• ベストアンサー

ネフ社の積み木「リグノ」ってどうですか?

ネフ社の積み木にリグノという製品があるのですが、持っている方、使用感はどうでしょうか。特殊な形状ゆえ、ボーネルンドかリグノ、どちらにするか迷っています。よろしくご意見ください。

  • unsui
  • お礼率17% (8/45)
  • 妊娠
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.1

ネフの積み木いいですよ~。 お子さんは何歳でしょうか? うちはリグノは持っていないのですが、積み上げるだけの年齢のお子さん(1歳~)で、年齢があがったときに、スピールの購入も考えているとかなら絶対に、おすすめです。 2歳に近いお子さんならスピールもいいと思います。 うちは、スピール、セラ、アングーラと持っているのですが、これで遊ぶときの子供の集中力はすごいです。 他の木製玩具もそうなんですが、手触りの良い、上質な物ほど、じっくり遊びます。 大人も本気になって遊んでいます(笑) ボーネルンドの方は普通の積み木ですよね。 普通の積み木は、それはそれでいいものです。 うちは、6歳になりましたけど、普通の積み木でお城を作って、その周りにBRIOの木製レールセットを出してきて、街を作ったりして、遊んでいます。 お子さんの年齢にもよると思いますが、どちらか片方で、はじめての積み木でしたらボーネルンドがいいかもしれません。 年齢があがったときに、スカリーノやクーゲルバーンの購入も考えるのでしたら、着尺をそろえておくと一緒に遊べて便利ですよ。

unsui
質問者

補足

ネフの積み木には継続して購入したくなるような独自の魅力がありますよね。積み木は最初は大人が一緒に遊んであげるものですよね。ネフの積み木は、大人も夢中になって、その夢中な姿を子供に見せられるところがいいなって思います。私もスピール、セラと徐々に買い足していこうと思います。親切なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積み木とピタゴラスブロック

    今、10ヶ月になる娘が居ます。 クリスマスプレゼントに積み木(ボーネルンド)かマグフォーマー(ボーネルンド)、かな積み木、ピタゴラス積み木で迷っています。 なんとなくボーネルンドの積み木かピタゴラス積み木のどちらかにしようかなと思っていますが、ご意見を聞かせてください。 ピタゴラス積み木のオススメのメーカーも教えていただけたら嬉しいです。

  • 名古屋でネフ社の積木を買えるお店

    こんにちわ。名古屋でネフ社の積木を買えるお店を探しています。ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 積み木を買おうと思っています。

    1歳になる子どもに積み木を買おうと思っています。 (1)候補として、4.5cm基尺の”和久洋三の童具積木・ 4cm基尺のドイツHABA社製積木・ドクスピールオリジナル積木・レンガブロックを考えています。 買った方で、このメーカーがオススメ、またはやめた方がいいなどのアドバイスぜひお願いします。 (2)4.5cmと4cmどちらがつみきの数を増やしたい時に楽しめますか?(玉を転がして遊ぶのなどありますが、そういったのを増やした時子どもは喜ぶのでしょうか?それとも入らないものなんでしょうか?) (3)面取りがされていない方がつんだ時の見た目がきれいと本などで載っていますが、子どもには危なくないのでしょうか? (4)数的にはどのぐらいそろえればいいのでしょうか? (5)基本セットを買った場合積み木の数が足りなくなった場合また基本セットを買った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小さな大工さんの積み木購入。形、買い足し方について

    現在1歳、3歳、7才の子供がおり、みんなで遊ばせたいと思い積み木を購入を検討しています。 小さな大工さんで4センチ購入を考えているのですが、積み木の種類でまよっています。 初め直方体80個、立方体20個のセットにして、もっと欲しくなったら、三角や円柱など色々な形の入ったものを買い足す。 初め色々な形の入ったセットを購入し、欲しくなったら直、立方体を買い足す。 サンプルを取り寄せたのですが、これが積み木なんだってびっくりりました。 私が子供の頃は、あいうえお積み木とブロックで遊んでおり、長女、二女は安い色つきの積み木があったもののすぐ崩れるのでほとんど使わずで、今回初めて精密な積み木に出会い、買うことにきめました。 子供たちが1セット購入しあまり使用しなかったら、1セットきりで買い足しはしないので、どちらにしようかと迷っています。 どちらの方を先に購入すれば、より子供が喜ぶか、積み木に詳しい、積み木大好きさんアドバイスお願い致します

  • 息子がブロック好きです。レゴorカプラなどの木の積み木。またブランドの物とノーブランドの安い積み木のどれが良いでしょうか?

    3歳8ヶ月の息子がブロック大好きです。 保育園でもブロックに夢中で、 家でも100均で買った色の着いていない 木の積み木にハマっています。(30個程度で足りません) 「色々な形が作れるから好き」と言うので、 もっとたくさんブロックか積み木を買ってあげようと思います。 が、迷っています。どれがお薦めでしょうか? レゴ。(緑のバケツとか1つ買うと充分でしょうか?値段が高い) カプラ(幼稚園にあり、200枚1万円の木の平たい積み木。高い) トイザラスの木の積み木(50個 2500円くらい) この質問に正解はないので、 育児経験者や育児現場のプロの方の 感想程度の意見でも嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ハース社

    ハ-ス社のMCのユ-ザ-さんいらっしゃいませんか?剛性や使用感を聞きたいのですが・・・。当社は装置、ジグの設計製作していて、MCを検討しています。部品加工工場じゃないので一流メ-カ-の高精度MCは求めていません。汎用フライスで可能な精度で十分です。ただ汎用機だと形状加工ができないのでMCを検討しています。

  • 金型向け切削工具 N社とU社とH社

    初めまして。切削工具について勉強しているものです。 金型加工で使われる小径エンドミルで、 日○工具さんとユニ○○ツールの、三○○立の3社が浮かぶのですが、 各社の大きな違いとは何でしょうか? 例えば ロングネックラジアスの首角 N社:12°→よりキワまでいける M社:12°→同上 U社:16° ユニークな製品 N社:PCDの磨きレスボールエンドミル そういうイメージがありますが、 まだ経験に乏しく、具体的なイメージを持ちたいと思っております。 特にユニオンツールをあまり使ったことがなく、気になっています。 最終的に好みかもしれませんが、 長年使っていらっしゃる先輩方、使用感や 各社の特徴を教えて頂けないでしょうか。 お忙しい所恐れ入ります、 何卒、よろしくお願い致します。

  • マッサージ枕(naipo社製)について

    現在、肩・腰・足等の疲労回復のために、マッサージ枕(naipo社製)の購入を検討しております。naipo社の製品としては、以下の3機種が販売されているようですが、機種による違い(形状以外)はあるのでしょうか。お詳しい方、教えてください。 ・NaipoEMK-129A ・NaipoEMK-129G ・NaipoEMK-129M

  • 万年筆:パイロット社のエラボーについて

    友人の誕生日プレゼントに、パイロット社の万年筆「エラボー」を送ろうと思っています。 ですが私自身、万年筆について全くの無知なので、もし同じ製品を使用している方がいらっしゃいましたらご意見頂けるとありがたいです。 質問自体はざっくりと書くと ・樹脂軸と金属軸のどちらか ・ペン種はSEF・SF・SM・SBのどれがいいのか ということです。 友人自身も万年筆は所有しているものの、常に使用しているわけではありません。 ただ、デザイン系の仕事に就いているため描くことは好きで、エラボーの噂を聞き興味が湧いたようです。 感覚としては仕事場での使用ではなく、趣味程度のように思います。 自分なりに少し調べてみたのですが、普段使用するならペン種はSFかSMのどちらかかな…という感じで、後は知識がないのもありなかなか決めることができません。 やはり個人で使用感や好みは異なりますし、一概にどれが一番だと決めるのは難しいと思うのですが、参考までにメリット・デメリット、使用した結果感じたことなど、ご意見をお聞かせください。

  • プリンタ E社とC社 どっち?

    以前にプリンタ購入に関して質問した者です。 また新たに教えて頂きたいことがあり、投稿しました。 今はエプソンのPM-930Cとキヤノンの850iで迷ってます。 性能の違いなどは、いろんなサイトや資料を見て大体わかったのですが、下記がわかりません。 質問(1):ともにフチなし印刷ができると思いますが、解像度はどこまで落ちるのでしょうか。 質問(2):インク滴はE社が1.8pL、C社が2.0pLとすごく微量ですよね。これゆえに高画質なのでしょうけど、逆にノズルが詰まりやすくなったりしないのでしょうか?あまり使用頻度は高い方ではないので… 質問(3):(2)でノズルが詰まった場合、「E社はノズルがプリンタ本体にあるので修理に出さなければいけないが、C社はインクカートリッジにノズルがあるので、カートリッジ交換だけでよい」というウワサを聞いたのですが、本当でしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう