• ベストアンサー

質問者の御礼の態度で思うこと

simakawaの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

そうですね.あと, ・自分に気に入らないのか,お礼飛ばしする人感じ悪いです. ・自分に回答が気に入らないと噛み付いてくる人. ・それが役立ったのかどうかなど書いてあるとうれしいですね.

noname#32495
質問者

お礼

飛ばす人嫌ですよね。そんなに見劣りのする回答じゃないのに。噛み付いてくる人はまだ幸いお目にかかりませんね。役に立ったかどうか不明なまま終わるのって結構多いですね。

関連するQ&A

  • ローマ数字の制作者は?

    ローマ数字の制作者は? ローマ数字の制作者は誰なのでしょうか? I→II→III→IV→V→VI→VII→VIII→IX→X・・・という流れが面白いなぁ~、と思っています。 I→II→III→IIII→V→VI→VII→VIII→VIIII→X・・・とか、 I→II→III→IIII→IIIII→IIIIII→IIIIIII→IIIIIIII→IIIIIIIII→X・・・とかでも良いと思うのですが。 宜しくお願いします!

  • 代理コードの考え方

    ナチュラルマイナーダイアトニックコードのみで考えると、基本は メジャーダイアトニックコードと同じ I=VI、III IV=II、VI V=VII、III という考えでよいのでしょうか?

  • お礼もポイント発行もしない質問者

    最近、とある質問に回答したところ、回答に対するお礼は一切なし、 質問を締め切ってもポイント発行しない、そんな質問者に遭遇しました。 満足する回答が得られなかったのかもしれませんが、 その場合でもコメントの一つぐらい残すのがマナーだと思います。 どの回答に対してもお礼は一切ありませんでした。 私個人の感想としては、非常に後味が悪く、その質問者には金輪際 回答するのはやめようと思いました。 皆さんは、もしこういう質問者に遭遇したら、どう思いますか?

  • 質問をした時、お礼は言わないといけないの?

    私は回答より質問の方が圧倒的多いのですが、 質問した時、回答者全員にお礼を言わないと いけないのでしょうか? お礼を言った方が礼儀に適ってるのは分かる のですが、回答者が多いと面倒くさくなって ポイントの発行をして締め切ってしまいます。 せっかく教えて頂いて失礼と思うのですが・・・ みなさんどうしてるのでしょうか? あと良回答のポイントの発行は、回答が 的確というより、長文で労を惜しまず回答 してくれた人に発行してますが間違いでしょうか?

  • ローマ数字の記号の割当て順番について

    とても下らないかもしれない質問ですが、宜しくお願いします。 ローマ数字の順番は、アラビア数字に対して 1 2 3 4 5 6 7 8 910 11 12 I II III IV V VI VII VIII IX X IX IIX となっております。 この中で、 4 5 6 IV V VI 9  10 11 IX  X  IX これらは「5 V」「10 X」を中心として左から右に棒線が移動しているのがわかります。 しかし、 3 4 5 6 7 III IV V VI VII 8 9 10 11 12 VIII IX X  IX IIX この部分を見てみると、明らかに「3 III」、「8 VIII」が相対でないことがわかります。 法則からすると、それぞれV・Xの左に棒線2本が妥当だと思うのですが… 相対美的感覚を持っているであろう古代ローマ人が、数字を作るにあたって左右対象をしなかったのは、理由があるとしか思えません。 古代ローマ人には0の概念がなかったはずですので、 -1、0、+1、+2、+3という意味で置いたのではないと思います。 V、Xという記号をとりあえず置いて、それに合うように周りの記号を当てはめていったならば、相対になるはずなので、まずI 、II、IIIを作った後に、V、X を作り出し、残りを当てはめたのでしょうか?

  • このようなガムがあったらどうでしょうか?

    よろしくお願いします。 価値創造という大学の授業をおこなっております。 私の班ではガムの価値創造の研究を行っております。 そこで、今回下記のようなアンケートを作成し、今後の参考にしたいと思いますので、ご協力お願いいたします。 5つの機能と価格に対応した(1)~(10)の項目があります。そこでこれら(1)~(10)について順位をつけていただきたいです。見づらくて大変申し訳ないのですが、ぜひともよろしくお願いいたします。 (1) I 花粉症に効く機能・・・・・・・あり       II 二日酔いに効く機能・・・・・・あり III 噛むと暖かくなる機能・・・・・あり IV 味が変化する機能・・・・・・・あり V 価格・・・・・・・・・・・・・100円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・できる (2) I 花粉症に効く機能・・・・・・・あり    II 二日酔いに効く機能・・・・・・あり III 噛むと暖かくなる機能・・・・・あり IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・なし (3) I 花粉症に効く機能・・・・・・・あり     II 二日酔いに効く機能・・・・・・なし III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・できる (4) I 花粉症に効く機能・・・・・・・あり    II 二日酔いに効く機能・・・・・・なし III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・あり (5) I 花粉症に効く機能・・・・・・・なし     II 二日酔いに効く機能・・・・・・あり III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・あり V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・あり (6) I 花粉症に効く機能・・・・・・・なし     II 二日酔いに効く機能・・・・・・あり III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・100円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・なし (7) I 花粉症に効く機能・・・・・・・なし     II 二日酔いに効く機能・・・・・・なし III 噛むと暖かくなる機能・・・・・あり IV 味が変化する機能・・・・・・・あり V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・なし (8) I 花粉症に効く機能・・・・・・・なし     II 二日酔いに効く機能・・・・・・なし III 噛むと暖かくなる機能・・・・・あり IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・100円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・あり (9) I 花粉症に効く機能・・・・・・・あり     II 二日酔いに効く機能・・・・・・あり III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・あり V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・あり (10) I 花粉症に効く機能・・・・・・・なし     II 二日酔いに効く機能・・・・・・なし III 噛むと暖かくなる機能・・・・・なし IV 味が変化する機能・・・・・・・なし V 価格・・・・・・・・・・・・・120円 VI 片手取り出し機能・・・・・・・なし もしよろしければ、性別と年代も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 数ヶ月前の質問にポイント発行された場合(お礼なし)

    ある日突然、ポイントが増えていることがあります。 数ヶ月前にした回答に対してお礼がなしでポイントだけが発行されたケースだと思いますが このようなケースでどの質問にポイントが発行されたのか確認する方法はないのでしょうか? 御礼はないのでメールは来ませんし 毎日何件も回答しているような方だと過去ログから探すわけにも行かないと思います。

  • gooの質問にお礼しない人は?

    初心者ですが、質問や回答は前からよく見てました。 素朴な疑問なのですが、自分がした質問にちゃんとお礼をいって、ポイントをつけて締め切ってる方がほとんど ですが、受付中のまま回答ばっかり増えていってる人がいますが、どういう人なんでしょう。 せっかくみんな答えてくれてるのに・・・ そういう人には2度と回答してあげないようにしたりしないんですか? なんだか、見てて不愉快です。 それと、ただ、ポイントのみつけてお礼なしの人も私が回答者ならさびしくおもいます。 質問か意見かわからない質問ですみません。 みなさんはどう思われますか?

  • コードのメジャーマイナーの求め方

    最近音楽理論を学び始めたものです。 調号やキーはわかったのですがそれによってでてきたコードのメジャーかマイナーかを求めたいです。 調号なしの場合、キーはCとAmで、 C D E F G A B I II III IV V VI VII となるのはわかります。 ここからコードのメジャーかマイナーかその他?の見分け方を教えてください。

  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。