• ベストアンサー

6ヶ月児の離乳食。適当でいいのでしょうか?

6ヶ月児の母です。下記の理由・情報で6ヶ月から離乳食を始めました。 ・完全母乳 ・準備食(果汁など)はアレルギーをひきおこしやすい ・早すぎる離乳食は赤ちゃんにとって胃腸の負担になる ・作るのが面倒 こちらのサイトで遅くても6ヶ月中に離乳食を開始しましょうという 情報があったので、ようやく離乳食を開始しました。 ただ自分の与え方が正しいのか不安です。 ・10gぐらいのごはんに50ccの水を入れてレンジでチン  これをうらごし・すりつぶし ・15gぐらいのニンジンをすりおろしレンジでチン  これをすりつぶし大さじ2の水に混ぜる ・1日1回食 この2メニューを各小さじ3杯ずつだけ ・1日外出した時は母乳だけで離乳食はなし こんな適当なやり方。だめでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heel
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.5

いえいえよく気にしてらっしゃると思いますよ 私なんて適当でした;; 他の皆さんは凄いなーと思いちょっと 書き込みに躊躇してしまいましたが… 取りあえず私のような人間もいるということが 貴女の安心につながればと良いと 恥を忍んで書きます;; 私の場合  上の子はどんなものを与えても異物とみなし でーっと出しちゃうのでやめちゃいました(#^.^#) 断乳後普通にご飯! 真ん中 麺類以外受け入れず! 7ヶ月の時家族で行った中華料理屋さんで みんなが食べてるのをよだれを垂らしてじっと見る;; ミルクをあげようとしたら哺乳瓶を 叩き落す!(えっっ;;) 恨めしそうにみるので 薄味のものを選び与えました 食べる食べる止まりません(-_-;) 翌日からミルクを全く飲まなくなり 普通に食事;; 下の子 異物拒否(はあ~) まあいっかずっとお乳だけってことはないだろうし …と思ってたら9カ月の時 突然真ん中の子に取り分けてやってた 魚を奪い食べる!   てこんな感じです(*´∀`) 良いとは思いませんが それでも無事子供は 育ってます みんな私を追い抜いていきました 真ん中は主人も追い抜いてます 肩肘はらずに 手抜きも母の精神にとっては 大事ですよ(*´∀`)

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! えーーそうなんだーの一言です。安心しました。 まだ おすわりもハイハイもできないのは食事のせい? と、すっごく不安でした。 体重も同じ月齢の子と比べ1kgほど低いので心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • gomachama
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

適当とは思いませんが、毎日同じメニューでは可愛そうかな~。私も同じ理由で6ヶ月からスタートさせました。最初は、面倒と思っていましたが、「食べる」という事の楽しみ、幸せを子供にも味わわせてあげて下さい。素直に感じた(味わった)ままを表情に出してくれます。幸いうちの子供は何でも美味しく沢山食べてくれるので、面倒くさがりやの私も 離乳食作りが楽しめてます。今度は何をたべさせてみようかな~などと 私の楽しみになっています。かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも等本当に喜んでたべますし、面倒なら多めに作って一回分ごとに冷凍保存すれば便利ですよ。 できるだけ毎日同じ時間にあげる事が良いそうなので、外出するなら 市販のベビーフードに頼っても良いと思いますよ。離乳食なしは お子さんにとって辛いかも・・・。お互い苦にならない程度で楽しく育児ができるといいですね。

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも挑戦してみます! >離乳食なしは お子さんにとって辛いかも・・・。 そうなんですか!!!知らなかった・・・ ベビーフード持参で外出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.2

食べるのならいいのではないでしょうか。 うちは食べなかったので小児科で同内容を伝えると 怒られました。 ダシや塩で味付けしないと子供は食べないと。 うちは大人の味付けをかーなーり薄くしてあげてました。 勿論裏ごしもして。 時間も手間もかかって面倒くさかったけど食べるようになりました。 ですが、食べなかった子供の場合です。 なので食べるならいいと思いますし、あなたがOKなら ベビーフードもいいと思いますよ。

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「胃腸に負担」が頭をよぎって、ついついごはんやニンジン をはずしたお汁だけをスプーンに入れてしまいます。 食べさせれば作った量全て完食しそうですが恐くてスプーン3杯分 ぐらいで止めてしまいます。 全部食べさせてもいいのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

離乳食、6ケ月中に必ず・・・なんてことはないと思いますよ。 うちは3人目が7ケ月ですが、最近始めました。 最低限のこと(調味料をいきなり使わないとか)さえ守っていれば 大丈夫です! 子供がどんなアレルギーを持っているかわからないから、何でも少しずつから始める。 無理せず子供のペースで食べさせる。 卵を早くから与えない。 これでいいのではないでしょうか? お母さんの負担になることは続かないと思いますよ。 いろんな意見がありわからなくなると思いますが、自分に合ったやり方が一番です♪ 楽しく食べさせる、それでいいのでは? 第一、全然、適当ではないですよ~! しっかりされてると思います!

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「早く始めないと噛んで食事ができにくい」などの情報も 読んだ事があり、不安でした。 >第一、全然、適当ではないですよ~! >しっかりされてると思います! この一言すっごく嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ5ヶ月、離乳食開始?まだ??

    昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。 今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。 最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。 最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。 5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

  • 離乳食について

    もうすぐ生後6ヶ月になる子供がいます。 先日より離乳食をはじめました。 今まで果汁はあげたことなかったんですが、離乳食がはじまったら果汁はあげた方がいいのでしょうか? またあげるとしたら市販で売っている100%ジュースを2倍くらいに薄めてあげてもいいのでしょうか? あとかぼちゃやにんじんなどすりつぶしたり裏ごししたものを冷凍するときは、お湯などでのばして解凍したらすぐ食べられる状態にして冷凍した方がいいのか、それともすりつぶしたり裏ごししただけの状態で冷凍して、食べるときに解凍してお湯でのばしてからあげるようにしたらいいのか、どちらのほうがいいんでしょうか?

  • 離乳食を始めましたが、、、、

    離乳食を始めましたが、、、、 7ヶ月の子供の母親です。初めての子供です。 6ヶ月を過ぎた頃から離乳食を開始し3週間ほど経ちました。 でも、なんだか美味しそうに食べてません(泣)。量も少なく、やっと食べてるって感じで。 離乳食1日目はつぶしがゆを小さじ1ほど食べさせ、徐々に量と品を増やし、 今日は つぶしがゆ小さじ4 にんじん裏ごし小さじ1+りんご裏ごし小さじ1 を食べさせました。 食べることは食べるんですが、 積極的に、という感じではなく、私が口にスプーンを入れるからなんとなく食べてる、みたいな感じなんです。 まだ腰が据わってないので、最初私が抱っこして食べさせようとしましたが、 すぐ、ズリ~~ンと抱っこから抜け出そうとするため、 お風呂で使っていたお風呂チェアーに座らせて食べさせています。 が、まったく集中せずぐにゃぐにゃして遊んだり、イスをなめたり、私が食べさせてるスプーンを握ってカミカミしたり、こぶしを口に入れてなめたり、まーったくじっとしてくれません(泣)。 それでも、なんとか食べさせて、その後ミルクを見せると大喜びです(苦笑)。 離乳食開始以前はミルク(完ミです)を飽きてきていたみたいであまり飲まなかったのですが、 離乳食を開始した途端、ミルクの飲みがよくなって、、、まるで、ミルクのおいしさを再発見したかのようです(笑)。 一応、離乳食の本を参考に進めているんですが、 それには離乳食開始から1ヶ月くらいして2回食にすすめるときの目安で「1日1回の離乳食を喜んで食べている」というのがあります。 今のうちの子の状況を見てると、喜んで食べる時がくるのだろうか、、、と思ってしまいます。 もっと対策が必要なんでしょうか。 それと、離乳食の本には午前、午後の授乳時間の1回を離乳食にあてるとし、午前10時ごろが一般的と書いてありましたが、 10時ごろ、って外出することも多々あるので、 午前6時半のその日最初のミルク時間に離乳食をしていますが、それも集中して食べない原因なんでしょうか(子供の起床は大体5時~5時半です)。 経験者の皆さんは、離乳食開始の頃、何時頃に与えていらっしゃいましたか? きっと子供には子供のペースがあるんだろうし、気長に進めて行こう、とは思ってはいるんですが、 不安もあって、、、。 アドバイスお願いします。

  • 離乳食初期の進め方

    6ヶ月の娘を育てています。2週間ほど前から、離乳食を開始しました。 現在は、10倍がゆと野菜を裏ごししてお湯でドロドロにのばしたものを与えています。 野菜の与え方について教えていただきたいのですが・・・。 今のところ、じゃがいもを小さじ1から始めて小さじ3ほど食べれるようになったので、昨日・今日はカボチャを小さじ1食べました。 カボチャがもう少し食べられるようになったら次はニンジン小さじ1から・・・としていくと、 食べられる野菜は増えるけれど、量が小さじ1・2・3を繰り返してしまいそうです。 それとも、じゃがいも小さじ3+カボチャ小さじ3+ニンジン小さじ1という風にしていった方がよいのでしょうか? 離乳食の進め方を説明している本・サイトなど見ましたが、お決まりの図(おかゆ・野菜・たんぱく質が日ごとにスプーンの数が増えていくもの)とレシピが載っているだけで、そのつながりがいまいちわかりません(>_<;) (具体的にどのようなメニューで野菜の量が増えていくのか、など) わかりやすく説明しているサイト・個人のブログなど、「○日目・メニューは●●」のように日ごとに載っているものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の離乳食

    こんにちは♪ 最近5ヶ月になった娘のママです(・・;) 5ヶ月に入って離乳食の練習させたら?って言われお義父さんから貰ったレンジでお粥って言うので10倍粥を作ったんですが大量に出来てしまいました。 最初の1週間は小匙1杯からと聞いたので、小匙1杯ずつに分けて冷凍しています。 お粥を冷凍した場合どれくらいもつものなんでしょうか? あとスーパーで瓶に入った5ヶ月~の桃のジュレみたいなやつと、粉末の野菜スープと粉末の果汁を買いました。 瓶に入ったジュレは、どうやって保存すればいいんでしょうか? 冷凍ですかね? 裏を見るとレンジで温めないでそのまま与えてくださいって書いてあるんですが、常温であげるって事ですよね(・・;)? あと粉末の野菜スープと果汁も一袋作れば一回にあげる分にしては量が多いので、冷凍保存は大丈夫でしょうか? あと最初の離乳食は何をあげて慣れさせましたか? お粥だけで大丈夫でしょうか? いざ離乳食あげようとしたらわからないことだらけだったので、先輩ママさん教えて下さいm(__)m

  • 生後9ヶ月になりました。離乳食全くたべません。

    お世話になります。 生後7ヶ月のとき、離乳食の作る方法などをこちらで質問させていただき、大変ためになりました。 しかし・・。 離乳食開始してからというもの、全く食べてくれたことありません。 とにかく嫌がります。スプーンを手で払いますし、なんとか口に入れてもオエっと出します。 昨日で9ヶ月になったんですが、今まで与えたものは、 ・10倍粥の裏ごし ・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんをゆがいた裏ごし ・りんごとにんじんのすりつぶし ・市販のBF(しらす粥・ほうれん草・和風ランチなど) です。 すべてなめらかでサラサラにしています。 基本的におっぱい以外は嫌みたいです。 お茶を哺乳瓶であげても飲みません。 おっぱいを欲しがる少し前のタイミングで、朝10時と夕6時ぐらいにあげていますが、息子の機嫌とかタイミングにより前後したりお昼にあげたりもしています。 リラックスしてのんびりした雰囲気も心がけています。 一応形は2回食ですがまったくゼロです。母乳のみです。 作ったものも買ったBFも結局すべて食べずに捨てています。 栄養面が心配です。 母乳のみで栄養は何ヶ月までいけるのでしょうか? 1歳すぎてもこのままだったらどうしよう・・と不安です。 また、この先もし母乳が出なくなったら、ミルクに切り替えればいいのでしょうか。 もうすぐ9~10ヶ月健診だと思うのですが、検診で「離乳食全く食べてないの!?」と怒られたらどうしよう・・と不安です。

  • 離乳食について

    育児本を買わず、10倍粥の作り方しか調べず離乳食を始めてしまいました。 5ヶ月の子を育てています。離乳食開始して1週間が経ちました。 離乳食を好んで食べてくれ、嘔吐もアナフィラキシーもなく経過していましたが、ふと記事をみつけ今まであげていた量が多すぎることを知りました。 開始直後は小さじ1程度でしたが、現在では大さじ1を1日2回もあげてしまっていました。記事では小さじ2杯を1日1回との記載でした。 無知すぎて、大雑把すぎて、適切な育児が出来ていなかったことをすごく反省しています。 心配で病院に行き健康状態を診てもらおうかなと考えています。この理由で受診するのはおかしいでしょうか。

  • 離乳食で下痢(初期)

    まもなく7ヶ月になる女の子です。軽いアトピーもあり先日離乳食を開始しました。 はじめの1週間=10倍粥を小さじ1から始め、大さじ1まで食べれるようになったので、2週目から大さじ1の10倍粥に野菜を入れています。 ●10倍粥大さじ1+以下↓ *カボチャ3日(小さじ1、小さじ2、小さじ2) ●この日から10倍粥大さじ1.5+以下↓ *ほうれん草2日(小さじ1、小さじ2) *にんじん2日(小さじ1、小さじ2) *本日にんじん(小さじ2)かぶ(小さじ1) そして、かぼちゃの時は普通のうんちだったのですが、ほうれん草以降下痢です。 また、野菜がそのままの色で出てきます。 カボチャの時は同じ色だったので特に気になりませんでしたし、うんちの形状もいつも通りでした。今後、もう一度カボチャや10倍粥のみに戻した方がイイでしょうか?それとも今のままいろんな食材を続けて行ったらイイでしょうか? (離乳食前は3日に1回の普通のうんちでしたが、離乳食を開始し、カボチャまで普通のうんちがだいたい毎日1回出るようになり、ほうれん草以降2日に1回の下痢になりました。機嫌はいいです。) 先輩ママさん&小児科関係の方、アドバイス下さい。 お願いします。

  • 離乳食

    もうすぐ4ヶ月の女の子のママです。 離乳食についてですが、今はまだ産まれてから母乳以外は与えていません。離乳食開始のためにいろんな味に慣れさせるために果汁やお茶やスープなどいつ頃から始めましたか?それとどんなタイミングであげたらいいのでしょか?

  • 離乳食再開の進め方

    こんにちは。 9ヶ月の男の子がいます。 離乳食は順調に二回食(おかゆ大さじ4+おかず50g程)を食べており、そろそろ三回食に…と思っていたのですが、下痢嘔吐する胃腸炎になりおやすみしていました。 なんとか胃腸炎も治り、便も水状ではなくなって来たので離乳食を再開しようと思っています。 お医者さんにはまずは小さじ1のおかゆからと言われたので、そこから始めるつもりですが、その後どのように進めて行くか悩んでいます。 1日ずつ様子を見て量を増やしていけばいいのでしょうか?大さじ1のおかゆを与えて大丈夫そうなら次の日は大さじ2…と増やして行って大丈夫でしょうか。もう少しゆっくりのペースがいいのか悩んでいます。 今は食欲も旺盛でミルクを200飲んでも平気、私が何か食べている姿を見て口をモグモグさせる…と本人に食べる意欲はありそうです。

三菱ACサーボモーター発熱
このQ&Aのポイント
  • 趣味で使う卓上フライスの主軸モーターを強化すべくACサーボ化を進めています。
  • 現在、ACサーボモーターの発熱が問題となっており、エンコーダー内部温度が70℃を超えています。
  • 原因が分からず、モーターの故障の可能性も考えられます。相談できる人がいないため、アドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう