。    

大学生辞めたい
このQ&Aのポイント
  • 大学生の悩みとは?身体とメンタルの疲労、環境の違和感が辛い
  • 大学生の拒絶感とは?自分の理念と学部が合わずに辞めたいと思う
  • 大学生の焦りとは?将来の不安や強制力に悩む
回答を見る