- ベストアンサー
- 暇なときにでも
質問をした時、お礼は言わないといけないの?
私は回答より質問の方が圧倒的多いのですが、 質問した時、回答者全員にお礼を言わないと いけないのでしょうか? お礼を言った方が礼儀に適ってるのは分かる のですが、回答者が多いと面倒くさくなって ポイントの発行をして締め切ってしまいます。 せっかく教えて頂いて失礼と思うのですが・・・ みなさんどうしてるのでしょうか? あと良回答のポイントの発行は、回答が 的確というより、長文で労を惜しまず回答 してくれた人に発行してますが間違いでしょうか?
- ennpitu1
- お礼率54% (162/296)
- その他(生活・暮らし)
- 回答数21
- ありがとう数26
- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

お礼はここのサイトを使用するに当たっての必須条件ではありませんし、お礼をしなかったことに対するペナルティもありません。 回答者の中にはお礼がなかったら回答しないという心の狭い人もいますが、回答してくれる物好きな人はいくらでもいますので、今後回答がつかなくなるんじゃないかという心配は無用です。 Q&Aサイトはここ以外にもたくさんありますが、お礼を書かなくていいシステムのサイトはたくさんありますし、それでもすばらしい回答はいくらでもついています。 基本的に、回答する人は自己満足で回答しているわけですから、「苦労して書いた回答」などと恩着せがましく言うのは笑止です。ここみたいに「お礼、お礼、お礼、お礼」とJリーグテーマの大合唱には笑ってしまいます。 お礼がなけりゃ「お礼を書け」と言われ、 お礼を書くと「コピペのお礼ならいらない」と言われ、 簡潔に書くと「心がこもっていない」と言われ、 何をしても満足しない人はいるのです。 気にする必要はありません。
その他の回答 (20)
- mokonoko
- ベストアンサー率33% (969/2859)
お礼をする事は義務ではありません。 面倒と思っている時点で心からお礼をしていることにならないので、それならいっそしない方がマシかもしれません。 その顕著な表れが >ありがとうございます。 >個別的に返事は書けない回答者の多さです。 >みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 >つまり常識の範囲と言うことなので、 >これからは、必ずお礼は致します。 >私の質問で不愉快に感じられた方もいると >存じますが、失礼をお許し下さい。 >2、3気になる回答がありましたので、詳しく >聞いてみたいと思います。 >ご回答ありがとうございます。この場を借りて >深くお礼申し上げます。 という定型文です。 他の方がどう思うかは分かりませんが、少なくともこの私の回答に対するお礼としてこの定型文を張りつけるのはご勘弁願います。 定型文を張りつける位なら無返答、無ポイントでお願いします。 ポイント発行は質問者が回答に満足できる方を選択すれば良いのではないでしょうか。

お礼
ありがとうございます。 回答者があまり多いので個別に書くのが 大変なのです。こういう場合でも一人 、一人お礼しないといけないのですか? 貴方はどうされてるんですか? 回答専門の人のようですが・・・
- shige_70
- ベストアンサー率17% (168/946)
お時間がないのでしたら、遅くなってもいいから、古い回答から順に、たとえば1日お礼1件ずつという感じで書かれてはどうでしょう? 回答したあとにお礼が書かれるとメールで通知が来ますが、かなり昔にした回答にお礼が来たときは、ちゃんと忘れずにお礼してくれたんだ、と嬉しくなります。 締め切ったあとでもお礼は書けるので、無駄に回答が増えるのがいやということでであれば先に締め切るのはかまわないと思います。 良回答ポイントについては、率直に、良いと思ったものにつければいいと思います。あなたが、長文回答が良いと思うのであれば、それにたいしてポイント発行して全く問題ないと思います。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- gekyu16
- ベストアンサー率22% (67/293)
こんばんは。 わたしは自分がお礼をかかれないときに しょうがないと思うときと なぜ?って思ってしまうときがあります。 人間関係や悩みにたいする回答は 本当に親身になってくださるというのは ありがたいことなのにそれに対する お礼が一言もないと怒ってしまったりします。 自分が回答したわけでないときのことです。 自分だったらお礼するのになあ~という 思いでです。 子供がいじめられているなどの 回答を見てお礼欄にひとことも ないとこれは親がこういう人だからだなとか 思っちゃいます。顔は みえねど自分ならお礼を書きます。 良回答は文の長さより 的を得ているものにしますが 人それぞれでしょうか・・・、。」

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- cucciolo
- ベストアンサー率44% (93/207)
皆さんが言われているように、「お礼」あった方がいいです。 ポイントは、分かりやすい的確な回答(長さは関係なし)が、よいと思います。 ところで、今回こんなにたくさん答えが集まちゃいましたが、どうされますか(素朴な疑問です)?

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- k2675
- ベストアンサー率47% (732/1542)
こんばんは。 #2の方の「回答」・「参考になった数:3件」の真意が分かりますか? 新しい質問を立ち上げる前に、以前の質問に対してのお礼のコメントを出す方が、 常識のある人間の取る行動だと思いますが。 ご参考程度に。

お礼
ありがとうございます。 「参考になった数:3件」の真意って分かりません? どいったことでしょうか? 私は「教えてGoo」を利用しだして、そんなに 日が立ってないですが、どいったことですか?
- ifuurin
- ベストアンサー率43% (2060/4779)
これは、どちらへ行ってもいえる事ですが、結果報告はされてください。結果報告はお礼ですから。 普段から、キチンと対応されていませんと、イザという時に、回答を頂けなくなりますが、きれいにお付き合いされていれば、締め切り後であっても、回答を頂ける「チャンス」も作れます。 一箇所に纏めてお礼を書かれても構わないと思いますが、質問と回答がそれ程複雑ではなく、シンプルな内容であれば、すべての回答者へ個別にお礼をする必要はないかも知れません。 ポイントの付与に付いては、質問に対して的確であれば、長文である必要はありません。 そして、お礼、結果報告は締め切り後であっても、できたと思いますが、少し気持ちに余裕を持って、締め切り後であっても構わないかも知れませんが、何も書かない質問者よりは、ずっとマシです。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- ricoh
- ベストアンサー率21% (44/202)
お礼をするも、しないのもあなた次第です。 忙しくて出来ない時もあるでしょう。 急病になる時もあるし、パソコンが壊れる事もあるし、ネットワークに障害が出る時もあるし、あなたを誰も監視している訳ではありませんから、理由は幾らでも付けれます。 >せっかく教えて頂いて失礼と思うのですが・・・ この気持ちがあるのでしたら、お礼をしましょう。 お互い気持ちが良いじゃあないですか。 >あと良回答のポイントの発行は、回答が的確というより、・・・・ それもあなた次第です。あなたのつけ方は間違いではありません。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- norakuma
- ベストアンサー率29% (293/977)
回答一筋、そろそろ2年…。 お礼は、何らかの形で「あー、みんなに伝えてるんだなぁ」とわかる形であって欲しいです。 しかし、 >質問した時、回答者全員にお礼を言わないと >いけないのでしょうか? だから、お礼をする…ということであれば、それはちょっと違うかなぁと思いますがね。。。 次にポイントですが。 ・長さよりも的確さや役立ち度で判断して欲しいです。 というのは、長くても的外れな文章に「良回答」などがあるとこのサイトの趣旨と外れてしまうような気がしますよ。 このサイトは、「知の共有を図っている」立場だったかと思いますしね。 一回答者としてはそんなところですね。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- antai
- ベストアンサー率38% (88/227)
個人的には、コピペで同じものが全員に書き込まれるよりは、最新のところでまとめてお礼って感じのほうが、気分的にはいいかな。 ポイントの発行については、感謝の気持ちって感じのものだろうから、人それぞれでいいと思いますよ。 ただ、私は締め切られている質問を参考にするとき ポイントが入っている回答=解決できる と考えて、一番先に見るようにしているので、一番参考になったものにポイントが入ってたほうがありがたいかな。 あと、自分の回答よりも的外れなものにポイントが入ってたときは“なんでやねん!”と画面に向かって突っ込んどきます。 なんにしても、お礼やポイントがほしくて回答してるわけでもないので、腹を立てたりとか、そんなことにはなりません。 う~ん、伝えきれなかったか~ と凹むときはありますが。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。

何度かお礼を出来ずに締め切った事がありました。 でも、みなさん、私のために時間を取って 回答をして下さっているので お礼は欠かさないように、心掛けています。 また次回、みなさんのアドバイスで助けられる事も あるので失礼のないようにと思っています。 ポイントは、どの方も熱心な回答に迷うのですが 私にとって良い回答だった方につけています。

お礼
ありがとうございます。 個別的に返事は書けない回答者の多さです。 みなさんの御意見はお礼は言った方が良い。 つまり常識の範囲と言うことなので、 これからは、必ずお礼は致します。 私の質問で不愉快に感じられた方もいると 存じますが、失礼をお許し下さい。 2、3気になる回答がありましたので、詳しく 聞いてみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。この場を借りて 深くお礼申し上げます。
- 1
- 2
関連するQ&A
- まとめてお礼でガッカリ・・・・
よく人気在る質問のお礼を最後の回答者のお礼のコーナーに「ここでみなさんにまとめてお礼します!」というのをよく見ますが、何かまとめてお礼されちゃうと「大勢の中の一つ」と言う感じでガッカリ・・・しませんか? まあ全員にお礼も面倒とは思いますが・・・ でもお礼の礼儀としては・・・これは失礼ですよね? どう思います??
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 質問者の御礼の態度で思うこと
なってないなぁと思う質問者に結構頻繁に会います。 もちろん回答者も同様なんですけども、ここではあえて質問者に限って考えたいと思います。 私なりにランクを付けてみました。 最低から最高の順です。 I 永久に締め切らないしお礼もない。 II 突然締め切るが何のお礼もない(ポイントなし) II´ ポイント発行 III 一番新しい回答者のお礼欄に「みなさんありがとう」だけ書いて締め切る(ポイントなし) III´ ポイント発行 IV ただ一様に「ありがとう」だけ全員に書く。ポイントは大抵つけている。(以下はポイントは大抵発行している) V 何らかのコメントらしいコメントを書く。 VI それなりに対話になっているようなお礼。ちゃんと読んでいることがわかる。 VII これ以上なく丁寧で量も十分なお礼とコメントをつける。 こんなところだと思います。 Iはこのサイトなんてどうでもよくなって忘れきった人。 IIはおそらく新しい質問をしたいために、どうでもよくなった質問をぶった切る人。 III体裁だけ取り繕って取れるところだけ取る人。 見たいな感じだと思っています。 こんな認識でよいと思いますか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼は回答順にするのが礼儀?
回答順にお礼をする人が大半だと思いますが、もしお礼の順番がばらばらだとしたら、これは失礼な行為だと思いますか? 例えば、回答が10件集まったところでお礼を書き始めるとします。 まず、3・6・10番さんにお礼を書き込む。 翌日、1・5・7番さんにお礼を書き込む。 数日後、残りの方全員にお礼を書き込む。 このようなお礼の仕方をどう思いますか? 「お礼の順番がばらばら」というところがポイントです。 お礼文はすべて礼儀正しく丁寧なものとします。 質問者・回答者のどちらの立場からでもかまいません。 また、この行為は「お礼飛ばし」になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 質問者としての礼儀
いつも、教えて!gooを利用させてもらっています。 みなさんのおかげで、ずいぶん助かったこともあります。 私は質問も回答もするのですが、質問したときの礼儀として、 必ず質問を締め切り、ポイントを発行しています。 回答する側の立場から言わせてもらうと、 質問をしておいても締め切らず、そのまま放置する人が結構見受けらて、 「失礼だなぁ」と思うこともあります。 トップページの「教えて!goo データ」に「満足率86%」とありますが、 正直言って、(私の主観ですが)そんなに高いとは思えません。 それとも、みなさんが回答したときは、結構な確率で締め切られ、 ポイント発行されているのでしょうか? また、質問をしたらお礼を言うのが礼儀だと思うのですが、いかがでしょうか? (罰則規定を設けるなんてのは、やりすぎですかね) お暇なときにでも、書き込んでいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- 質問した後、お礼を書くのが面倒になってしまう時ってありますか?
「面倒」という大変失礼な言い方をしてしまいましたが、皆さんは質問をした後で このように考えてしまうことはありますか? また、そのように「面倒」だと思う理由は何だと思いますか? 自分は「面倒」とは少し違うのかもしれないですが、アンケートなどをすることが 多いので、どうしても同じような回答をいただいたときに、どんなお礼を 書いたらいいかと思っているうちに、少々面倒に感じてしまう時があります。 (すいません。でも自分の質問に回答下さった人には全てお礼を書いてます。 少し前までPCの調子が悪く、お礼がかなり遅れましたが・・)
- ベストアンサー
- アンケート
- 質問しておきながらお礼をまったく書かない質問をどう思いますか
ありがとうの一言ぐらい質問する暇があればかけそうなものです。 なによりお礼を言うことは人間として最低限度の礼儀です。 お礼もポイントもつけずに質問を放置する輩を皆さんはどう思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- 「お礼」をしない質問者
教えてgooで質問に答えるときに、たまに「お礼」を未記入のまま質問を締め切る方がおられますよね。私はそんな方の悩みには答えたくありません。大したアドバイスはできないかもしれませんが、少なくとも役にたてればと思って長い文章作ったり、場合によっては調べ物をしたりするわけです。 見返りや感謝を求めるわけではありませんが、「困ってる」なんて主張して人様にキーボード叩かせておいて「無視」って余りにも失礼ではないですか? 規則違反ではないんでしょうけど、最低限の礼儀の問題です。 何かお礼をしないユーザーを選択的に排除する方法はありませんか? 「お礼」を記入せずに質問を締め切るユーザーの名前を紙に書いていちいち照合する、というのは面倒ですので最後の手段でお願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- お礼をしない質問者
こちらでよく質問をさせていただいています。回答をいただいた時、とてもありがたく読ませていただいていますが、何とかえせばいいのか分からず、ありがとうボタンだけ押して、お礼文を返さないことがあります。こういうのは、失礼でしょうか。何か返さなきゃ、お礼を言わなきゃと思うのですが、なんと言えばいいのか分からず、お礼を返さないことがあります。回答をしてくださった方は、お礼もしない質問者のことを、どう思っているのでしょうか。やはり失礼でしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- ここでの回答にたいして「お礼」をしない心理
単純でどうでもいいことだと思いますが、どういう心理なんでしょうね。もっとも、良回答ポイントはつける人も多いですけども、コメントしないでもいいや、という心理に対してどうも疑問です。 どういう心理的メカニズムになっているのか、考えたいという気がします。 で、私自身20回に一回くらいは良回答ポイントだけでコメントしないこともあります(もう、めんどくさいやら、気分が滅しているやら)でも、ほとんどつけます。これはなぜかというと、 ○次の質問のために、好印象を保っておきたい ○回答のお礼がないのは、回答者にとって、かなりこの人物が陰気くさいという印象を持つと思うので、それを回避したい、陰気くさい人物との印象を与えたくない ○単純に、いい回答には感謝を示したい ○逆にふざけた回答、嫌がらせの回答には、きちんと報復したい 以上のような心理で回答にお礼は入れているわけです。これらのこと(あるいはこれ以外のこと)を、どうでもいいや、と思う心理はどういうものだろうかという疑問です。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- ありがとうポイントをお礼につけるには…
回答をしてくださった方にありがとうポイントを発行したいのですがやり方がわかりません…なのでお礼しか出来ません。はじめての方を読んだんですが、やり方は分かりませんでした…。利用ありがとうポイントを回答してくれた方に発行するにはどうすればいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
お礼
ありがとうございます。 お礼を書かなかった私も悪し反省してますが、 見返りを期待して回答するってのも、どうかなぁ~ と思います。貴方の言う通り何をしても満足しない 人はいると思います。 それに、回答してる人の発言は質問者だけでなく、 質問をなにげなく開いた人、検索で訪ねてきた人にも 見られているのですから、少なからず何人か、何十人 かに影響を与えてると思うのです。お礼は礼儀ですか ら私の非礼はお詫びいたします。 お礼をしなかった私が言う資格はないのですが、回答 者も寛大な心を持って欲しいと思います。