• 締切済み

ウール着物と襦袢の相性

dalilaの回答

  • dalila
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.3

こんにちは、収納と襦袢に関しては答えが出てるようですので、「まとわりつき」対策のコツを。 静電気防止スプレーも効果的ですが、脚の乾燥が大きく関わってきます。着物を着る前に、脛に保湿用のボディローションか、なければハンドクリームを塗ってみて下さい。 全然違いますよ~(*^。^*)

関連するQ&A

  • ウールの着物とは?

    母の箪笥から、着物が出てきましたが素材がわかりません。 正絹でないのは確かです。木綿でもありません。 聞いてみると、「ウール」とのこと。 裏地等は何もありません。昔のものなのでポリエステルでもなさそうです。。 そもそもウールとは何ですか?ニット素材のウールとは違うようですし・・・着付けの本などを見ても詳しく載っていないので、恥を忍んでご教示いただきたくお願いいたします。 また、着用の際には長襦袢や帯、小物などは正絹を合わせても良いのでしょうか?それと、季節は何月から何月まで着てもいいのでしょうか? 柄からすると、秋には合わない感じなのですが・・・ きもの初心者ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • ウールの着物は襦袢省略?

    ウールの着物は襦袢省略? 着物初心者より質問です。 ウールの着物を普段着として着るなら、襦袢(長襦袢でも半襦袢でも)は不要で、 浴衣のように肌着の上に直接着付けて良いと聞きました。 本当でしょうか?! 本や雑誌では、ウールの着物もお出かけ着としての着方しか載っていないので、 写真はみんな半衿がついている状態のものです。 普段着で着ている見本を見たことがないので不安なのですが、表題の通り、 普段着としてウールの着物の時は襦袢を省略して良いものなのか、教えていただきたいです。 また、襦袢を省略した場合の、ご近所への履物は、裸足に下駄で良いのか、 足袋に下駄か、足袋に草履か悩みます。 半衿と足袋はセットで考えた方が良い気がするのですが…。 履物についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 6月末に着る単の着物についてアドバイスお願いします

    6月の終わりに友人の結婚式の2次会に行きます。レストランのような場所での2次会なので、小紋に半巾帯で参加しようと思っています。 そこで相談なのですが、単の着物を持っていないのでこれから準備しようと思っていますが、汗をかいてシミになったりするのもイヤなので、ポリ着物を検討しています。ポリ着物は買ったことがありません。 (1)単のポリ着物はペラペラでいかにもポリ!という感じがしたり、静電気がおきたり?など、やめた方がいい理由はありますか? (2)単のポリにする場合、もちろん襦袢も洗えるものにしたいのですが・・(汗の心配だけでなく、日焼け止めを塗るためシミになるのがイヤです) 2部式(身頃部分のみ綿のもの)か、いわゆゆ洗える長襦袢とどちらがいいでしょうか (3)帯はパーティーっぽく、半巾(絹)にしようかな、と思ってますが、(その場合もこれから購入します)他の帯のほうがいいでしょうか?また素材は絹じゃない方がいいですか? (4)帯揚げ帯締めなど、夏ものを買わなくてはダメでしょうか・・・ 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。

    着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。 袖を取りはずせるタイプや、美容襟という立体裁断になったもの、 素材も正絹以外に、色々ありますよね。 これは良かった、これはイマイチだった、というのがあれば、教えてくださいませんか? 現在、「装いの道」という所の、美容襟(変襟可)で、 袖も取替えられる、洗える襦袢の購入を検討しています。 ポリは暑い、という書き込みがネットで沢山みつかるのですが、 日本の高技術をもってしても、絹を超えられないのでしょうか? 現代の襦袢(素材と変えれる袖や襟)を試した方のご意見を聞かせてほしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 麻混ポリの夏用襦袢の着心地は?

    着物初心者の質問です。 6月に友人の結婚式に着物で出席するので いろいろ準備をしているのですが 着物は単衣の江戸小紋の縫い紋付で その下に着る襦袢をどうしようか悩んでいます。 絽の長襦袢が一番良いと思うのですが 正絹の絽で誂えている時間も経済的余裕も無い状況です(手入れの問題も有りますし)。 ポリ100%は暑いと聞きますので ネットショップで販売されている、安価の麻混(ポリエステル78%麻22%)の絽の長襦袢を検討しています。 ただ、裾さばきや、静電気、ムレ、肌触りなどの着用感がかなり気になります。 こういった素材の襦袢を経験された方のご意見を伺いたいです。 テイジンが出しているシルパールという生地の 紋紗の長襦袢もお安く出ているようで こちらの感想も頂けたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 着物の長襦袢ルール

    着物が好きな20代女性です。 長襦袢について、調べたのですがわからなかったので教えてください。 (1)留袖/喪服は白、と決まっていますが、袷の訪問着や付け下げ等に 白の襦袢はおかしいのでしょうか?淡い色が良く売っていますが。。。  訪問着用に白の襦袢を買ってしまったのです。 (2)正絹の着物には正絹、と聞きましたが、かしこまった場でポリの襦袢は  ダメでしょうか? (3)衣替えがよくわかりません。絽の襦袢と単衣の襦袢があれば通年使えるものでしょうか?袖だけ袷だったり単衣だったりするものがあるみたいですが、どう使うものかよくわかりません。

  • 夏は襦袢をどのような種類にすればいいんでしょうか?!

    夏は襦袢をどのような種類にすればいいんでしょうか?! 着物初心者の35歳女性です。 じつは最近着物にはまってしまい、いろいろ買い集めて楽しんでおりましたが、夏に向かうにつれ、襦袢に悩みはじめました。 汗をかいても洗えるものがいいので、ポリか麻にしようと思っているのですが、上着も洗えるポリにしようと考えています。 そうすると、 絽や紗の上着(ポリで白っぽい)の下に着る襦袢は (1)ポリの普通の襦袢 (2)絽のポリの襦袢 (3)麻の襦袢 (4)肌着・裾よけのみ のどれがよいのでしょうか?! (1)については、ポリの上着にポリの襦袢だと静電気が凄くて着られない、と聞いたことがありますが本当ですか? (2)については、(1)の静電気に加え、下着が透けないか不安です(裾よけなしで着た場合。それとも夏でも裾よけを身に着けるのでしょうか?!) (3)については、冬に裾よけにウールのものを巻いたら皮膚がちくちくして真っ赤になってしまい、そのままウール裾よけはたんすの肥やしになっているくらいに敏感肌なので、麻の肌触りが心配です。また麻は洗っても大丈夫なのかも心配です。 (4)については、浴衣と同じく下着にキャミソールだけで着てもいいのかな?と思ったりするのですが、それではあまりに下品と思われるのでしょうか? どなたか、夏も着物をお召しになる猛者の方、初心者の私に情報を下さい!! 宜しくお願いします!!

  • 冬物ウールに合わせる帯

    先日、アンティーク着物を取り扱うお店にて、冬物ウールの着物を購入しました。 着物は以前から好きで愛用しておりまして、すでに手元にも何点か持ち合わせております。 が、冬物のウールを購入したのは今回が初めてです。 これまで、「絹には絹」「木綿には木綿」と、同質素材の着物と帯の組み合わせをしていた為か、ウールの着物に絹素材の帯を合わせてみた際の、着物と帯との色味は合うものの、見た目の素材感がしっくりしない点に、違和感を感じてしまいます。 (手持ちの帯がいずれも華やかな文様があるものばかりですから、その違和感であるのかも知れませんが)。 購入した着物に合うようにと、今度は同質のウール素材の帯を購入しようか…とも考えていますが、普段、お着物を愛用されている方は、冬物ウールの着物にどのような帯の合わせ方をされているのでしょうか? ふと、気になりましたので、今回こちらに質問致します。 今後の組み合わせの際の参考に致したいと思いますので、さまざまな方からご意見・アドバイス等、賜りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 夏着物 絽の襦袢について

    初めて投稿いたします 着物を着始めて5年目です。 去年の秋頃から着物に携わるお仕事をすることになり、週1回のペースで着物を着るのですが、汗かきな私は今までは袷の着物にポリの襦袢(洗えるので)か正絹の取り外し可能な袖のついたうそつき(身頃は木綿)を着用してました。 そこにきて、心配事がひとつ… 夏の着物の襦袢をどうするかです。 私としては身頃は木綿の吸汗性に優れているほうがいいのですが、絽って透けますよね?やっぱり身頃もポリにしたほうが無難でしょうか?あの張り付く感じがどうもいやで…(笑) ご意見お待ちしています よろしくお願いします

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。