ベストアンサー フラボノイド生薬の確認試験について 2006/10/19 19:51 フラボノイド生薬末をメタノールに溶かし、加温、ろ過後、マグネシウムと塩酸を加えると赤紫色になると習ったのですが、ここでは何が起こっているのでしょうか。反応の仕組みを教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Sisyphus ベストアンサー率25% (60/233) 2006/10/19 22:01 回答No.1 ここのNo.249を参照してください。 http://bbs1.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_list/FCHEM_B002/wr_type=M/wr_page=1/wr_sq=FCHEM_B002_0000000215 質問者 お礼 2006/10/20 18:27 ありがとうございました! 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A アントラキノン生薬の確認試験について アントラキノン生薬であるセンナの確認試験のことで質問します。局方に<センナ末0,5gにジエチルエーテル10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する。また、ジエチルエーテルで抽出した残留物に水10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する>と書かれているのですが、何がどのように反応しているのかよく分かりません。最初に色を呈するのは何で最後に色を呈しているのは何でしょうか。また、ここではどういう反応がどのような機序でおこっているのでしょうか。誰か教えてください。 生薬のオウレンについて オウレンの確認試験についてお聞きします。<オウレン末0,5gに水10mlを加え、時々振り混ぜながら、10分間放置した後、ろ過し、そのろ液2,3滴に塩酸1mlを加え、過酸化水素試液1,2滴を加えて振り混ぜるとき、液は赤紫色を呈する>というのが局方にのっている方法なのですが、ここでは具体的にどんな反応が起こっているのでしょうか。教えてください。 生薬が、何か解りません。 学校の生薬の未知検で、どうしてもわからないものがあって困っています。 そのものは、 (1)日本薬局方(13,14改正)に収載されているています。 (2)その粉末を水にとかし振ると、持続性の泡が発生するのでサポニンが含まれると 考えています。 (3)ドラーゲンドルフ試薬に反応するためアルカロイドを含んでいると考えていま す。 (4)味は初め、ほんのわずかあまく、後に極めて苦い。 (5)皮に濃い茶色のコルク層がわずかに見やれました。 (6)他の部分は、密が粗で感じ的には甘草に似ています。 (7)コルク層以外の所は、甘草や苦木より色が薄いです。 このような性質を持っています。心当たりが有りましたら、どんなことでも良いのでおしえてください。お願いします。m(__)m アスピリンなどの確認試験 1・アスピリンに塩化鉄を加えると赤紫色を呈する。 2・イソプロパノールにヨウ素液と水酸化ナトリウム溶液を加えると黄色い沈殿を生じる。 これらの反応式を教えてください。 二又試験管 マグネシウムと塩酸から水素が発生する反応で、二又試験管を使っているのですが、なぜ、二又試験管のくびれたほうにマグネシウム(物質)を入れるのでしょうか? 教えてください! 生薬の大黄・紫根の成分について 「大黄と紫根から抽出した成分を、酸、塩基で呈色反応で検出する」という呈色反応について質問があります。 大黄は塩基性のとき赤色、酸性のとき黄色 紫根は塩基性のとき青色、酸性のとき赤色 になるようですが、なぜこのような呈色反応を起こすのかわかりません。二つの生薬の、どの成分によってこの反応が起きるのですか? 成分を調べてみたのですが、どの成分が反応するかまではわからなかったのです…。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いします。 ルチン、ケルセチンの呈色反応について 初投稿です。急いでいます。 薬学部に通っている大学生です。 先日、実験でルチン、ケルセチンにメタノールを 加えリボン状のマグネシウムを入れ塩酸を 加えました。 呈色反応を示したんですが原理が わかりません。 構造式から説明してもらいたいです。 よろしくお願いします。 硫酸・・・ ・硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムの三つの薬品が別々の試験管に入っていて、それらの判別方法は? アルミニウムは両性金属なので、酸・塩基どちらにも反応すると思います。ナトリウムは塩基のようなイメージがあるので、酸だけに反応すると思います。しかしマグネシウムがよく分かりません。 ・また、硫酸マグネシウムと硫酸アルミニウムが混合している溶液から、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンを分離させる法方は? 沈殿させてろ紙でろ過すればいいのは考え着いたのですが、何の試薬で沈殿させればよいのでしょうか?俺の考えでは、塩酸を加えればいいのですが、これではマグネシウムにも反応するのでは?・・・・・ 指摘、ご解答おねがいしますm(_ _)m マグネシウムを反応させて行うヘスの法則の実験 実験でマグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱を求め、それらと水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、ヘスの法則の実験にマグネシウムを用いるのはなぜですか? また、1mol塩酸80.0mlに対し、マグネシウム0.3g、酸化マグネシウムを0.6g反応させたのですが、なぜ質量比は1:2なのですか? 炭酸カルシウムと塩酸、マグネシウムと塩酸の反応 炭酸カルシウムと塩酸の反応と、マグネシウムと塩酸の反応について詳しく教えて下さい。 molについても教えて下さい 界面活性剤の確認試験(薬添規)について ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)の薬添規の確認試験(1)がうまくできません。 試験方法 1. 本品0.2gにリン酸1.5mLを加えて加熱する。 2. 発生するガスを水1mL、ペンタシアノニトロシル鉄(Ⅲ)酸ナトリウム試液2滴及びジエタノールアミン1滴の混液中に通じるとき、液は橙色~赤紫色~青紫色を経て暗褐色に変わる。 質問 ①本品HO(C2H4O)x.(C3H6O)y.(C2H4O)zHとリン酸H₃PO₄の反応で何のガスが発生するのか? ②加熱温度はどのくらいでガスが発生するのか? ③液は橙色→赤紫色→青紫色に変化していって暗褐色になるのか、それとも橙色と赤紫色と青紫色のいずれかの色を経て暗褐色になるのか? ④どのような器具を用いたら、この試験がうまくいくのか? ご教示いただけますと幸いです。 ヘスの法則-酸化マグネシウム ヘスの法則の実験で、酸化マグネシウムの生成熱を求めるものをしています。 マグネシウムと塩酸を反応させてその反応熱を求めて、その後に酸化マグネシウムと塩酸を反応させて反応熱を求めました。 Mg+2HCl=MgCl2+H2+エネルギー MgO+2HCl=MgCl2プア+H2O+エネルギー です。 これらとH2+1/2O2=H2O+286kJを使って、エネルギー図を描き、酸化マグネシウムの生成熱を求めなくてはいけないのですが、良くわかりません。 どうか教えてください! カルボニル基。 アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。 マグネシウムの燃焼熱 マグネシウムの燃焼熱について、 マグネシウムと酸化マグネシウムの塩酸との反応の反応熱と、 水の生成熱を使って、ヘスの法則により求めたのですが、 直接求めないのに理由はあるのでしょうか? そもそも燃焼熱ってどうやって測るのでしょう? 水溶液みたいには測れないですよね? よろしくお願いします 水の硬度測定 水の硬度を測定する際、塩化マグネシウム溶液を使用しますが、 酸化マグネシウムに塩酸を反応させて塩化マグネシウムにしたものを 使用して測定しています。 しかし、塩化マグネシウム溶液を調製するのに手間がかかるので、 市販の塩化マグネシウムを使ったらどうかと思うのですが、 市販のものと、反応させて作ったものでは何か違いがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。 実験で起こる誤差の理由 先日、学校で マグネシウムと塩酸を反応させ、 反応に使われたマグネシウムと 発生した水素の量的関係を調べました。 その時、温度が27℃だったのですが マグネシウム0.024gに対し、水素1molの気体は 24.6Lにならず、22 Lでした(>_<) この誤差の理由は何だと考えられますか?? よろしければ具体的にお願いします。 陽イオンの定性実験 一属のイオンを塩酸を使って反応させ、ろ過して沈殿とろ液にわけました。そのろ液を、2属の分離を行うため塩酸と塩化アンモニウムを使い中性にてその後塩酸を入れて0.3規定にします。この時塩酸ではなく、酢酸を用いてしまいその後の反応がでませんでした(その他3属、4属イオンが入っていてる場合)。なぜ、酢酸では反応が起こらなかったったのか教えてください。 化学反応の量的関係 0.24gのマグネシウムに1.0mol/l(リットル)の 塩酸を少しずつ加え、発生した水素を捕集して、その体積を測定する実験を行った。 0.24gのマグネシウムと過不足なく反応する1.0mol/lの塩酸の体積はは何ml(ミリリットル)か。 という問題なんです。答えが20mlになるんですけど、なんでその答えになるかが分からないんです。 教えてもらえると嬉しいです。 高校 化学の問題です! 高校 化学 の問題です! 9問ととても多いですが余裕のある方できたらお願いします! 次の化学反応式に係数をつけてください! CO2など「2」を小さくかけないので見づらいですがお願いします^^; 1.C2H6+O2→ CO2+H2O 2.P+O2→P4O10 3.Al+HCl→AlCl3+H2 4.NH3+O2→NO+H2O これはイオン反応式の問題です。 5.Al+Cu2+ +→Al3++Cu 次の化学変化を化学反応式で表してください。 6.マグネシウムと塩酸が反応すると塩化マグネシウムと水素を生じる。 7.窒素と水素が反応するとアンモニアを生じる。 8.メタノールCH4Oが燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。 9.塩素酸カリウムKClO3を加熱すると、塩化カリウムと酸素を生じる。 以上の9問です! よろしくお願いします! アルデヒドの酸化について ベンズアルデヒドを過マンガン酸カリウムを用いて酸化する実験を行う予定なのですが、その工程での疑問です。 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.安息香酸は水に溶けやすい安息香酸ナトリウムとして存在 4.ろ過を行い塩酸を加え安息香酸とする と考えたですが、実際資料を見てみると 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.メタノールを加える 4.ろ過を行い塩酸を加安息香酸とする となっています。過マンガン酸カリウムで酸化したあとに、メタノールを加える意味がよくわかりません。これはどういった目的で加えているものなのでしょうか? また使用する予定の試薬の量を見ると、 ・ベンズアルデヒド2mL→約0.02mol ・0.6M NaOH 20mL→0.012mol ・過マンガン酸カリウム 約0.04mol 以上のようになっているのですが、これでは全てが安息香酸ナトリウムとならず、 ろ過しても全てを回収できないと思うのですが・・・
お礼
ありがとうございました!