• ベストアンサー

喪中のあいさつについて

母方の祖母が亡くなったのですが、喪中のハガキは出すものでしょうか?父は「家」ベースなので苗字が違う以上出さなくていいと言っているし、母は「血縁」ベースなので出すべきだと言っています。 どちらが正しいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

喪中とする人と、しない人がいます。どちらでもかまいません。

参考URL:
http://www.motyu.com/motyuhannikikan.html
junko629
質問者

お礼

なるほど。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 年賀状:喪中となる範囲・期間について

    母方の祖母が10月末に亡くなりました。 私のにわか知識の中では、来年(2014年)の年賀状は喪中ということでお送りしない(→喪中はがきを送る)ものだと思っており、私の母もそのつもりで父に話すと 「(父の名字)家のことじゃないからうちは喪中じゃない」と言ったというのです。 義理とはいえ、親が亡くなった場合でこのようなことはマナーとして有りなのでしょうか? 十数年前に母方の祖父が亡くなった時も(父にとっては義父)、同じことを言って喪中にしていなかったそうです。当時私は子供だったため、そこまで考えが及びませんでした。 今回、ネットで慌てて調べたにわか知識ですが、続柄によって服喪日数が異なるということをはじめて知りまして、私も無知な部分があることは承知の上ですが、それでも義父母を150日間の服喪期間?とするなら喪中が妥当ではないかと思っています。 冠婚葬祭マナーにお詳しい方のご返答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて

    今年の7月に母方の母(私の祖母)が亡くなりました。 そこで、喪中はがきを出すのか迷っています。 出すべきでしょうか?

  • 喪中ハガキを出すにあたって…義祖母なんて名称あるんでしょうか?

    今年、私の母方の祖母がなくなりました。 主人と連名で喪中ハガキを出そうと思うのですが やはりその場合は「義祖母 ○○ ○○(姓名)」となるのでしょうか? 祖母にするべきか、義祖母にするべきか悩んでたのですが こちらの過去の質問を拝見して、主人から見た続柄でとの事がわかったので 義祖母なんだなぁとわかりました。 ただ、「義母」と言うのは聞いたことがあっても 「義祖母」という喪中ハガキをもらった事がなかったので 何か不自然な気がしたので質問させていただきました。 でもこれ以外思い当たる名称がないのであってるとは思うのですが…。 あと、私の母方の祖母ですので名字は当然ながら私の旧姓とも違います。 ですので私の事知らない人は「誰この人?」なんて思わないでしょうか? まぁ多分冷静になって考えればわかってもらえるとは思いますが…。 以上、お手数ですがご回答お願いいたします。

  • 喪中はがきの出す側について

    今年の6月に母方の祖母が亡くなりました 喪中はがきを出す準備をしているのですが 喪中はがきを出すにあたって疑問に思ったことがあるので質問させていただきます 母方の祖母が亡くなった場合、父方の祖母は喪中はがきを出すのでしょうか? 調べているのですがそこのところがハッキリしません・・・ 誰か経験したことがある方や 知っている方はどうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m よろしくおねがいします

  • 喪中はがきについて

    初めて出す喪中はがきに、分からず質問します。 教えて下さい。m(__)m 実家の父方の祖母が亡くなりました。私は祖母に育てられたようなもので、とても世話になったので喪中はがきを出すつもりです。 私は今は結婚し、実家から離れています。 結婚してから、実家の父宛や父の兄弟、母の兄弟に毎年年賀状を出しています。 祖母が亡くなったことは、皆知っていて、葬儀にも参列して下さいました。 喪中はがきは、この全員に出してもいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 喪中ハガキについて

    今年、父方と母方の祖母が両名が亡くなりました。 喪中ハガキを作るにあたって、すでに両親が夫婦連名のものを作成しています。(印刷) その喪中ハガキに、自分の氏名と故人の続柄(母・義母⇒祖母)を手書きで書き足すのは失礼に当たるのでしょうか? ちなみに両親とは同居しています。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 喪中はがき出すべきか。

    今年、主人の母(姑)の父親が亡くなりました。 【主人にとって、母方のおじいちゃん。】 それぞれが別々に暮らしていますが、私達夫婦も喪中となるのでしょうか。 主人の父方の祖父母だったら喪中になるでしょうけど… 苗字も違うので、喪中の挨拶ハガキを送らなくても良いかななんて思っていましたら、先日姑に「あなた達も喪中なんだから、私達とは別に去年年賀状来た人に喪中ハガキを出しなさい」と言われました。 私の母に相談した所、喪中ハガキじゃなくて年賀状出しても良いんじゃないの?と。 特に決まりなんてのは無いのでしょうけど、どちらが良いのでしょう。 また、知人にも今年喪中が居ます。そちらは以前「年賀状出せないから」と口頭で言われました。喪中の相手に喪中ハガキを出しても大丈夫でしょうか。 常識的な事も分からずお恥ずかしいですが、皆さんどうかこんな無知な私に教えて下さい。

  • 義祖母の喪中について

    義祖母の喪中で質問です。 妻の母方の祖母が今年悲しいことになくなりました。 認知症で妻の実家では残念ながら面倒を見ることができず、 泣く泣く施設で面倒をみてもらっていた状況でした。 私も妻との結婚後何度か会いに行ったことがありますし、亡くなったときの妻の悲しみも理解できます。 そこで今年は喪中はがきを作り、年初の挨拶を控えようということにしました。 ただ私の仕事関係には関係が薄いと考え、年賀状を作成するつもりです。 問題は私の両親にその喪中はがきを送ったところ、 「あなたは向こうの家の人間ではないのだから喪中はがきを書くなんて言語道断」と怒り、妻にもその怒りを向けて険悪な雰囲気になってしまいました。 私には感情的にどうも理解し難いのですが、私は非常識なんでしょうか。 「同居でもない、まして母方の祖母だし、妻はまだしもあなたまで喪中だなんて」 という発言です。結婚すれば例え妻方でも親族と思うのですが。。。

  • 喪中の差出名について

    これで正しいのか良くわからないので、質問させて頂きます。 今年喪中はがきを作るのですが、私の祖母なんですが、喪中はがきの文中に「祖母○○」と入れて、最後に自分の住所と名前を普通入れると思いますが、そこの名前はやはり、父の母(私からだと祖母)なので、父と母の名前の横に、子供である私の名前を入れたほうが良いのでしょうか?でもそれだと文中の続柄は「母」になりますよね?それか、文中の続柄を「祖母」にして最後の名前は自分だけにしてもよいものでしょうか?疑問に思ったので、詳しい方教えてください>< ちなみに、そのはがきは父は使いません。 私が会社の人に出すのみです。(なので、父は私の名前だけで良いのでは?と言うのですが、世間的にどうなんだろ?と思いました)

  • 主人の喪中はがきに対する考えについて

    喪中欠礼のご挨拶のはがきについて質問です。 先日私の祖母が亡くなりました。 今年は「喪中欠礼挨拶のはがき」を出すつもりだったのですが、 主人に異名字(私は嫁いでいるので)の祖母にも出すのかという疑問を問われました。 私は内孫で子供の頃は祖母の家に一緒に住んでいました。 現在実家に帰省するのはは盆正月くらいです。 主人にはいつも「おまえは嫁いできた嫁なので○○家(主人の名字)の人間」 と言われています。 ネットで検索してみると「喪中にする人と、しない人がいる」カテゴリーに入っていました。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011121A/index.htm でも 父方の祖父 父方の祖母 母方の祖父 母方の祖母 すべてが同じカテゴリーであり、主人の言うような「自分の祖母は喪中のはがきやろうけど お前のところは同名字ではないし、異名字の場合はどうなんだろう?」 とは違うと感じました。 なんかムッときたので「そんなの気持ちの問題じゃない?」と言ってみたのですが、「そうやって今度は感情論にもっていこうとする?」と言われました。 調べてみると言っていましたが、毎年年賀状も12月25日過ぎに出しているような状況です。 早めに決めてお知らせの葉書を出したいのですが、私が言うと角がたちそうです・・・ そこでご相談なのですが、どのように話をもっていったら喪中葉書を出そうっというような流れになるのでしょう・・・ ことを丸くおさめたいのですが・・・ こんなことにいつも気を遣っています・・・(泣) ネットでは三親等(祖父母)までは葉書を出すという記事も出ていましたし、同居でないなら三親等は出さないともあります。 少し混乱ですが、母親と早いうちに離婚して一緒に暮らしてなく、祖母に育てられたようなものです。 この気持ちを何で主人はわかってくれないのだろうと悲しく思います。 いつもいつもお前は○○(旦那の名字)家の人間だから・・・と。 両親や家族に対する思いは同じなのではないかと思うのですが・・・ ちなみに主人の家もご両親は働いているので兄弟みんな祖母に育てられた家庭です) だらだらとすみません。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう