• ベストアンサー

通学区域変更について保護者の要望を聞いて欲しい。

子どもの通う学校が、児童数増加による教室不足解消のために通学区域変更をするそうです(現在審議中)。一度、PTA本部の要請で説明会はありましたが、「まだ決定はしていません」を繰り返すばかりで、実際はかなり話は進んでいるといった感じです。 内容は、一部地域で在校生も全て対象とのことで、納得がいきません。建築中大型マンションの児童を受け入れない、新入学生から変更で、教室不足はとりあえず乗り切れそうなのに、在校生も切るようです。全国的にこういった通学区域変更が増えてきているそうですが、経験された方、保護者の要望を少しでも取り入れてもらえた方、その経過を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

きっと質問者様の地域では、新設校ができるのではなく 今ある別の児童数が少ない学校に移ると言うことなのですよね。 だから、よけい色々な心配があるのかと思います。 しかし、 > 建築中大型マンションの児童を受け入れない というのは、#1の方もかかれているように、法的に不可能です。 それをふまえて。 校舎内での子どもたちの人口密度が増えると、子どもの緊張感が高くなる。 これは心理学的に明らかです。 要するに子どもたちの負担が増えると言うことです。 学級数が増えすぎると、特別教室や校庭の利用も十分にできなくなる。 これも、子どもたちの損失となります。 他にも色々子どもにとっての不利益は一杯です。 だから、通学区域の変更をするのです。 その時に、新入生からだけにしない理由は、 移転先においては、 通学班を組んで登校している学校であれば、その地域は新入生だけの通学班になってしまう。 兄弟姉妹がいる場合、別の学校に通うことになってしまう。 現在籍校においては、 例えば縦割り活動などを組むときに、新入生だけ少なくなると組めない。 高学年が減らないと数年間は、特別教室利用について改善がなされないので 通学区変更をした意味が半減してしまう。 等々色々なデメリットがあるからだと思います。 子どもたちにとってそれに勝るメリットがあり、 建設中のマンション以外には建設計画や建設の見込みがなく、 同じ地域の保護者の意見が多く寄せられるようであれば、 保護者の意見を聞くことも可能だと思いますので、 他の保護者のご意向も聞いて地域の意見として行政に提出してみればいかがでしょうか。 このようなことの決定権は、学校ではなく教育委員会です。 校長は、表だって説明に立つかもしれませんが、あくまで情報の伝達者です。 数年前お友だちがお子様のためにと、保護者を集めて繰り返し教育委員会と協議をし、 学区変更について、在籍児童の家庭については、各家庭の選択権を勝ち取ったのですが、 変更先の学校に通う家庭が無くて、その後もマンションが増え、 その結果校庭の体育は、4~5学年一度に出てやらなければならなくなったそうです。 体育館は、2クラス同時でつかうときもあるそうですよ。 それを聞いて、通学区変更について、やむを得ないと考えた方が、 建設的かなと、私は思いました。

dreamchan
質問者

お礼

ありがとうございます。asaka3さんがおっしゃる、メリット、デメリットは説明会で教育委員会から説明があり、充分に理解しているつもりです。それでも我が子の受ける心の痛みを思うと、つらすぎます。 次に通うであろう学校に行くには、今の通学路の途中の交差点で曲がるのですが、昨日まで同じ学校に通っていた友達が今までどおり通学路をぞろぞろと歩いているのを見ながら、曲がるのです。それも友達もおらず、ぽつりぽつりと。今の学校は、ある部活動が実力もあり例年成績も優秀で、うちの子は高学年になったら友達と一緒にそのクラブに入部するのを楽しみにしています。子どもにメリット・デメリットを話しても、ピンとこないのではと思います。決定した時に、なんと子どもに説明しようかと考えると、夜も眠れません。 校長は情報の伝達者であるのも理解できますが、まったく他人事って感じなんですよね。説明会の冒頭、校長は「私には何の権限もありませんので、責められても困ります」と言い放ったあと、教育委員会の説明の40分ほどの間、爆睡してるんですよ・・・

その他の回答 (1)

回答No.1

私の住む市では一部の地域に子供が増え(マンションや色々な物が出来たので)今までの学校では対応できないので新しい学校を作り子供を移動させています。過去に何度も同じようなことがありました。 どちらかといったら新しい学校にみんな通いたいと言う状態で、本来なら近辺地域での学校選択が認められているのにその学校は基本学区以外は受け入れないという状態になっています。 あと、質問者さんが 建築中大型マンションの児童を受け入れない、新入学生から変更で、教室不足はとりあえず乗り切れそう とありますが、マンションの子供を受け入れないということは、そこの子供はどこに通うのでしょうか。近くに小学校があるのでしょうか?もし通うのに遠かったり、危ない道が多かったら子供に危険が及ぶのではないでしょうか。もともと小学校は近くの学校に通うのが原則なので受け入れを拒否することはまずできないです。 また、新年度以降の子を制限とありますが、これも学年の人数が減るということになると学校運営の関係で難しいです。 やはり学校側が(PTA)言っている様に一部の地域の児童をそっくり移動するほうが子供には負担もありますが、楽に出来ると思います。

dreamchan
質問者

お礼

ありがとうございます。新しい学校ができるならいいんですけれど、一部児童を隣の学校へ移すということで、娘のクラスの場合、おそらくクラス32人中男子3人女子1人です。クラスの1/3が移動というなら子どもも受け入れやすいのでしょうが・・・ 学年の人数のバランスと言った問題もわかりますが、高学年になってこのような形でクラスの女子でただひとり隣の学校に移る(一緒に移動になる同じ地域の中では親しい友人はいません)のは、あまりにも不憫です。どんと児童数が増えたのは娘のふたつ下の学年からなのに・・・子どもに負担があるけれど楽な方法より、しんどくても少しでも子どもの負担が少なくなる方法をとってほしいものです。同じ県下の他市で、新入学生から実施、という例があったので(緊急度が違うんでしょうね)そういった方法もあるのなら、と思ってしまいます。正式決定した時、子どもになんと伝えればいいのかと、そればかり考えてしまいます。

dreamchan
質問者

補足

大型マンションの児童を受け入れないというのは、比較的校区の端の地域のことです。例えば、A町1丁目2丁目は通学区域だけれど、建設中の2丁目5番地のマンションは隣接する通学区域の別の学校に通うということです。すでに、実施されています。

関連するQ&A

  • 通学路においての問題

    今年から公立中学校のPTA会長を任されているもの(女性)です。 生徒の通学路での悪態に、学校近所の方が迷惑しているそうです。 内容は、 *ゴミ・空き缶など平気で道端に捨てる、 *自転車で何列にもなり、道路いっぱいに広がって通行し、特に女子においては注意しても逆に睨み返されたり、無視される、 *橋の真ん中辺りまで座ってタムロし、付近のお年よりは怖くて通れないそうです。 苦情を言いに来られた方は、何度か注意したけれど、 睨み返されたり、「なんだオッサン!」などと罵声を浴びせられたり、無視されたりするそうです。 そして、このご時勢、いつ刺されるかもしれないという恐怖から、 もう注意もできないそうです。 また、こういう状態なら、孫をウチの中学には通わせたくないともおっしゃってました。 学校にも言ったことはあるそうですが、 先生方も校外のことまではなかなか手が回らず、効果が見られないようです。 そこで、PTAの方に、こういったことは基本的なマナーなのだから、 家庭の中からの躾ができていない、ということも含め、 見回りをするなり、もっと頑張ってほしい、との要望がありました。 その方は大変迷惑しておられるんだなと思い、私はお話をお伺いしましたが、 一緒に同席していた他の男性役員数名は そんなの、学校がすることで、PTAは関係ないと言います。 私は会長として、関係ないでは申し訳ないと感じており、 PTAとして何か対応策はないかと思案しています。 例えば、保護者の数名でのパトロールなど。。。 しかし、男性がいないと心細いですし、見ている間しか効果がないかもしれません。 保護者が集まったときにもお伝えするのですが、 おおむね、迷惑をかけるところの子どもを持つ親御さんは、そいういう集まりには来られないので あまり効果もありません。。。。 同じようなご経験のある方、アドバイスお願いします。 私の考えとしては、数名のPTA役員が言うように、学校のことなのだから、先生がやればいい、 という考えには同意できません。 何でも学校に押し付けられたのでは、先生方も気の毒です。 学校の先生の立場でのご意見もお伺いしたいです。 本音と建前、校外のことについてどこまで指導できるのか。。。。など、 いずれ、校長先生とも相談するつもりですが、 こういう場合の学校側の意見、またどのような案を提案すると上手く行きそうかなど お教えいただければありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • pta役員経験後の地位

    小学校でptaの役員(本部)が回ってきそうです。 子供の通う学校はそこそこの児童数なので必ず1回当たるものではないのですが、なり手は少なく毎回選管委員さんが苦労をして探しています。 来年度の役員選出がボチボチ始まっていて私の名前も挙がっているそうです。 (友人の選管が教えてくれました) 子供がお世話になっている学校なので引き受けても良いのですが、 過去の数名の役員経験者がかなり踏み込んで来るそうで大変だと聞きました。 ほとんどの人が在校児がいないOBの方で『先輩役員に楯突くのか!!』という物の言い方だそうで、何をするにも口出しするので運営がしにくいと現の役員もこぼしてました。 小学校のpta役員ってそんなに偉いんですか? 任期が終わればただの保護者だと思うのですが・・・。 役員経験後にその人たちが何か活躍しているのも聞きません。 引き受けて一緒にする人たちに迷惑を掛けるのなら断らないとと思っています。(私はかなり気が強いので対立は必至です。) 役員を経験されたことのある方はその地位をどんな風に思っているのか知りたいのです。

  • 通学区域

    教育改革の項目に、通学区域の弾力的な運用、とありましたが、具体的にどのようなことが想定されますか?

  • 新聞店が出来てしまった。。。

    第1種低層住宅専用区域に住んでいますが、近所に新聞店が建築され開業しました。その新聞店の敷地は第1種住居区域と第1種低層住宅専用区域にまたがっており、第1種住居区域の面積が多いので、都市計画法上は合法だそうです。しかし、この新聞店へは第1種住居区域を通らねば行くことができません。つまり、第1種住居区域の奥の奥の袋小路にかろうじてある第1種住居区域を利用して新聞店がたってしまった状況です。今まで、とても静かで安全な住宅街だったのですが、新聞店開業以降、深夜から早朝にかけて、配送トラックやバイクが頻繁に往来し、うるさくて眠れなくなり、道路通行増加で子供たちの通学等も危険になりました。近所の住民が皆反対なのですが、何か抜本的な解決策は無いでしょうか?市役所に相談したのですが、合法であるので、市は騒音に配慮せよとの指導しかできないそうです。私たちはこのまま泣き寝入りなのでしょうか?

  • 学校の移転は必要ですか?

    中学校の移転についての質問です。 人口3万人くらいの地方都市で、川を挟んで西の街部と東の田舎に分離されています。 東の人口が減ったので中学校を廃校にして川を隔てた西にもう一つ新設校を造る計画が持ち上がっています。 移転の主な理由は、 ・東の中学校の在校生が減少して過小規模校となると学力が低下する ・西に移動すれば街部の中学校の学区を変更して生徒を移動させやすい そもそもの発端は、街場の中学校が大規模になったために校内が荒れてしまい、生徒を減らして対処しようと通学区を変更して街部の生徒の一部を東の田舎の中学校へ移そうとしました。 ところが、街から田舎へ通学するのがいやだという気持ちの問題と通学距離が長くなる一部の地域の反対で頓挫しました。 そこで、街部の生徒に通学しやすくするために田舎から中学校を動かしてしまおうと考えたわけです。 良くある話だと思うのですが、おかしな点が少なくありません。 1.東の田舎は二つの区域があり、一方は公共投資が盛んで人口は横ばいだが、もう一方は目立った施策がないために人口減少が著しく過小規模校を招く。(この地区は共産党色が強い。市長は田中知事が大嫌いで有名) しかし、この地域は田舎暮らしの人気が高く、優良の賃貸物件や分譲物件を提供すれば人口増加は確実なのに。 2.過小規模校にしないためには各学年に2~3人の増員があれば良いのに、学校を新しく移す必要があるのか?40億円かかるそうだが、合併特例債というものを当てにしているのかな。 3.東側の中学校を建設した当時は街部の一部は通学するはずだったものが行政の不手際で住民に反発を喰らい計画通りの通学区となっていない。 計画通りの通学区にすれば東側の中学校の過小規模化は避けられる。 通学区の変更で一部の住民の理解が得られないから、その住民の近くへ学校を移してしまうという発想は一般的ですか?

  • 小学校 放課後 子供の居場所のこと

    小学校の新しい取り組みで、 放課後の子供の居場所として、 週1の平日に、放課後、在校生が学校で遊べる日があります。 参加する児童は希望性で、だいたい親が仕事で家に居ないや、 活発な子が参加しているようです。 教育委員会とPTAで推進して行っているそうで、 先生の指導からは切り離されているので、 PTAの中からボランティアで見守り役を毎回数名お願いしないと なのですが、 保護者の中では平日は働いている人も多く、 高学年になるにつれ、子供も習い事などで参加者も少なく 主に1年~3年生の低学年が多いため、 保護者の中には、他人の子供のために仕事を休んで 見守りのボランティアはいけないと言う方もいます。 私自身は、自分の子供は高学年で参加していないので、 わざわざ時間を作って、他人の子の見守りには行きたくないのですが、 ボランティアが集まらないため、在校生のどの保護者も 必ず一度はボランティアに参加するようになるそうです。 こういった活動については、成功している小学校があって 全国的に広がりを見せているようですが、 価値のある活動なのでしょうか? 子供が参加するなら、疑問を感じず参加したいのですが・・。 一度、頼まれてボランティアに行きましたが、 知らない子供ばかりが駆け回っていて、 大変さを感じました。 先生は一切参加しないので、やはり指導力のない保護者だと 負担も大きいかと思います。 このような子供の居場所つくりに放課後にボランティアを必要とする活動をどう思いますか? 地域で子供を見守る意味としてはいいことなのでしょうか?

  • 許可とらないとだめな問題かな?

    PTAの文化部というPTAの研修大会や広報誌作りをする部の話です。 PTA本部から研修大会に出る人と受付などの手伝いをする人を文化部の中から出してほしいと言われた部長が出席者と手伝いをする人を募集しました。 ある事情で、研修大会に出席する一人とお手伝いする一人を入れ替えることになりました。 部長は、部会で研修大会に出席する人を報告するつもりでしたが、その前に副部長が「どうして入れ替えた時点ですぐに自分に報告しないのか!その前になぜ相談しないのか!」と言われたそうです。 もちろん、入れ替えを頼む当人達の了承は得ています。 いちいち、部長が副部長に研修大会に出席する誰々とお手伝いする誰々を入れ替えるけどいいだろうか?と相談して許可を取らないとダメですかね? もちろん、変更したことを報告しないといけないと思いますが… 最終的に研修大会のことを取りまとめるのは本部であって、文化部ではありません。 それから、部長が「PTAの交通安全指導の写真撮影と取材に明日、自分が(部長のこと)行こうかと思う」と副部長にメールしたところ、「そんな話しは聞いてない!!自分(副部長)ともう一人の副部長と話し合って必要があれば行けばいい!!」怒ったそうです。 部会で部長はこれから写真撮影や取材に行く必要性があることは話していました。 確か副部長二人もいたはずなんですが… 交通安全指導は学期始めの3日間、しかも朝しかやらないんですよ。 副部長に関わることや全文化委員に関わることであれば当然、話し合って決めるべきだとは思います。 研修大会出席者変更の件とPTA行事の写真撮影と取材の件は部長が副部長に相談し許可を得る必要があると思いますか?

  • 住居の区域外への通学

    役所の承認を得て、親の勤務先住所校区のA小学校へ行っています。(会社から徒歩30秒である事と、夫が会社役員で、企業としては地元のイベントなどに貢献している、との理由で承認頂きました。) 高学年からは地元のB学校へ転校する約束で、そうするとB中学に行くようになります。 が、制服の費用や人間関係などの都合もあり、やはりこのまま卒業まで同じA小学校へ行くという選択網が欲しくなりました。 そして私立の高校に行かせたいのですが、そのまま会社住所の近所のA中学へ進学すると私立高校への入学枠がたくさんあるそうです。(先生どうしのつながりだそうです。) 会社は自社ビルで夫の父の所有かつ、上はワンルームの社員寮です。このビルにかたちだけ住民票をうつして、A小学校→A中学校という事は可能ですか? (実際は夜、寝る為に帰るだけのマンションがB小学校の校区にあります。)

  • 卒業式で「仰げば尊し」を歌いますか?

    今年の卒業式で「仰げば尊し」を歌う学校はありますか? 私の勤務する小学校では、音楽担当教諭が仰げば尊しを含む数曲の候補の中から、卒業式で歌いたい曲を児童自身に選ばせました。 私は特殊学級で6年生の児童を担当しているのですが、まさか「仰げば尊し」を児童が選ぶはずはないと思っておりました。 ところが、6年生の圧倒的な要望で「仰げば尊し」を歌うことになりました。 我が校では、実に数年ぶりのことだそうです。 今年から、6年生の音楽の教科書にも仰げば尊しが復活しましたし、何と言っても、NTV系ドラマ「女王の教室」で神田和美ちゃんが仰げば尊しを歌っていたのが、ものすごく影響しているようです。 「あれは、ドラマの中だけの話・・・」と思っていたら、現実に現代の子供が好んで仰げば尊しを歌いたいといっています。 そこで質問ですが、明らかに神田和美ちゃんの影響で「仰げば尊し」が卒業式で復活するという学校の方はおられますか?

  • 小学校の先生方の送別会(酒宴?)開催について

    愚息が通学している小学校において離散される先生方の送別会を予定通り実施するという通知が昨日学校から配信されてきました。現況を鑑み、議論された結果だそうです。 終業式、卒業式は通常通り昨日執り行われました。児童は出席しません。 この状況下で皆様どう思われますか? 貴重な御意見賜りたく御願いします。 実施日:3/19 実施場所:この地区においては有名どころのホテルの一間貸切 会費:\5000 参加者:全学年のPTA代表者(役員?)、教師 (児童は居りません) 実施決定者:PTA会長、校長、副校長、教頭 私的には心底歓送できる心理ではありませんし、先生方の送別会であれば延期も有と考えます。 決定時に学校の責任者が同席の上、決定しているらしいのですが、何を根拠に開催する必要があるのか理解できません。 児童と一緒に体育館などで、こじんまり行う謝恩会の開催というなら、まだ合点できますが。 県内において被災され、避難所に退避されている方々が未だ1000人以上も居ります。 報道にもあったように、卒業式すら、通常に行えない学校もある事態です。 正直、教職という職に対して疑問さえ感じます。 恥ずべき決定とさえ考えられ、人道的に、極めて理解不能と考えておりますが、如何なものなのでしょうか。