• ベストアンサー

副詞の意味で形容詞を使うのは

Kuroutoの回答

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

映画のタイトルだから解釈が難しいですね。 100%とはいえませんが・・・ Love me, Tender.と考えた方がいいと思います。 英語では好きな人のことのHoney や sugarとかいいます。 これもこの一種で、「やさしい人よ、私を愛して」となるんじゃないでしょうか? まぁ本当の答えは映画作った人しかわかりませんね。 映画や本などのタイトルはちゃんとした文法で書かれてないことが多々ありますので、その辺を注意していただければ良いかと思います。

noname#41058
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。 Love me, Tenderというのは考えつきませんでした。ただ、実際にはLove meの後にカンマがついていないので、 呼びかけとは違うのかな、と思いました。 確かに映画などのタイトルは、文法どおりではないこともけっこうあるようですね。

関連するQ&A

  • 形容詞と副詞

    形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞  副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました??

  • 副詞 と 形容詞の連用形

    「高く 厚い 壁」は、「高い 厚い 壁」と言えないのは、形容詞は名詞を修飾するものであり、副詞はその他を修飾・・・すると思います。 この場合の、の高くは、形容詞を修飾する副詞でよろしいですか? 形容詞が活用して、高くなった・高くなりますというときは、形容詞の連用形ですね?でも、名詞を修飾してないので、副詞と説明したほうが分かりやすいのでしょうか。 形容詞が「く」で終わると副詞になると習ったという人がいるのですが、外国人向けの国語にはこの解釈のほうが分かりやすくて良いのでしょうか? 形容詞の連用形は、副詞的な役割をするので、副詞と解釈して良いですという説明が良いでしょうか?

  • 英語の文法についてです。

    love me tender. よく耳にしますよね? でも、おかしくないですか? love 動詞 me 目的格 tender 補語 普通は tenderly だと思うんですよ、 tender って明らかに形容詞ですし、、 外国人の英語の先生に このあいまいさはなぜですかと、 質問を投げかけたのですが、 なんでだろう、わからない。 なんとまあ無責任な回答でした^^; 理由がはっきりとわかるかた 至急説明していただけたら ものすごくありがたいです^^

  • 副詞と形容詞について

    (Nearly, Near) 100% of the planes used by Japanese airline companies are made by U.S.の文で、NearlyかNearを選ぶのですが、なんとなくNearlyというのはわかりますが、明確にその理由を説明できません。通常nearly(副詞)は動詞・形容詞・文・副詞を修飾し、near(形容詞)は名詞を修飾します。そう考えると100%が形容詞であることになります。The 100% planesであれば、100%は名詞(planes)を修飾しているので、形容詞かなと思うのですが、100% of the planes の100%も名詞ではなく形容詞と考えるべきなのでしょうか?どなたか教えて下さい!!

  • 「most」を形容詞で使うか、副詞で使うか。

    mostを形容詞で使う時と、副詞で使う時とには違いがあるのでしょうか? (1)Who reads the most books? (2)Who reads books (the) most? これは両方とも、「誰が一番、本を読みますか?」という意味だと思うのですが、(1)はmostを形容詞で使っていて、(2)はmostを副詞で使っていると思うのですが、全く同じ意味になるのでしょうか? (3)Who sleeps (the) most? この場合だと、「誰が一番よく寝ますか?」という事で、booksのような名詞が無いので「most」を形容詞では使う事はできず副詞でしか使えないので、迷う事はないのですが、(1)と(2)に関しては、両方言えると思うので、違いがあれば教えてくだいさい。よろしくお願いします。

  • 韓国語の形容詞の副詞化

    形容詞の副詞化を辞書で調べてみたのですが良く意味が分かりませんでした。 文の形態などで変化すると思うのですが、形容詞の副詞化をどの様にするのかを教えてください

  • 「副詞」と「形容詞」の違いを教えてください。よくわかっていません。わか

    「副詞」と「形容詞」の違いを教えてください。よくわかっていません。わかりやすく説明してください。

  • 英語 形容詞 副詞

    次の3つの英文でfastはそれぞれ文法的に異なるものです。該当する説明の□に英文の記号で答えましょう。 (a)You are very fast. (b)You swim so fast. (c)This is a fast train. 形容詞のM□ 形容詞のC□ 副詞□ という問題なのですが、この形容詞のMとかCというのはなんのことなんでしょうか? あと(b)が副詞になるみたいなんですが、意味がよく分かりません。 教えてください。

  • 形容詞句・副詞句について

    前置詞+名詞で形容詞句・副詞句が作れますが、 他には形容詞句・副詞句には何があるのでしょうか?

  • 副詞と形容詞の入れ替えても同じ意味になりますか?

    副詞と形容詞の入れ替えても同じ意味になることが多くなる?と思いますが、どちらの表現が一般的(口語表現・文語表現)なのでしょうか? ●例1 ・Do you have a frequent meeting? 「よく会議を開くのですか?」 直訳:「頻繁の会議を開くのですか?」 ← 直訳だと不自然に感じます。 ・Do you frequently have a meeting? 「よく会議を開くのですか?」 ●例2 ・I had an considerable influence on him 「私はかなり彼に影響を与えました。」 直訳:「私はかなりの影響を彼に与えました。」 ←直訳だと不自然に感じます。 ・I had had an influence on him considerably 「私はかなり彼に影響を与えました。」 ■私なりの結論 形容詞を名詞に修飾して意訳する表現は、日本語にはない表現?かと思いますので、非常に使いにくいです。 副詞で表現した方が日本人にとっては自然でとっつきやすく感じます。 ※例文はスタジオアルクから引用しています。