• ベストアンサー

ポットで沸かしたお湯

makohiroの回答

  • makohiro
  • ベストアンサー率10% (10/93)
回答No.3

私は沸かしたお湯を水筒に入れています。 日本のメーカーのステンレス水筒なら軽くて場所をとらず、 保温時間も長いです。 朝沸かして夕食のお茶に使用はOKです。(メチャ熱ではないけど) 余ったら夕食の調理に使用すればガス代節約になります。

関連するQ&A

  • ポットの保温

    今、電気代節約のため、ポットのお湯を食事後などで使わなくなったら電源を抜いて、また使うときにお湯を沸かせるのですが、このやり方は電気代節約として正しいのでしょうか。また、毎回毎回、お湯を沸かせるための電気代とそのまま保温をしておくのはどちらの方が電気代を節約できますか。一応家の事情としてお茶を良く飲むためお湯は結構少なくなりやすいです。また、昨日考えたのですが、電源を抜いた後その残ったお湯を魔法瓶などにいれておいて保温しておくというのは、電気代節約としてはどうでしょうか。複数になってしまいましたが、回答をよろしくお願いします。

  • 電気ポットでお湯を沸かすと臭い

     電気ポットでお湯を沸かすと軽き臭くなってしまいます.  何度も再沸騰させたり,ふたを開けて再沸騰させたり,1日置いてから沸かしたりしましたが,いっこうにだめです.  ほかに良い知恵はありませんか?よろしくお願いします.

  • 魔法瓶のポット(水筒)について

    魔法瓶のポットや水筒って沸騰したお湯を入れると温かさ(お茶お飲める位の温度)は何時間くらい持ちますか?

  • 電気ポットのお湯はどうして沸騰しない?

    電気ポットでお湯を沸かすと、たいていお湯の温度が表示されていますよね。 そこに98度と表示されています。このときポットのふたを開けると確かにお湯は ありますが、グラグラ沸騰しているというわけではありませんよね。 同じ温度のお湯を薬缶に水を入れてそのまま温度を上げていくと沸騰し始めますよね。 それで98度に達すると、グラグラと音を立てて沸騰しているのがわかります。 この二つの違いはどうして生まれるのでしょうか。

  • ポット(魔法瓶)について

    最近20年近く使用していたポット(魔法瓶)が壊れてしまいました。ところが、これほど長期間使っていて今、初めて気づいたことがあります。私の家庭においてとても必要不可欠だと思っていたポットなのですが、よく考えてみると私の家庭においてのポットの役割はおもにお茶を沸かす時、コーヒーを飲むとき、インスタントラーメンを作る時くらいしか活用されていなかったことに気づきました。 それで、以前から気になっていたのですが、お湯を沸騰させる時の消費電力は大きいようですので(具体的にはわからないのですが)私の家のような場合、新しくポットを購入するより、その都度、必要に応じてお湯を沸かすようにしたほうが、良いのでしょうか?思い立った時にすぐにお湯を使用できない不便さはあるかも知れませんが、どちらが経済的なのでしょうか?今の時点で特に不便さは感じません。どなたか同じような経験をされたかた、いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • きれいに洗えるポットでなきゃイヤ

    タイトルの通り これが第一条件です。 私にも買える 電気ポットあるいは魔法瓶がありますでしょうか?   使い続けると汚れ(あか)が付く。 それは茶碗を洗う様に 洗剤をつけたスポンジやブラシできれいに直接洗い落としていくというのではない。 専用の漂白剤(?)を溶かした溶液につけ込んで汚れを浮かし溶かしすすぐ。 見えないところに石けんカスやカビがいっぱいの全自動洗濯機みたいなものを 想像してしまう(泣) 私はそんなモノで お茶が飲みたいとは思わない。 1.湯(水)の通るところは 隅々まで目視できる。そのために必要であれば バラバラにできるとか… 2.洗浄のために 手、スポンジ、ブラシ、が隅々まで行き渡る。 3.1リットル以上の湯が 保温できる。飲みたいと思ったときにお湯が出る。 4.本当は「押すだけー」式を希望。でも1~3が満たせないならあきらめる。 5.省エネタイプだと なおよいです。 電気ポット湯沸かし魔法瓶…何でもかまいません。 私にも買えるポットは ありますでしょうか? もしありましたら、商品名を 教えてください。

  • 使い勝手のよいポット

    みなさんこんばんは。 今新しいポットを購入しようと考えているんですが、 どんなポットがお薦めでしょうか? 候補として、タイガー製品の「とく子さん」を考えていますが コンセントを抜いてしまうと意外とすぐ冷めてしまうという話も聞きます。 私が欲しい機能として、 *電動&手動(エアー式)給湯 *魔法瓶保温 *空焚き防止 *カルキ飛ばし、もしくはクエン酸洗浄 あったら嬉しいなぁ、という機能は *キッチンタイマー *沸騰まで何分か分かる *お湯の量を測りながら使える(決まった量だけ出せる) などです。(ごめんなさい、すごく贅沢ですが。) 容量は1人暮らしの方が使うので2Lくらいのものがいいです。 タイガー製品以外にもこれはお薦め!というのがあったら教えてください! 「とく子さん」を使ってる方の意見もお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • ポットのお湯

    ポットの中のお湯って、どのくらいで入れかえればいいんでしょう? 再沸騰させれば大丈夫なんでしょうか。

  • 魔法瓶つき電気ポット

    魔法瓶つきの電気ポットというのは一度わいたらコンセントをぬいても魔法瓶のようにさめないのですか? ケトルとどちらのほうが電気代はかからないのですか? ちなみに共働きなので朝、夜しかほとんどつかいません。

  • 電気魔法瓶「とく子さん」お使いの方・・・

    電気でお湯を沸かし、保温は主に魔法瓶機能・・・という「とく子さん」の購入を検討しています。気になるのはやはり電気代です。 魔法瓶を使ってみると意外に保温時間が長いことに気が付き、ガス(都市ガス)でお湯を沸かして魔法瓶を利用しているのですが、容量が小さい魔法瓶なことと、特に朝起きてすぐに使うのには(電気ポットに慣れてしまっていて)もどかしさが~節約したい割りに贅沢ですが。 ご家庭によって電気の使用量は違いますし、ポットの活用頻度も違うのは承知しています。地域や季節によっても違いますし、ポットだけの電気代を考えるのは難しい話です。 でも、それを承知のうえで、やはり「とく子さん」を使っての印象をお聞きしたいのです。何となくで構いません、電気代の無駄が減ったかなぁとか、月々の支払いは余り変わらないなど、ごく個人的な印象をお聞かせ下さい。電気代に限らず、使い勝手の感想もお聞かせ下さい。