• ベストアンサー

騒音が原因?病院へ行くべきでしょうか。

公園の隣の家に引っ越してきて半年が経ちましたが、最近公園が賑やかになると無性にイライラしてしまいます。 元々音に敏感な主人は、ずっと気にしないように努めていたのですが、最近では自分が家にいない間も『今ごろ公園はうるさいのかな』と一日中公園のことばかり考えてしまい、ミスが多くなるなど仕事に支障をきたしているようです。昨日は夕飯を食べている途中に声を上げて泣き出してしまいました。かなり情緒不安定になっているようにも見えます。 私は家のチャイムや電話で少しドキドキしますが、そんなに音には敏感ではないつもりでした。ですが、家の壁にボールが当たったりするので公園が賑やかになるのが怖くなってしまいました。家に帰るのが憂鬱になります。 二人で病院へ行った方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trysn
  • ベストアンサー率40% (39/97)
回答No.3

yuki_1010さんほどではありませんが、私もイライラしていますよ。 公園の子どもたちの声、車の音、バイクの音、大声でのおしゃべりなどなど。 でも生活する上では仕方のない範囲の音だと思って「うるせぇ~!」とか 部屋で言いながらも(これで発散?)何とか我慢しています。 でもyuki_1010さんの場合はちょっと大変そうですね。 身体に変調が起きているようですから、病院で相談するのもいいと思います。 引っ越してきて半年、ということですが、ご近所とは馴染めました? ご近所と顔見知りになると、意外と騒音も許せる範囲が広まったりするんですけどね。。。 ともあれ、さらに辛い状況にならないよう祈っています。

yuki_1010
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 Trysnさんも公園のお近くですか?うちも夜になると高校生がバイクで集まってきたりして、時には夜中まで騒いだりするので本当に大変です。 ご近所は昔から住んでいる人か、うちよりも後に引っ越してきた人だけで、わりと良くして頂いています。小さな子がいるお宅もありますが、顔見知りのご近所さんに『うるさい!』と思ったことはないんです。 静かな時は怖いくらい静かなので、うるさいとは言え短い時間のために悩まされている事が本当に悔しく、切なくなります。 何か発散できることを見つけるのもよさそうですね。ご心配いただいてありがとうございました。Trysnさんもお体に気をつけて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.4

 ご夫婦で意識が互いに作用しあってしまい、騒音への恐怖が高じてしまいましたが、一番良いのは「慣れてしまう」ことです。  せっかく期待を持って買われたお家の事ですから、心から納得はできないかもしれませんが、これが一番楽になれる方法だと思います。  精神科医で処方されたお薬を飲むのは、当面の緊急避難的な方法としては良いと思いますが、最終的には慣れなければ、根本的な解決にはなりません。  また、騒音に対して情緒が不安定な時期においては「意識しないようにしよう」と無理に考えないで、ひたすら脱力して呼吸の安定を試みると、精神的ストレスの緩和が図れ、慣れへの近道になると思います。  次に、お家への執着から離れた、気分のよくなる趣味を見つけられる事をお勧めします。人生を楽しむことを忘れないことも肝心です。  家の売却については、すぐにでも苦しみから逃れたいお気持ちはお察ししますが、売るのはいつでもできます。その前に、色々と試されて比較的冷静になってから決断された方が良いと思います。  平穏な暮らしができるマイホームというのは、静かさ等の環境は2次的なもので、結局はそこに住む人の心と体の健康次第です。日本の住宅事情で、それこそ騒音に慣れたら怖いもの知らずではないでしょうか。  

yuki_1010
質問者

お礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。 慣れられるものならそうしたいのはやまやまなんですが、本当に家のすぐそばで騒がれるのでなかなかうまくいきません。 不思議な事に、引っ越してきた当初は一番うるさいと思っていた『飛行機の音(家の真上で逆噴射します)』にはすっかり慣れてしまい、一日中飛行機に気付かないままの日もあるぐらいです。 『人の声』がこんなに慣れられないものだとは思いませんでした(元々特に気にならない方だったので・・・)。 趣味ももちろんありますが、『離れていなければ落ち着けない家』では意味が無いなぁと思うのです。かと言って『すぐにでも売りたい!引っ越したい!』と思うほど状況を見失っているわけでもありません。 すでに心の健康は損なわれているような気がしますし・・・ 慣れられるように、気持ちを切り替えることも考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kote-
  • ベストアンサー率33% (62/187)
回答No.2

こんにちわ。 音って気になりますよね。 私は公園ではないのですが、上の階・お隣の騒音で神経を病んでしまいました・・・上の階の学生さんは、平日の夜中だろうが何だろうが洗濯したり飲み会みたいな感じで騒いでて・・・ >最近公園が賑やかになると無性にイライラしてしまいます。←私も昼間なのに、上の家に人がいるというだけでピリピリと気が立ってしょうがありませんでした。 不動産屋を通して注意をしてもらったのですが、すでに手遅れ・・・上の階に人がいるというだけで一睡もできず情緒不安定になり、お薬のご厄介になる始末でした。 別のアパートに引っ越したのですが、不眠体質は未だ治りません・・・ 騒音が原因で殺人・・・(縁起でもありませんが)なんてこともありうるわけですし。バカには出来ませんよ。 病院に行かれるのもいいでしょうし、ひどくなる前に引越しを考えられた方がいいような気もします。

yuki_1010
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 状況は違いますが同じように辛い思いをされたとのことで、共感いただけて嬉しいです。 昼間の公園なんてうるさくて当たり前なのに、『また来やがった!!』と思ってしまう自分が情けなくなります。心がせまいのかなぁ、と思ったり、何故家を買う前に公園の事をもっと調べなかったのか、と後悔してばかりで・・・ 持ち家なので簡単に引っ越しできない事も、ストレスに拍車をかけていると思います(逃げ道がないような気がして・・・) 確かに騒音はバカにできませんよね。なのに周りの理解はあまり得られないのでそれも辛いところです。 最近は引越しも(難しいでしょうが)視野に入れ始めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

公園が原因でしょう。 子供の声は大きいし遊びに夢中なら尚の事でしょうね。 それが原因でストレスが貯まったのかも知れません。 お二人揃って早めに病院へ行ったほうが良いです。 良い薬がありますから。

yuki_1010
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございます。 >子供の声は大きいし遊びに夢中なら尚の事でしょうね。 そうなんです。おまけに公園に置いてある掃除道具入れにボールをぶつけたり、その上に上ったりするので、かなり辛いです。 やっぱりストレスですね。一度受診してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 騒音、どうすればいいでしょうか?

    私は一戸建ての家に住んでいるんですが、近所の子供(中学生)のボール遊びの事で困ってます。遊んでる場所は道路で、まだ地面にボールを叩きつけるだけならいいんですが、我が家に面したコンクリートの壁にボールをぶつけて遊ぶ事が多々あり(その時間もちょっとやそっとではなく、1時間以上)、そうなると、壁に叩きつけられるボールの音がもろに家中に響いて、半端じゃなくウルサクなるんです。TVをつけても音が聞き取りにくいし、仕事で使う原稿なんかを自宅でまとめている最中にこういう事があると、集中したくても全くできない状態。 その中学生が「ボールが家に入ったから取って欲しい」と再三に渡って言ってくるので、その度に「ウルサイから壁にボールぶつけないで」と注意をしてるんですが、言う事を聞かず相変わらずです。 友達は「裁判起こせば?」とか「引っ越しなよ」なんて言ってますが、中学生相手に大袈裟だと思ってるので、裁判なんてするつもりはありませんし、持家で長年住んできたので、引っ越したくありません。 最近この事ですごく気を揉んでて、何をしても億劫になってます。どうしたらいいでしょうか・・・。

  • 騒音に対して

    私は最近離婚しましたが、旦那の実家に住んでいたときのことが忘れられません。それで、今でも具合が悪くなります。 旦那の実家は母親がそううつ病で、鍋を頭から被ってやけどをしたり、病院には通っているのですが、周囲が見ていないといけないような悪い状態です。旦那の父親は燃え尽き症候群のようで落ち着きがなく、退職後やることがなくていつも妻のことを見張っていて、妻は何もすることができません。 いつも薬で気持ちを落ち着かせているようですが、一番変だと思うのは、その家の人が全員騒音を出すのです。一人一人。私は小さい頃から音楽家を目指していて、(実家の人も私の音の敏感さに気づいてくれていたので静かにしてくれていました。実家の人も音に敏感な所があります)音にとても敏感なのですが、そのことを言わなかったのが悪かったのか平気で夜中でも大きな音を出されて(近所の人に毎日影で文句を言われるほどの音で雨戸を開けるなど)、旦那の両親と離れ、旦那と住んでいた時は旦那が一日中音楽をかけて、子供もいるのに夜中には何とギターまで弾きだすのです。 今は離婚しているのですがいまだに恐怖で耳が前に戻りません。本当に困っています。昔から、音に敏感で大声とか怒鳴ったりする人には発狂して人殺しでもしそうなくらいムカつくのですが、それが最近それがまだ余韻が残っているのかもっと抑えられなくなってきてとても困っています。これは、私が音に敏感なせいもあるとは思いますが、騒音を出す旦那の実家の全員が悪いですよね?

  • 騒音で悩んでます。

    近所の子供(中学生)がスゴクうるさくて困ってます。 一戸建ての家が密集してる団地なのですが、 *公園ではなく(近くに公園はあります)、道路のど真ん中で 遊んでます。人はもちろん、バイクや車も良く通ります。 *人の家の壁(←ちなみに私ん家で、一戸建てです)を利用して ボールを蹴り当ててくるので、振動や音が家中に響くのでウルさくて 仕方ありません。 *去年も同じ理由で(直接何度も注意したのですが、一向に止む気配が なかったので)、学校に電話した事があります。 *車にも何度か当てられた事があります(幸い、傷やヘコミは 見当たりませんでしたが)。 *貼り紙をしても、すぐに剥がされて効果がありませんでした。 誰に相談しても「子供だから仕方がない」と、本気で取り合って くれません。でも私もその騒音でカナリ迷惑していて、だからと 言って、引越しもできるほど余裕もないので、どうにかしたいです。 誰かアドバイスお願いします(>_<)。

  • 上階の騒音

    2年以上 上階の騒音で悩んでいます。 分譲マンションで私は一人暮らし。 上階は小学校上級、中級男児2人に2歳ぐらいの女児が居ます。 今ではどんな音も気になるようになりました。 多分感情的に成っているからだと思います。 第三者の冷静な意見をお伺いしたいと思います。 ・走り回る、何かから飛び降りる音。 子供が大きくなるにつれ、勿論音も大きくなる。 ・布団たたきの音がうるさい。 ちょっとぐらいなら良いのですが、これでもかという音を出します。 ・ベランダに有る非常扉(上下階用でステンレス製)の上を、 ガンガンと歩くので 音にビクッとする、毎日。 子供がその上で跳ねて遊ぶときも有る。 ・男の子2人が朝早くから走り回ったり、ボール遊びをする。 平日ならどこのお家も忙しいから仕方ないと思いますが、 休日の6時7時は働くものにとって至福の時でもあり、 思う存分朝寝坊して目覚めたいのに、やむなしで目覚めます。 ・その男の子2人がたまに外で遊んでくれたと思うと、 駐車場でサッカーをしている。 外でうるさい分には気にならないのですが、 狭い駐車場で車を傷付けたりする可能性もあるし、 常識として遊ばせないのがマナーじゃないかと。 実際 車にぶつけてました。私が車主なら気が気じゃない。 また それくらいの年齢なら近所の公園に行っても良いと思う。 ・お風呂掃除で窓を開けて水を流す 壁を伝ってウチのお風呂にも飛び散って(流れて)くる ・その子供の母親は キンキン声の大声なので 主婦(ならでは)の建物前での立ち話が非常にうるさい。 一度 足音が凄く響くので。。。と云いに行くと、 不服そうでした。 その後は私から笑顔で挨拶したこともありますが、 今は険悪でお互い会っても知らんぷりです。 それでもちょっとは気を付けてくれて居るみたいで、 夜も21時以降は子供の騒音はおさまりますが、 がさつなのか 夜中までガタゴトと音がしています。 帰宅時などつい上の電気を確認して点いてるとあーあー とすら思うようになりました。 最近では音に敏感になり、胸がドキドキ鼓動が早くなります。

  • アパートでの子供の騒音問題

    上下で使えるタイプのアパートに引っ越しをしました。全部で4件で1.2号室がくっついていて2.3号室は屋根は繋がっていますが、お互い壁と窓があり1メートルくらいの空間があります。 子供を預かっていて大人数だったのですが、近所の子供たちも集まってきて家の中と駐車場の広場で遊んでいました。玄関前でシャボン玉くらいなら大丈夫かなと思い、ボール遊びはしないでねと言っていたのですが人数が集まれば忘れてしまう??のか、サッカーボールで遊んでしまい、車にぶつけてしまったようです。しっかりと見ていればよかったのですが、中にいる子供たちもいて、出たり入ったりしていたので現場は見ていませんでした。お隣の方が帰り際にものすごい形相で仁王立ちしていたらしく、あとから子供たちに聞くとボールをぶつけてしまったと。私の子供たちではなかったですが、家に遊びに来ていた子たちですし、申し訳ないと思いすぐに謝りに行きました。ものすごく怒られた訳ではないですが、ボール遊びはしないでくれといわれ、少しでも外で遊ぶなら公園に行ってくれと言われました。私もボールはだめだよと伝えていたので丁寧に謝りました。ボールも破棄しました。しっかりと見ていなかった私が悪いですし、少しくらいならと遊ばせてしまったのは私なので。 今後、外で遊ぶ時は公園に行かせます。と伝えました。ここまでは私たちが悪いので全て納得しています。 しかしお隣さんから更に色々言われてしまいました。友人や姉が昼間によく遊びにくるのですが、いつも色んな人が集まってるけどあれは何なのか、わざわざ呼んでいるのか、昼間、家の中で遊んでいても公園に行った方がいい、(子供たちは学校や幼稚園なので大人の会話がうるさい??)、どこからそんなに人がきているのか等々言われてしまいました。普段の声もうるさいと言われているのでしょうか?? とりあえずお隣さん側の雨戸は全て閉めました。 こんなに言われてしまい、こちらの不満もぶちまけそうになりましたが、今回私たちがいけないことをしたので反論せずに全てお話は聞いてから帰宅しました。 お隣の方は夜10時くらい~夜中2.3時くらいまで大声で電話をしたり家を出たり入ったりほぼ毎日しています。昼間も出ていったりしているので寝ている感じはしません。子供たちを寝かせている部屋にいるとすぐ隣で話しているのかと思うほどの声の大きさです。いきなり大笑いしたり、叫んだり、スピーカーホンにしているのか相手の声まで聞こえます。着信音も聞こえるので電話だと思います。 普段私たちもうるさいかもしれないと思い、お互い様だからと苦情などは一切伝えていません。一番奥に住んでいるママさんもいつもうるさくて困るよね、と話題になるくらい本当にすごいです。 子供がいて静かな家に比べたらうるさいかもしれませんが、平日は小学生は宿題を済ませたら公園に遊びに行くことがほとんどだし、幼稚園は夕方4時前のお迎えです。夜は小さい頃から7時をすぎるとお布団の部屋へ行き絵本を読んだり少し話はしますが8時前後には寝ます。 私は友達を呼んだりしないほうがいいのでしょうか??また、家に集まったり、子供のお友達が来ても家の中で遊ばせない方がいいのでしょうか?? 大変長い文章ですみません。

  • 隣人の騒音で悩んでいます

    休日になると隣の人が友達を呼んで バーベキューをしたり騒いだりしています。 呼ばずに静かな時もありますが、ほぼ毎週です。 バーベキューは最高で夜11時頃まで続いたことがあります。 今はそんな時間までやっていませんが、とにかくうるさいです。 先週は騒ぎ方が異常で、深夜の1時を過ぎているというのに、 その家から子供の絶叫がずっと聞こえてきました。 その時は警察を呼んでやろうかと思いました。 こんなことがあって、休日が憂鬱で仕方ありません。 自分も大きい音をたてないようにしようと気を張って、 まるでマンションで暮らしているみたいな気持ちになります。 休日でなくても、その家の親が 毎朝六時頃に子供と一緒にバッティングの練習をしていて とても耳障りです。目が覚めるぐらいうるさい音というわけでは ありませんが、迷惑だと思うし、ボールが 他の人の車に当たる可能性だってあるかもしれないのに、 住宅地でパコパコと練習をするなんて非常識だと感じます。 けれど、注意をしたくても我が家も知らず知らずのうちに 騒音でうるさい家や他の家に 迷惑をかけているのではないかと思うと、なかなか言い出せません。 注意して、お前だって迷惑かけているじゃないか!と言われそうで。 それでこじれて、いじめにあうんではないか・・・ 嫌なうわさを流されるのではないかと考えて余計言い出せません。 注意するべきでしょうか?それとも、 騒音がおさまる日を待っていた方がいいのでしょうか?

  • 騒音で引越ししたい

    私の家はアパートで、1kmぐら続く道に面しており、坂があります。 なので、1時間に20台ぐらい車が通ります。 私は音に敏感な軽い神経症を患っているのですが、 騒音が気になりすぎて発狂しそうです。 朝の5~9時にトラックが5台ぐらい通りますが、物凄いうるさいです。 坂があるためにエンジン全開で走ってくるので「グアァー」と音がします。 築30年ぐらいの家なので、ガタガタ揺れるしテレビの音が聞きづらいです。 そして、斜め向かいに加工工場があるのですが、 23:00頃に決まって車が停車し、荷物を運び出しているようですが、 その際にドアをバン!と閉めるので配慮が無くイライラしております。 更に発車する際に普通の車に比べて2~3割音がうるさいです。 更に言うと、最近暴走族が1ヶ月に2回ぐらい出現し、 24:00~4:00までブンブンやっててかなりイラついています。 こういうストレスから引越しをしたいのですが、 お金を貯めて将来的に引っ越した方が健康的に安全でしょうか? 今年高校を卒業する男子で、家から6駅先の印刷工場に入ります。 現在は3人家族でそのアパート暮らしです。

  • 近所の子供が出す騒音

    近所の子供達が出す騒音で悩んでいます。 数年前に現在の家を買い、ローン中です。 コの字形に10軒程度の家が建ち、その中央に位置しています。 住人の車以外は入ってこないせいか、10~15人ぐらい、2歳~10歳程の 子供達が家の周りの道路で遊んでいます。 引っ越した当初は子供達が小さい事もあって今よりましだったのですが、 最近は叫び声・自転車の呼び鈴・走り回る・ボールを地面に叩きつける音 などが四方八方から家の中に入ってきて、気が休まりません。 2重窓に耳栓、外出するなどの対策はしてみましたが、 最近「キィィィーーキャアァーー」という音が聞こえると 「今日もまたうるさいんだろうか」 「なんで親は注意しないんだろう」 「騒ぐなら公園に行けばいいのに」 と頭のなかがぐるぐるして、心臓がドキドキ・ 手の震え・冷や汗・吐き気がするようになってきました。雨の日はホッとします。 少し前から電車など場所を問わず子供の声が聞こえると 心臓のドキドキ・冷や汗が出るようになってます。これはなにかの病気なんでしょうか? 旦那は「数年したら(大きくなったら)ましになるだろう」といいますが、 数年間も耐えれるかどうか… 「子供は騒ぐもの」「自分も子供の頃は…」と言う意見は すみませんがいりません。子供も苦手なので作る気もありません。 子供達の親に直接言いに行こうかとも思いましたが 友達に「変な親が多いから直接は止めたほうがいい」と言われて・・・ 似たような症状や思いをされた方、解決方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 階下に住む子供の騒音に困っているのです

     事の発端は私の住んでいるハイツの下の階に子供さんがいる家族が引っ越してきてからです。引っ越されてから半年ほどは近所の子持ちママとも親交が無かったせいでしょうか、騒いでいてもそんなに気にならなかったんです。 でもある日外を見ると、さながら「ここは託児所?」と思うほど子供が集まっていたんです。小学校に上がる前の子供が10人程度も遊ぶと凄い声になんです。遊ぶ場所にしても併設されている駐車場とその横の小さな場所で、そこが私の家の真横なので窓を開ける季節にはテレビの音が聞こえない程のうるささなんです。 もちろん家の中でも3兄妹が走り回っているのでそれもすごいのです。 所が今年、下の長男さんが小学校に上がられ、遊ぶ時は必ず友達を連れてくるくらいの頻度で連れてきて遊んでいたんです。 最近になってボールの音が気になりだしたんです。 まず一人のときは壁にぶつけて遊ぶ。友達が居る時は、自転車置場をゴールに見立ててボールを蹴っていて、ボールが当たるたびに壁と私の自転車にぶつかる凄い音がなり、極めつけは私の自転車の呼鈴を何度も何度も鳴らされる始末です。 傷が付かないのかもしれなくても自分の私物に何度もぶつけられ、そのたびに凄い音を立て、それを楽しんで大きな声で笑っているのには本当に腹が立つんです。車にも当てられているかもと思うと気が暗くなるばかりです。  子供さんがいるので少々は仕方ないと思わなければいけないのかもしれません。でも、下の方も同じ音を聞いているのでもう少し気遣いとかがあっても良い様な気もします。  お願いをしに行こうかと思っているのですが、安易な「すみません」とか「子供がいるので...」という、これでエクスキューズしたから少々はいいよね?という言葉を先に聞きたく無いので、今はとりあえず証拠を集めているところです。 長々書きましたが、良きご意見をお願いします。

  • 家の横の公園でボール遊びをする音

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 私は東京近郊の住宅街の一軒家に住んでいます。 30戸ほどの区画をまとめて分譲したところです。 私の家の横には分譲する際に市の指導により設置された小さな公園があります。 今はどこの公園も禁止になっていますがここもボール使用禁止です。 しかし、やはり子供。ボール遊びしちゃいますよね。 以前から時々サッカーボールで遊ぶ子供がいましたが 最近は毎日16時から18時過ぎまでサッカーボールの音がします。 これがけっこう響く。 キッチンとリビングの横がちょうど公園になっているので特に気になります。 そして時々ボールが家に当ります。 サッカーボールなので破損する等はないのですがやはりいい気はしません。 当らないまでも庭にボールが入ることもしばしば… インターホンを押して「ボールとらせてください」という時もありますが 柵を乗り越えて勝手に入ってくることもあります。 何度か直接「ボール入れないでね。当ったりして嫌だからなるべくここでやらないで」 「勝手に入ってこないでね」等私も夫も言っているのですがやめることはありません。 ここ最近毎日なので音が聞こえてくると動悸がしてノイローゼになりそうです(大げさですが) 私は子供がいないのですが、子供は外で元気に遊んでほしいと思います なのでボール遊びして元気で宜しい!とも思うのですが、嫌な気持ちの方が勝ってしまいます。 因みに私の家は丁度市境なので周りの家とは自治会は別です。 子供がいないこともあり近所づきあいはほとんどありません。 あまり周りと関わらず静かに暮らしたいタイプです。 (お会いした時挨拶はきちんとします) 例えば親に文句を言うとか、そこの自治会で問題として取り上げてもらう等は 考えていません。 自分の気持ちをどう処理するか。気にならない方法、 何か良い対処方法などアドバイスいただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • 女性が手をつないだ時に握り返さない理由を知りたい男性へ
  • 彼女に好意があるのに手をつないだ時に握り返さなかった理由は?
  • 握り返してこなかった女性の心理を考えてみましょう
回答を見る