• ベストアンサー

裏声の出し方の、指導について

noname#210304の回答

noname#210304
noname#210304
回答No.2

「信じる」がどの路線の曲なのか分からないし、男子に裏声で歌わせるとなると、小学生なのかな?と思ったりして回答が難しいのですがおせっかいです。 文面から推測すると、アルトが地声でガーッと歌うせいでソプラノの裏声と声質が合わないという感じに聞えます。その場合アルトを直すのが早いと思います。 「あ」の声を例に出します。クラシックの声をイメージして、眉毛を上げ、大きく目を見開き、「お」の口で「あ」、もしくは「あ」の口で「お」を出すとちょっと丸い感じの声になります。(音楽の先生は声を縦にすると表現することもありますし、口の中を広げるという言い方や、たまごが1こ入っているような感じと表現するときもあります。)これは基本中の基本で文面を読む限りではそれすらもできていないだろうなと感じます。 それとやっぱりおなかから声を出すということでしょう。腰に手をあてておなかが動くのを感じながら歌うだけで多少変わります。もしくは野球のボールを投げる動作をしながら発生の練習をするのも喉から力が抜けていい声が出ます。(わかります?書いていること?) 言葉足らずですが、お役に立てればうれしいです。

mellowl
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません・・・ 「信じる」は去年のNHKの中学生合唱コンクール?の課題曲だった曲です。 お察しの通り、アルトとソプラノの音質が合わず、さらに男子もハモれていないという状況だったのですが・・・ アドバイスの通りやってみたら、アルトはちゃんと直すことができました! 男子も上手になってきてます! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 合唱で使う芯のある裏声はどうしたら出せますか?

    至急です!合唱で使う芯のある裏声はどうしたら出せますか? 私の通う学校では約2週間後に合唱コンクールがあります。 私のクラスでは工藤直子さん作詞の「はじまり」を歌います。私はアルトパートです。 私の悩みは、カラオケで使うようなミックスボイスなら出せるのですが 合唱で使うような裏声で低音が大きく美しく出せません。 どうしても安定せず変な声になってしまいます。(擬音でたとえると「ホェ~」って感じです) 実は私は中一の夏まで合唱団に入っていて、その頃は低い音域でも音量はまずまず出ていました。 ですが中三の今は、プランクができて昔より合唱で使う裏声が下手糞になってしまいました。 だから今はソまでは地声で出していますが、地声やミックスボイスだとどうしても一人声が浮くと思います。 それに地声から合唱で使う裏声に切り替えるときだいぶ声も音量も違ってしまいます。 これらのことについて教えてほしいです。 あと、「はじまり」を歌うにあたってポイントやコツがあったら教えてほしいです。

  • 声・裏声が出ない

    1週間ぐらい前から声が出ません。 出てもかすれてガラガラな声です。 28日に合唱コンクールがあるのでそれまでには普通の声、裏声が出せるようになっておきたいです。 どうすればいいですか?? 中3で今年最後のコンクールなので悔いの残らぬようにしたいんです。 今やってることは ・トローチをなめる ・常にマスク ・刺激物は控える です。 回答よろしくお願いします。

  • 合唱の指導

    合唱コンクールで we are the world を歌うのですが、指導方法が難しくわかりません。良いサイトや指導のポイントがあれば教えてください。

  • アンケート☆★中・高生むけ

    文化祭の時期ですね。 文化祭といえば合唱コンクール!!!です。 あなたは、何の曲を歌いますか? また、もし指揮者or伴奏者でしたら、指揮者ですor伴奏者です と書き込んでください。

  • 「大きな古時計」の指導方法を・・・

    中学2年生で男子19名、女子12名のクラスです。 合唱コンクールで「大きな古時計」を歌うことになりました。 指導法又は指導の参考になるHPがありましたら教えてください。 音楽の先生は楽器専門で合唱には力を入れないものですから。

  • 勇気をくれる言葉 教えてください

    私は、今年の合唱コンクールで伴奏をすることになりました 伴奏する曲は大地讃頌です 中学校生活最後の合唱コンということでみんな熱が入っています 伴奏は合唱をよりよくすることもできるとおもいますが、合唱を台無しにしてしまうこともあるとおもうんです 自分のせいでみんなで作り上げてきたものを壊してしまったらと考えると、怖くて、不安でいっぱいになってしまいます ほんとに自分の弱さに腹がたってしまいます 勇気をもらえる言葉や、落ち着くことができる言葉などがあれば教えていただきたいです また、大地讃頌を伴奏するときのコツ、本番までにしておくといい練習なども教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 合唱での高い声やパート、裏声について

    中3女子です。カラオケではもっぱらV系を歌います。こんなのですがコンクールではアルトを担当しています。 1)急に音程が上がると声が掠れて息の音しかしなくなります。これはただひたすら練習すれば上手くなりますか?また、コツ等がありましたら教えてください。 2)また、アルトのパート自体きついのです。音が取れない所と声量不足が目立ちます。まわりの子の高い声がうらやましすぎます…。声量、声域ともがんばって練習すれば1ヶ月でのびますか? 3)まわりは地声ですが合唱の声(?)のように綺麗です。裏声(若干アニメ声)で歌うのは最終的に合唱としてあまり綺麗になりませんか?地声できらきら星はうたえませんが、アニメ声なら歌えたので…。 よろしくお願いします。

  • 文化祭行くべき?行かないべき?

    こんにちは,私は中学生の女子生徒です。私の学校では文化祭が2日あり、1日目は中学生のみの合唱コンクール,2日目は高校生の出し物メインで中学生は校内を回るのみです。合唱コンクールではマスクを外せと言われていたのですが私は醜形恐怖症でどうしても外せないと思ったので休んでしまいました。2日目は行こうと考えていましたが、(友達と行くと簡単な約束をしたからで文化祭自体は全然楽しみでは無いです。1日目を休んだことで友達が少し怒っている?感じで2日目も休んだら呆れられて仲が悪くなってしまいそうだから)(練習をクラス全体で頑張っていた合唱コンクールは休むくせに今日は来るのかよ!。等とクラスメイトに思われないでしょうか?できるだけ真剣に率直な(自分だったらこう思う,等)回答お願いします‎ ; ;!

  • 伴奏者賞とりたいっ!!

    今度、校内合唱コンクールがあります。(文化祭) そのときに私はピアノ伴奏をやるのですが、今年は伴奏者賞を絶対に絶対に取りたいです。 どういうことに注意して弾けばいいのでしょうか?

  • 合唱指導。遅刻者に有効な罰則は?

    私は小学生時代に地元の合唱団に所属していました。中学時代には音楽科のある学校でピアノを専攻しながら合唱部に入り、持ち前の絶対音感を武器に指導的な立場にいました。高校は諸事情で普通科に通っていますが、近々行われるクラス対抗の合唱コンクールで、私は指揮者と指導者を兼ねる立場にいます。 ご相談したいのは、その合唱コンのことです。 私たちのクラスは文化祭でも体育祭でもいい成績を修めた経歴があり、合唱コンも基本的には意欲があります。狙いは優勝です。 しかし、練習開始から1ヶ月、だんだんと完成に近づき、他のクラスより目に見えてリードしているのがわかったところで、中弛みの時期に入ってしまいました。 練習時間は限られており、朝と昼休みしかありません。昼休みは全員いますが、朝の集合率が余りにも悪すぎるのです。酷いときは、定刻にいるのは私だけとか。朝練は各パート週に3回8時からで、最初は大体の人が来ていたので早過ぎるということはなく、他のクラスも基本的には8時からなので、時間をこれ以上遅くすることはできません。 合唱は、人数が少ないと歌えず、結局その日の練習をフイにしてしまうので、遅刻や欠席だけは本当にしてほしくないし、せっかく毎回来てくれる人まで『どうせみんな来ない』と遅刻するようになってしまいます。悪循環です。 私が所属していた合唱団や合唱部は遅刻など厳禁だったし、遅刻が続くようであれば出場禁止や脱退などのペナルティがありました。あまり合唱団や合唱部の雰囲気を持ち込みたいとは思いませんが、このままでは本番(今月下旬)までにまとまりそうもないので、やはり何らかの措置を設けようと思い始めてるところです。 そこで、有識者の方にお伺いしたいのは、モチベーションを下げることなく効果的な、遅刻させない方法です。音楽科育ちの私には、普通科の人の感覚が分からないので、下手に怒ってやる気を削ぐようなことはしたくないのですが、その必要はあるでしょうか?また、『これなら絶対行く』というような比較的受け入れ易い罰則などありますか? みんな、甘えています。私に頼りきっているのです。でも、私だって常に手探り状態だし、毎回綿密に建てた計画が遂行できないと、堪忍袋の緒が切れてしまいます。みんなの協力が必要なんです。 ご意見よろしくお願い致します。