• ベストアンサー

土留めに関する隣地への事前説明について。

建築予定の土地が現在畑で現在道路より下がっており、道路の高さまで地盤をあげなければいけません。隣のマンションが既に、畑の高さから擁壁をたてているのですが、地盤をあげるとなると、その隣地の擁壁を埋めることになります。強度上その擁壁に影響を及ぼすことはないと思うのですが、やはり施工する前に説明をしなければならないと思っています。相手はマンション(管理会社)になるので、書面で説明しなければならないと思うのですが、どういう名目・書式で文書化したらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

>その隣地の擁壁を埋めることになります。 強度よりその擁壁の土地と所有者が誰なのかが問題でしょう 擁壁の土地がマンションの物なら貴方に手を付ける権利が有りません 境界上にあるのなら相談しなければなりません 説明はまず口頭で、合意が成立してからその内容を文書にされるべきでしょう 普通は自分の土地に新たに擁壁を設置する事にして工事の日程などの説明に行きます

co-miz
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、「依頼状」として、あくまでも口頭で説明する補足として業者さんに詳しい工事内容を文章化して頂きました。 その後、お知らせという形で、近隣へ配ることになりました。 あまり堅苦しく書類を作る必要はなかったようですが、相手にもよるので、今回は準備していて良かったと思います。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>地盤をあげるとなると、その隣地の擁壁を埋めることになります。 人の擁壁を自分の土留めに利用するのであれば、まず承諾してもらえるか確認したほうが良いですよ。 一般的には、自分の境界内に自分の擁壁を施工します。

co-miz
質問者

お礼

今回の施工をしても計画地盤はまだマンションの方が高いので、緩衝材をいれて土を入れることで納得していただきました。 ありがとうございました。

回答No.1

マンション側の擁壁は根入れが深くなるほうなのでむしろ安全側になるから問題ないと思います。 説明は 「工事のお知らせ」という名目で ・築造主名 ・工事場所 ・工事期間 ・施工業者 ・連絡先住所・電話番号 ・境界際のわかる図面 を記載したものを できれば持参して手渡すのがいいと思います。(礼儀的に)

co-miz
質問者

お礼

結果的に、Fiveleavesさんのおっしゃる通りに進みました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣地境界線に沿ったRC擁壁について

    擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。

  • 隣地のマンション建設に伴う掘削工事の影響と対策について

    近日隣地でマンション建設があり幾分地盤を掘り下げるとききました。現況は、当家・隣地とも道路面より80cmほど土盛りがしてあり当家はその上に建設された建売住宅であります。当家は敷地が狭く隣地境界から20~30cmしか離れていません。今回計画のマンションは3階建てRC造、単身用マンションで、現在の土盛りを除去し、さらに基礎工事のため80cmほど掘り下げるそうです。マンションは境界から70cmほど控えて建ててくれるそうですが、開削は隣地境界ギリギリから行う必要があるそうです。とくに工法の説明はなく工事は様子を見ながら行うと言います。心配なのは地盤の強度にもよりましょうが、工事の影響により当家の地盤が崩れ、倒壊せずとも傾斜したりすることがないのか、という点です。5年・10年先に影響がでることもあると聞きます。専門業者が行う工事とはいえ業者任せでは心配です。こうした心配を少しでも軽減するためには、相手側に対しどういったことが要望できるのでしょうか?こうした工事で隣地(当家側)の地盤を保護するような工法があると思いますが、常識的に要望できる範囲としてそういうものがあれば教えてください。そのほか工事の進捗に応じ注意して見ておく点など、交渉において踏まえておいた方がよいことがあればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 隣地との境界に擁壁をつくりたいのですが。

    隣地が畑で高低差が70cm位あります。(隣地が高い) 現在境界に石積みで土留めをしていますが、数十年前の施工であり所々崩れたり、石がせり出してきています。 石積みは当方の敷地内にあり、境界線は石積みの面から30cmほどのところになります。 畑の所有者は、境界線が石積みの面の内側である事は承知しています。 質問1 石積みが崩れそうなので、石積みを擁壁に作り替えようと思っていますが、境界線ぎりぎりで擁壁を設置しても良いのでしょうか。 質問2 費用負担を畑の所有者に求めることは可能でしょうか。その際に、法的な根拠はあるのでしょうか、あるいはあくまでもお願いの範囲での要求となるのでしょうか。 質問3 この状態のまま放置したとして、万一石積みが崩れた場合、復旧工事は誰の責任で行う事になるのでしょうか。 質問4 石積みの上は周辺の農地への通路として使用されています。その場合、通路として使用している方へも費用負担の要請は出来るのでしょうか。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 宅地の土留めについて(高低差50cm)

    宅地造成済みの土地を購入し新築を検討しております。 東側の土地が50cm低くなっており、土留め(擁壁)を施工する予定です。 東側の隣地境界から約1mの位置に住宅の外壁がくるような配置になります。 高低差50cmの場合にどのような工法が良いのでしょうか? (1)CBブロックを3~4段積み(120mm厚) (2)現場打ちのコンクリート擁壁(L型) (3)2次製品のL型擁壁 が考えられますが、強度、耐久性、費用の面から迷っております。 東海地方なので地震に対する強度も確保したいところです。 計算上、建物荷重が土留めに及ぼす影響は少ないと思います。 よろしくお願いします。

  • 隣地が高いという風水上の問題

    住宅を建築するために土地を検討しています。 50坪ほどの広さでほぼ正方形の土地です。 その土地の東側に垂直に5メートル程の高さの擁壁があり、その上には家が建っています。 私が信じる風水では、隣地が高いのは良くないから、隣地との高低差と同じだけ離して家を建てるようにと言われています。 しかし擁壁から5メートルも離して家を建てると床面積が大幅に減ってしまいます。 南側から採光を取るためにも、せいぜい3メートルぐらい離すのが限界だという結論が出ています。 つまり凶相にならざるを得ないと言うことです。 マンションや擁壁にへばり付くようにして建っている家が徐々に寂れていき取り壊される、私にはそのようなイメージがあります。 実際にそうではない家というのを私は知りません。 そこで、皆様に2点、質問があります。 『私の家は隣地が高く(2メートル以上)、充分に距離が取れない所に住んで久しいですが、主人の仕事も上り調子だし家族も円満で上手く行ってますよ』というような高隣地凶相説否定談や、 こういう対策をすれば大丈夫、という凶相を和らげる対策法をご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 造成工事の追加請求と隣地の土留めについて

    お世話になります。造成工事に関して、2点質問があります。 1.造成工事の追加請求について 大手住宅メーカー立ち会いで、外構工事専門の会社と追加擁壁工事を契約しました。 (不動産会社施工の擁壁では住宅メーカー側で不十分とされました) 工事終了後に請求書が届き、契約料金の他、申請費10万円請求され、 本体工事(恐らく建物建設後の造園工事のことかと思います)から減額するとの記載がありました。 造園工事は擁壁工事が無事終われば依頼したいとは言いましたが、契約しておりません。 何らか申請はしているのかもしれませんが、請求書が届くまで全く聞かされておらず、 請求書自体にも説明は無く、送付状もありませんでした。 これは支払わなくても良いでしょうか? 2.隣地土留め 隣地も同じ不動産会社から販売中ですが、造成が途中で止まっており、土が少々流れてきております。 工事中は、住宅メーカーの方で、簡易で土を留めるそうですが、建設後に不動産会社が何もしなかった場合は、工事を請求できますか? また、その請求は、買い主が自分でするものですか?住宅メーカーさんに頼れるものですか? 一応、土地探しからお願いしております。 高台のひな壇上の土地で、売れるまで、計画されているU字溝や雨水枡もつけないような気がして、大雨が心配です。 以上、宜しくお願いします。

  • 土地に関する隣地とのトラブルについて法的なことを教えてください。

    土地に関する隣地とのトラブルについて法的なことを教えてください。 定年退職を機に今住んでいる家を売って、小さめの中古のマンションでも購入 しようと思っていたのですが、一段高くなっている隣の土地の擁壁に問題があ り、通常の相場より安い査定を受けました。 言い方は変ですが、「隣のせいでうちの土地の価値が下がった!」と、損害を 賠償することはできるのでしょうか? 以下ポイントのまとめです。 1.本来隣の家との高低差は1.6mほどであった。  (擁壁はブロック作り、以降「擁壁B」、当方宅建築時、25年前) 2.当方宅建築時には隣の家は建てられていなかった。(25年前) 3.隣の家を建築したのは業者。(建売) 4.建売業者が役所に申請したのは、擁壁高1.6m。 5.その後なぜか1mほど土を盛って擁壁を作り、その上に家を建てた。  (1mの擁壁はブロック作り、以降「擁壁A」) 6.擁壁Aと擁壁Bはツラになっておらず、上にあるBが下にあるAよりも10~15cm  ほど後ろにさがっている。(つまり段差がある。) 7.この内容を役所に確認したところ、1.6mの擁壁の上に、1mの擁壁があるとい  う扱いではなく、「2.6mのブロック擁壁」(以降「擁壁C」)という扱いにな  るとのこと。 8.よって、当方宅地に新たに建物を建てる場合は、擁壁Cを現在の基準を満たし  たコンクリート作りのものに変えるか、擁壁Cから規定の距離離したところに  建築しなければならないとのこと。 9.これにより、この土地を買う方は、700万円ほど自腹を切って擁壁Cを作り変  えなければならない。  (擁壁Cから離して建てるのはスペース上無理なため) このようなことで、本来2600万円ほどの査定を受けるはずの土地が、1900万円 になってしまいました。 前置きが長くなってしまい申し訳ございません。 このような場合どうしたら良いのでしょうか? 隣の方に損害を賠償してもらう?(700万円の支払いを求める)もしくは、新た な擁壁を作ってもらう? 違法な申請をした建売業者に損害を賠償してもらう?それとも、行政から違法 行為を働いた建売業者に、現在の基準に合ったものを作り変えさせる? それとも、私と隣の方で折半? ・・・・・全てダメなら・・・・泣き寝入りでしょうか・・・・? 本当にどうして良いかわかりません。 このような場合どのようにして良いかご存知でしたらお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ イラストを添付します。右側が当方宅地、左側の上が隣地です。

  • 擁壁の傾斜の責任は?

     現在の宅地が裏の道路境界より4m程度高い状態です。  10年ほど前に、畑として整地された土地(公共事業で2.5m程度のL型の擁壁により整地)に裏の道路境界より1.5m程度控えて1.5m程の擁壁を作り盛土して最近家を建築しました。  私の宅地の駐車場には大型トラックを止めることもあってか、裏の2.5m程度の擁壁が傾いていて道路に壊れないか心配しています。  建築の際に確認申請においても問題が無かったようなので、施工業者の担当は、「基準どうりで施工に問題は無い」と言うのですが、私が作り直さないといけないものなのでしょうか?

  • 隣地との境界が50cm未満に新築予定

    木造2階建ての家の建て替えを予定してますが、家の設計上、建物外壁 から隣地境界まで50cm未満(30cm程度)となってしまいます。その為、隣家に状況を説明し承諾を得たのですが、建築業者から書面で確約をとっておいてほしいと言われました。 後々もめないよう、確かに書面に残しておいたほうがよいと思いましたが、承諾書の記載項目、記載内容をどうすればよいのか不明確です。 承諾書の書式、ひな型、実例等があれば提示願えればと思います。 建築業者からは、このような承諾書は見たことは無いと言われています。