• 締切済み

これからどうすれば良いのでしょうか。

先日歯医者の定期健診で自分でもびっくりする症状を告げられた者です。 口内の診察とレントゲンの結果、  ・口を閉じた時、かみ合わせ部分が全部くっついている。   (普通は、奥歯はくっつきません、と言われました。)  ・6年前のレントゲン(歯全体)と比べたら、「V」の角度がキツクなっている。  ・奥歯に力がかかりすぎる噛み合わせなので、6年前のレントゲンと比べると、エナメル質が減ってきている。  ・将来、自分の力で歯が割れる可能性がある。 と言われました。 とても恐くなり、どうすれば良いですかと聞きましたが、 「マウスピースとかもありますけどねぇ。う~ん、厄介なパターンです。」 と言って具体的な対処法を言ってもらえませんでした。 厄介なパターンって言うことは、こういう症状になる人はあまりいないって事でしょうか。。。(オーバー何とか という症状らしいですが、気が動転していて忘れてしまいました。。。) なんせビックリして、ボーっと帰ってきたのですが、 これからどうしようと思ってこちらに質問させて頂きました。 当方、  ・30歳、女  ・下の歯の左右に、親知らずが埋まっています。(どちらも前方向き)  ・そういえば、スーパーなどで売っている梅製品(練り梅など)を食べると、すり鉢状の歯が2~3日ズキズキと染みるなと思っていた。 といった者です。 歯は大切なものなので、どうにか良い方法は無いかと探しています。 同じような症状をお持ちの方や、詳しい方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kavokg
  • ベストアンサー率62% (60/96)
回答No.1

歯科医師です。 検診を受けられた際の医師が何を持って厄介な...と言われたか真意は分かりかねますが、ご相談者は歯軋り、あるいは食いしばりなどを訴えられたでしょうか? 基本的にはかみ合わせたときに奥歯まで全部噛み合いますので、ご相談者の症例はそれ以上深く噛み込んでしまう過蓋咬合(オーバーバイト)と診断されたのではないでしょうか? 咬合力が強いと臼歯部の噛み合わせの面の咬耗が早くなり、それに連れて前歯が前方に出て、開いたようになることがあります。個人的にはそれほど特殊な症例とは思えませんが、耳鼻科系の疾患があり、鼻で呼吸が出来ず、口呼吸をする頻度が高い方は、同症状を加速させることがありますので、確認されたほうが良いでしょう。また歯が割れる、歯が動き出すような症状の発生リスクが高いと診断されるのでしたら、マウスピースを使う療法も良いと思われます。

pyon-kichi
質問者

お礼

お返事大変遅くなりました。 回答ありがとうございます! オーバーバイト。そういわれたと思います。 マウスピースを使用する療法もあるのですね。治療というわけではなさそうなので、一生付き合っていかないといけない事になるのでしょうか。。少し残念です。 耳鼻科系の疾患がある可能性があるので確認した方が良い、 との事ですが、こういう場合はどういう風に診察しに行けばよいでしょうか。確かに、そういわれてみれば口呼吸が多いような気がしますし(小さい頃、親に「口が開いている」とよく注意されていました)、前歯が少し前に。。。でも、このことで今まで耳鼻科にかかったことがなかったので、どのように説明して診てもらえばよいでしょうか。 お忙しいとは思いますが、ご回答して頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスピースの値段

    半年くらい前から奥歯の1本が動きます。 レントゲンを撮り以前のと見比べた結果、歯を支えている骨が無くなっていました。 かみ合わせでその歯だけ負担がかかっていると言うことで何回か削りましたが、改善されないという事でマウスピースを作る事になりました。 この場合、マウスピースの値段はいくらくらいするのでしょうか? ネットで調べると数千円~数十万と開きがあり、びっくりしています。

  • 噛むと痛い歯について教えて下さい。

    何軒も歯医者さんにいっても解決しないので教えてください。 左の上奥歯が固いものを食べると痛くて噛めないので、歯医者に行くのですが、どの歯医者もレントゲンをとって虫歯でないので噛み合わせの高さを調整(削って)して終わってしまいます。 どの歯医者にいっても同じ事をされます。 そのため今度はもう直るまで徹底的に通い続けました。 噛むと痛い歯を半年以上かけて削っていって(なかなか直らなかったため)現在は固いものも食べられるようになりました。 その半年の間にはマウスピースをつくったりもしました。このマウスピースの方は効果がありませんでした。 しかし普通に左奥歯で噛む分には支障なくなったのですが、せんべいの破片とか魚の骨とかが、痛かった歯(削ってもらった歯)に直接当たると激痛が走るのです。 まだその歯を削ってもらった方が良いでしょうか? 色々固いものをその歯のみで噛んだりして試してみたところ、その歯の約半分ぐらいが痛いと思われます。 参考にならないかもしれませんが、噛むと痛くなる症状がでてくる前にこの左奥歯の虫歯治療をしていまして、麻酔をうちました。 その後、銀歯をつくるため型を取り仮にセメントみたいなものをつめていました。 その後事情があってしばらく歯医者にいけず、銀歯をつめたのは1ケ月後ぐらいでした。 それが何かしら関わっているのでしょうか? それとも、麻酔の後遺症でしょうか?   この当時の歯医者に行けばいいのですが、県外に引っ越してしまい、しかも7年以上経っていますので、なかなかその歯医者に行くことが出来ません。 長くなってしまいましたが、どうすればいいのかもう分からず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 何年も歯が痛く、レントゲンでは虫歯ではない。

    2年以上前から左上奥歯が噛む時にひどく痛み、ずっと右側で食べ物を噛んでいます。 最近では、何もしない時も鈍痛があります。 インレー部分が痛いように思うのですが、歯と歯の間もしみるように感じます。 左下も噛む時にやや痛みがあります。 冷たいものは、子供の時からしみていたのですが、さらにひどくなってきていて、口をゆすぐにもひどくしみて、今の季節でもぬるま湯でゆすいでいます。 熱いものもしみるようになってきています。 3つの歯科医院でレントゲンを撮りましたが、全て虫歯ではない、様子をみましょう、ということでした。 最近、大学病院で診察したもらったのですが、やはり、レントゲンでは虫歯はない、ということでした。 痛みは少しづつひどくなってきているようですが、急激ではありません。虫歯だったら、何年も処置せずにいて、まだこの程度で済むものではないと、歯科医師はおっしゃっています。 気になるようだったら、一番あやしいと思われるインレーを削り取って診てみるか、噛み合わせを少し合わせるために削ってみるかしてみましょう、とおっしゃいました。 私は、できるだけ、天然歯を削りたくないので、どちらも迷っています。4つもの歯科でのレントゲンに写らない虫歯がある可能性はあるのでしょうか。ないとは言えないと思いますが、高い確率であるのでしょうか。 また、噛み合わせのために削って、さらに痛みやしみるのが増すことは考えられませんか。 寝ている時に、歯ぎしりやくいしばりがひどく、炎症をおこしているかもしれない、ということで、マウスピースを作ってみましょう、ということになりつつあります。 ただ、心配なのは、何の処置もせず、マウスピースで様子をみている間に歯髄炎などが悪化して取り返しがつかなくなるのではないか、ということです。歯髄炎もレントゲンに写らないことがあるのでしょうか。 2日後には、歯の処置をせずマウスピースを作ることになります。 この判断でよいと思われるでしょうか。 また、削ることなく、痛みやしみるのを緩和することはできるのでしょうか。

  • 原因不明の虫歯を抜く事が不安です。

    奥歯の虫歯の激痛で悩まされている者です。 歯医者に行ってレントゲンを撮ってもらい診断してもらいましたが、初回の治療では虫歯ではないと言われました。 ただ、その歯は数年前に治療して、非常に虫歯が深かったので、ほとんど削られて銀歯をかぶせられている者です。歯の根はあります。 初回では、親不知が生えかけているので、それが奥歯を圧迫して痛みがでていると言われました。 なので、奥歯を一本抜く事を提案されました。 それから、一週間後、眠れないくらいの激痛におそわれ、再び歯医者に行ったところ、 親不知ずの原因というより、その奥歯が悪くなっているので、抜いたほうがいいと言われました。 レントゲンでは虫歯が悪化している様子はないとの事だったのに、今回は悪くなっているといわれて 不安です。 奥歯はかみあわせにも大事なので、そんな曖昧な根拠で抜く必要があるのかなとも思います。 でも、ご飯も食べれない位痛いので、この際抜いてしまおうかと思っています。 そこで質問ですが、原因不明の歯痛っておこる事ありますか?その際、どの様な治療をされましたか? 経験談教えてください。よろしくお願いします。

  • 歯軋り

    歯周病の為、歯医者に通っていますが、3ヶ月に1回くらい奥歯の噛み合わせが悪い(あごは異常なし)ということで歯の噛み合わせを調整する為歯を削られます、たしかに楽になります。考えられるひとつの原因は歯軋りで歯のかみ合わせが おかしくなると思います。←この考えは正しいですか? 対策のひとつとしてマウスピース使用を考えています、友人がこれを使っています、一年くらいで歯軋りをよくするところが破けたらしいですが、まだ使えると見せてもらいましたが、すーっと線上に切れてました。効果がるということでしょうか? 精神的なものからも歯軋りはするらしいので、精神面もなんとかしなくてはと思っています。

  • 顎関節症治療と矯正は同時にできますか?

    私は元々歯並びが悪く下の前歯が上の前歯のセンターラインの裏側に当たっていたのですが、それが前歯で噛めていると思っていました。(本来は前歯は噛まないと聞いています。) 数ヵ月前、当たりが強いからと歯医者に前歯裏を数ヶ所削られてから噛み合わせが変わり今までのように前歯で噛めなくなりました。 前歯の片方だけ今までと違う場所でガチガチ当たる様になり、自然に口を閉じるとその歯が先に当たって奥歯が浮いて噛めない状態になりました。 前歯の当たりが気持ち悪いのと、奥歯で噛める様に顎を後ろに引いて食事をする様にしていたら顎関節症の症状が出始め、噛むたびにカクッと音が鳴ったりこめかみから耳の下が痛くなったりします。 また、一時口が開け辛くなった事も…。 そこで、歯科矯正専門の歯医者でマウスピース(ゴム性のソフトなタイプて上下の歯にはめるもの)を作りました。 下の面は歯形ではなく平らで顎が楽に噛めるところを探すそうです。 ただ、はめると前歯が触れなくなる事(舌が入り込みます)、全体的に厚みがある為か自然にしていても奥歯が噛み合い顎が固定されている様な気がします。(顎が自然に動くスペースがない感じです。) ですので、少しでも奥歯が触れないように首の下にタオルを丸めたものを枕がわりにして気道確保みたいな状態で口を開けて寝ています。 また、マウスピースを外してた直後と食事を済ませた後で顎の位置が変わるのか、前歯の当たりが違います。 予想ではありますが、以下の様になっているのでは?と思います。 ●マウスピースで顎の位置が安定する→噛み合わせが悪くなる(前歯が当たり奥歯が浮くという歯を削られた当初の状態) ●噛み合わせが楽→顎の位置が悪く顎関節症の症状になる この状態ですと、顎も噛み合わせもずっと悪いままです…。 元々下の歯の並びは悪く、例え歯を削って調整しても状態が悪くなるだけだと思うので矯正も考えています。 顎関節症の治療と矯正を同時に行う事はできますか? 最近は前歯の当たりが悪いのが原因か、何もしていなくても上の前歯や鼻にじーんとした痛み(交合性外傷?)があるので早くどうにかしたいという思いがあります…。

  • 歯列矯正マウスピースの通販 おしえて!

    友人が、ひどい肩こりと、喘息の発作で 困っているます。ある メルマガで、バイオプレートと、いうページで、奥歯の噛み合わせによる あごのズレを、治すというマウスピースが、あるのですが、あまりにも、約 50万と高額で、保険も利かないそうで、進めにくいです。それで、その ホームページの、中の質問コーナーで、歯の噛み合わせ矯正マウスピース(お湯でやわらかくして、あわせる )通販で、約 1万円 で、かなりの 改善が 見られると、書いありましたが、どこの 通販なのか? わかりません? 早く友人の 苦しみを 多少なりとも やわらげて あげたいので、教えてください。よろしく おねがいします。。

  • 顎関節症でマウスピースをつけた後

    半年ほど前から、顎がカクカクと音がして 最近怖くなり歯科へ行きました。 『顎関節症』と診断され、マウスピースを作りました。 そのマウスピースを毎晩つけて寝るのですが お陰で音や顎の違和感はほとんどなくなりました。 しかし、噛み合わせが少しおかしくなってしまったのです。 奥歯が一番最初にあたってしまいます。 先生に相談しましたが 「歯を削ったり、矯正したりしだすと  どこまでも触らないといけなくなります。  それに、顎関節症の病状が悪化してしまう事もあります。  とりあえず、様子を見て考えていきましょう。」 と言われました。 試しに、一晩マウスピースを付けずに寝ると 翌日、噛み合わせに違和感はほとんどなかったです。 でも、マウスピースを止めてしまうと その内、また顎関節症の病状が出てくるらしいく・・・ 噛み合わせが悪くても、身体に問題は無いのでしょうか? 皆さんは、どこまで治療をされていますか?

  • 歯の治療費に疑問?

     インプラント治療を行ってから,歯のかみ合わせが悪く,夜寝ると歯ぎしりをするようになりました。そのことを歯医者に伝えると,マウスピースを入れることを提案され,マウスピースを上の歯のみ作りました。素材は堅いプラスティックのようなもので,15900円かかりました。あまりにも高額でびっくりしました。以前,別の歯医者で作ったときは,今回のよりもやわらかい素材で上と下の歯用で4500円くらいだったのですが,歯医者によってそんなに値段が違うものなのでしょうか。  

  • 歯医者を変えるべきか悩んでいます。

    昨年9月に、右上の奥歯の裏側が欠けました。(詰め物が取れた) 痛みはないものの、すぐに近所の歯医者へ行くと「そこはエナメル層のところだから大丈夫。それより歯茎の状態が悪い」と診断を受け、歯茎の掃除の治療に入りました。 そのうち右下の歯が痛くなったので、レントゲンを撮ってもらうと神経に達していたので、神経を抜く治療に移りました。レントゲン写真には、右上の奥歯が欠けているのもうつっていたので、「ここは本当に大丈夫ですか?」と聞いたところ、「まだエナメルのとこだから大丈夫」と同じ事を言われました。※11月の時点。 先週、右下の歯の治療が終わったので右上の奥歯を治療して欲しいと訴えました。そこで先生が歯の穴をほじくると、ふにゃふにゃになった黒い歯が少量こびりついて出てきたと同時に、ズキ-ン!という強い痛みがありました。すると先生は「かなり穴が深くなっているので、神経を抜かなくてはならないだろう」と診断。あまりのことに、びっくりしたので「とりあえず神経を抜くのは待って欲しい」と鎮痛剤を入れてもらい、その日は帰りました。 その日以来、自然発生の痛みが始まり、特に歯茎が痛く、笑ったりするとズキーン!とします。 次回は神経を抜く治療になるかと思うのですが、歯医者さんの今までの治療内容に納得できません。「もっと前に何らかの治療があれば、神経を抜かなくても済んだのか?」と聞くと歯医者さんは「あるいはそうかもしれないが、今の段階ではわからない。レントゲンではわからなくても、実際には神経までいっていることもある」との返答。 9月に初診を受けて以来、穴にかぶせものをせず、ほったらかしにしていたのはやはりおかしいのではないか?と思うのですが・・・。 歯医者を変えて、治療してもらうべきか今本当に迷っています。アドバイスをお待ちしております!