• ベストアンサー

番地って??

田舎なんかだと、250番地から始まって、637番地の最寄りの隣の家が1521番地だったりとか、番地がめちゃくちゃに飛んだりしていますが・・・ こういう場合、地図にない1番地とか、637番地の隣の638番地とかって、住所として存在するのでしょうか?? そもそも、番地っていったいどういう規則で振られているのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

番地は明治の頃に土地を測量して付けられました 1番地から始まり川や道路に沿って順次増えていきます しかし、土地には広さがあるので、全ての方向に順番には付けられません。 地番が増えていって地域の境界まで行くと起点に戻り、その隣からまた順次増えていくような付け方がしてあります さらに、当時の宅地・農地と山林は異なる付け方がしてあります(宅地・農地は1番地~、山林は4000番地~等) 一つの番地を区分けすると(分筆) 何番地の1 の様に付けます 何番地の5甲 とか何番地の10イ などと付けられている場所もあります 二つの番地の土地を一緒にすると(合筆)地番が消滅します ですから、離合集散を繰り返した土地では、地番の欠番もあります 以下余談 この明治の頃の測量に基づいた図面は、位置の参考にするだけの図面で、境界確認等には使用できないことになっています 昭和30年代以降に、法律に基づいて境界確認し測量した図面は、境界等の決定に強制力がありますが、まだほんのわずかしか作成できておりません

noname#43437
質問者

お礼

なるほど、、歴史的に番地が統廃合されたり、 つけ直されたりということもあるのですね。 勉強になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.3

その地区は、以前「土地区画整理事業による『換地』」は行われませんでしたか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E7%94%BB%E6%95%B4%E7%90%86%E4%BA%8B%E6%A5%AD#.E5.8C.BA.E7.94.BB.E6.95.B4.E7.90.86.E3.81.AE.E4.BB.95.E7.B5.84.E3.81.BF 戦前からの入り組んだ地形を整理するもので、昭和40年代に行われたものは、けっこう融通を利かせた方法もあったようです。 換地をすると、地番が新たに振られるのですが、住宅地は、住所は変えないままにしたことがあるようです。 つまり、昔から637番地だった住居は、換地後に周囲が1500番台と指定されたとしても、住居表示(住民票住所地番)は637番地を使いつづけるのです。 そして、換地後に新しく家を建てた場合は、その新しい地番を使って1521番地を割り当てられたりするようです。 ご質問の地域において、土地区画整理事業もしくは区画整理が行われたかを役場に尋ねてみるとはっきりすると思います。

noname#43437
質問者

お礼

なるほど、比較的最近できたっぽいお隣(といっても500mくらい離れてますが・・)が、 いきなり番地がとんでいるのは、こういう可能性もあるのですね。 勉強になりました。ありがとうございました!

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

我が家周辺もそうです。家は1938-XXXなんですが、3軒隣は1908-XXXです。 我が家周辺の番地は以前山&栗等の林時代に割り振られたのを宅地造成後もそのまま利用しているらしく、家の建っている区画と番地があっていません。 ちなみに横浜市北部の某区です

関連するQ&A

専門家に質問してみよう