• ベストアンサー

トランジスタ

ある回路図があって見ていて、MOSトランジスタのコレクタ、ベースは他の素子等とつながっているのですが、エミッタは横棒一本(アースの一番上の線)?の回路図記号とつながっていました。アースかと思ったのですがどうやら違うようです。この記号が分かる方がいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

参考URLの回路図を見ました。 ご質問の記号とは、P(y=0)とP(y=1)のすぐ横にある、横棒一本の図記号のことですね。これもアースの意味で、プルダウンしていると思います。 その下にあるP(x=0)とP(x=1)の横にあるFETも、アースに繋がっていますが、抵抗の代わりにFETでプルダウンしています。 上のほうでは、P(z=0)とP(z=1)の部分にFETがあり、横棒が少し斜めになっていますが、Vddにプルアップされています。 ここ↓のURLのページや前後のいくつかのページを見ましたが、横棒で書かれていますが、アースの意味でいいと思います。 なぜ、2種類あるのかなどは、残念ながら私にはわかりません。 ●http://www.iue.tuwien.ac.at/phd/grasser/node76.html

3553goemon
質問者

お礼

アースでよかったんですね!無事解決できてよかったです。回答頂き本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

参考URLの図に同じ様なものがありますか? Vccと書いてあれば電源につながっているということです。 斜線が3本あるあるものは、グランドに繋がっています。 その他、共通線(コモン)に繋がる場合も省略されます。 プルアップやプルダウンは、抵抗を通して電源またはグランドに繋がっていることです。 そのほか、別のICの入出力に繋がっている場合は、例えば「I/Oピン」などと書いてあります。

参考URL:
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/lcd4bit/lcd_ht3.png
3553goemon
質問者

補足

参考URLを乗せます。英語ページですがこの中の図に同じような記号がありました。http://www.eng.yale.edu/pjk/EESrProj_02/luckenbill_html/node6.html

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電源ラインの+側、あるいは-側やGNDといった共通線への接続を表しているかと思います。

関連するQ&A

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • トランジスタについて

    http://www2.st.gsis.kumamoto-u.ac.jp/semis/tubo/2000a/2_hard/hard08.htm のサイトにあるTTLによる2入力NAND回路:5.4図 なんですがT1とT2の間がよくわかりません。 トランジスタはベースに電流が来ると、コレクタからエミッタに電流がながれるんですよね。 じゃあなんでコレクタとベースがつながっているのでしょうか。 電流の向きが相反すると思うんですが。 あと、エミッタが2つ付いてますが、このとき電流はどのように流れるのでしょうか? 自分が勘違いしてると思うので指摘してください。 この回路の説明もしていただけると嬉しいです。

  • トランジスター&FPGA

    ふと疑問に思ったのですが、トランジスターのコレクタ、エミッタ間などの耐電圧がありますが、 あれを超える電圧を印加するとどのような現象でトランジスターはダメになってしまうのでしょうか。 またFPGAなどのプログラマブルな素子はどのような原理で内部の回路を構成しているのでしょうか。 どちらの質問でもよいのでお知りの方がいらっしゃれば教えてください。

  • トランジスタ

    CPUの仕組みを知りたくて本を読んでたのですが、物理の知識がなく、理解できなかったので、サイトで調べてみましたが回路じたい何が何だかさっぱりわかりませんでした。 そこで、AND回路はZ=X・Yと書かれてまして、トランジスタはエミッタ、ベース、コレクタと三つの線が出てたのですが出力Zへの線はどこに伸びてるんでしょうか? http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/semis/tubo/2002a/hard/text03_f.html ここのサイトの図3.12 でいうとZはどこでしょうか? すいません、助言よろしくお願いします。

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。