• ベストアンサー

医師不足について教えて下さい。

Q1.今医師不足が騒がれています。これは医療財政が悪化しているため、国家が意図的に医師の数を減らす政策をやっているためであると聞きました。それは本当なのでしょうか? Q2.また、今、勤務医の数が減っていてはいるが、開業医の数は逆に増えていると聞きました。なぜ、このような現象がおきるのでしょうか?国政と何か関係があるのでしょうか? Q3.開業医にの中でも「整形外科医」になる方が多いようです。その理由が「楽で儲かるから」だそうなのですが、本当なのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.1

Q1. 医学部増員しているので違うんじゃないかと。産婦人科医、小児科医は激減してて、精神科医と美容外科医は増大してるようです。 Q2.開業医のほうが儲かるし、人に雇われないで済むからでしょうね。 Q3.整形外科の開業はわかりませんが、確実に言えるのは美容外科は増えすぎてますね。やはり需要があるんでしょうね~~。(^^;

その他の回答 (6)

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.7

ついさっき知ったのですが 兵庫県医師会HPによると 平成元年に日本医師会が 医学部定員10%削減を提言した とありました 補足します

参考URL:
http://www.hyogo.med.or.jp/info/hist.htm
回答No.6

NHKの番組のおかげでこのような質問が出てきていることをうれしく思います。 一般の方々にこの危機的状況が少しでも伝わってほしいです。 先日の「ガイヤの夜明け」はがっかりでした、 ETV特集、今回の討論、NHKはよく取材しています。 勤務医の減少には明らかに新規開業の増加が関係しています。 この件のみに関して。 つい10年くらいまでは開業できるのは資金家(開業医の子息など)のみ、 それもある程度勤務医を勤め上げた50代前後の医師たちでした。 しかし最近は特別な資金がなくとも30代での開業が容易になり、 十分事業として成り立っているようです。 しかも診療所と自宅は離れているので夜間は連絡がとれず。 収入は勤務医の倍以上、体も楽、いいとこ取りです(もちろんリスクはありますが)。 先見の目のある医師は次々に開業しています。 この傾向は止まりません。 今の若者は苦労は望みません、損得に非常に敏感です。 思い切った政策が必要です。 開業医への利益誘導をやめるか、勤務医の待遇を上げるか。 もちろん問題はこれだけではありませんが、ひとつの重要ポイントです。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.5

kiyocchi50さんと私の見解の相違は興味深いと思うので補足させて下さい. そもそも日本医師会の「圧力」について これってジャーナリストや言論人でも強調する人が多いんですけど,医師の間では存在しないんじゃないのかという人が多いですね.張子の虎という認識です.もう50年位前でしょうか,武見太郎氏(現在の武見敬三厚生労働副大臣の父)が会長の頃はすごかった.日本最強の圧力団体と言ってよかったでしょう.どうもそのパワーの源泉は武見太郎個人のカリスマ性とか大政治家とのコネ(吉田茂の主治医他政治化との交友多数)だったようです.何よりの証拠に参議院比例区の候補者名簿は看護師連盟の候補よりも医師会推薦候補の方がはるかに下の順位になっている.昨年は看護師(助産師)の法務大臣までいました.今の医師会は内部分裂で影響力なんてありません. 医学部定員に対する医師会の影響について,2点. まず,昭和40年代前半までの新設医大設立については間違いなく医師会の影響です.実際 アホな息子を大金かけてでも医者にしたいと言う開業医は多かったし,武見太郎が健在だったし,公共事業が大好きな田中角栄の全盛時代だったのです. その後の医師抑制の原動力は官僚だと思います.目的は医療費抑制です.(実際,現在の日本の医療費GDP比はOECD Health Data 2006によると日本の医療費の対GDP比はOECD加盟30カ国中第21位で、ロシアを除くサミット開催国(旧G7:先進7カ国)中では最低です.)資料として医師過剰時代を強調する宣伝は主に厚生白書でした.医師会がそういう声明を出した記憶がありません.そもそも,根拠となる統計情報や予測もすべて旧厚生省が独占していたのは間違いないのです.年金と同様に統計情報操作→世論操作→実態に追いつけず破綻 というパターンだったと思ってます.

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.4

Q1.そんな事はありません。 医大を卒業して国家試験に合格すれば医師になれます。 Q2. 研修医制度 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E4%BF%AE%E5%8C%BB Q3.深夜・急患は確かに少ないでしょう。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.3

A1 厳密に言うと減らすのではなく増え方を抑えている,が正しいです.増えることは増えてますが,専門分化などによる需要の伸びの方が大きいので追いつかないのです.OECD統計によると昭和40年ころは日本の人口あたり医師数はOECD平均とほぼ同じだったのですが,徐々に差が拡大し続けています.昭和40年代までは医師不足に対応する目的で医学部を新設していたのですが50年代から平成にかけて一転して「抑制しないと医療費が増えすぎる」と旧厚生省がバンバン宣伝して医学部定員を段階的に2割弱ほど減らしたのです.ここ数年医師不足がどうしようもなくなって昨年あたりからやっと医学部定員増加を数十年ぶりに認めた,というのが正確な経過です.↓厚生労働省医師の受給検討委員会の資料をリンクします. A2 実は今開業医の収益は急速に厳しくなっています.が,勤務医の職場環境が苛酷なので開業してしまうというパターンもすくなからずあります.開業の動機はまあ人それぞれです. A3 わたしの認識では整形外科医が多いというよりも,ナンチャッテ整形外科医,整形外科の専攻を本格的にしない人が整形外科医を標榜(看板に書くこと)することが多い(特に外科系)ということです.医師免許を持っていたら標榜する科は制限されていません.この点は現在徐々に改正されているところです.牽引や電気治療などお手軽な治療には実際需要も多い.(これを楽で儲かる,と言い換えても間違いではないでしょう.ただし最近の診療報酬削減の対象として毎年狙い撃ちにされてます)同様に外科系の医師が内科や皮膚科を標榜することもしばしばあり,ほんまもんの専門家が苦々しく思っているという実態もあります.

参考URL:
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb13GS40.nsf/vAdmPBigcategory30/016211287EDD9E33492571410024240E?OpenDocument
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

1 日本医師会という、自民党の最大支持組織があります。献金額でも群を抜いてトップですが、この団体は「開業医」の団体なんです。開業医にとっては医師が増える事は競争を生むため、あまり歓迎できませんので、政府に圧力をかけ医学部の定員を下げさせました。それが医師不足の一つの要因です。現在ではさすがに地方の医師不足が深刻で、地元枠を設けるようになっていますが。 2 医師は医療行為をした後その医療行為を点数にし、その点数を申告しお金をもらうわけですが、その点数をきめるのは国です。その圧力団体が「開業医」支持の日本医師会ですから、基本的には開業医が儲かる仕組みになっています。ですから、勤務医より開業医のほうが儲けは多いです。勿論、初期投資は莫大な額になりますし、医師であり経営者ですから、必ずしも儲かるわけではありませんが、データとしては開業医の方が多いですね。 3 整形外科だけではなく眼科、皮膚科も比較的楽にもうけられる、と聞いています。今後の診療報酬改定でどうなるかわかりませんが。

関連するQ&A

  • 日本の医師免許って?精神科医が心臓手術しても…?

    医師免許というか医師国家試験というか、どのような仕組になっているのか、我が国では、教えてくださいませんか。 (1)例えば、開業医の眼科医が心臓手術をしたとして、これは法的に許されている医療行為とされているようですが、本当なんでしょうか。 (2)医師免許というのは、何故に医療科目別に細分化されていないのでしょうか、例えば、心臓外科と脳外科と整形外科と眼科と心療内科と耳鼻科と精神科と…、全く異なる分野にも拘わらず、医師免許は一つだから誰でも全ての科目の医療行為ができるって、これって本当にこれで間違いないですか。 (3)他の先進国では、どうなっているのでしょうか。 もし、そんなことが普通なら、超々恐ろしくてノホホンと医者に行けなくなる気がしますけど…。 どうなっているのですか、日本の実態って、教えてください。

  • 医師不足について

     私は医師でも歯科医師でもありませんが、最近報道で医師不足は社会問題化しているように感じます。  その一方、歯科医師は卒業後ある程度経過すると開業する方がほとんどで、最近では廃業している医師も多く出ていると聞きます。  そこで、現在政府等がおこなっている医師増員対策では、早くても 10年くらいしないと、結果は出てこないような気がします。それならば、現在余剰気味と言われる歯科医師がある条件をクリアすれば医師として、働くことが可能な制度は出来ないものなのでしょうか?  ある条件とは、例えば「不足している単位の取得(1年くらい?)その後国家試験を受け、2年間の臨床研修を受ける」です。  現役の歯科医師は、医療人としての心掛けはできていると思われます。また医師についてもある条件をクリアすれば歯科医師になれるとすれば良いと思うのですが・・・、専門化の皆さんはどう考えられますか?

  • 今の日本は医師不足等でしょうか ?

    「健康」等のカテゴリーでお答えをしているのですが、最近は「医療の資質低下」が度々話題になっています。そこで今回以下のアンケートをしたいと思いますので忌憚のないご意見をお願い申しあげます。 Q1.今の日本は「医師不足」 or 「不足してない」のいずれの状態だと思われますか。 Q2.その理由として考えられることは何でしょうか。 Q3.「医療の資質向上」を図るためにはどんな制度・政策・対策が良いと思われますか。 以上よろしくお願い申しあげます。  

  • 医師不足解消のための案について

    近年の医師不足解消のための案を考えてみました。皆さんは以下の提案を読んでどう思われますか? この案に賛成・反対の意見や、「ここの部分をこうしたらもっと良いのでは?」という意見等々、 できるだけ多くの方(医療関係の方だけでなく、一般の方、当然、どなたでもオッケーです)の 様々なご意見・ご感想・提案などをお聞きしたいです。 お気軽に回答をよろしくお願いします! 医学部新設よりも、 医師国家試験の合格者を増やすことの方が医師不足解消に寄与すると思います。 単なる「医師のタマゴ」である医学生をいくら増やしても、受験生の正答率に応じて合格基準を決めていく医師国家試験という、選抜試験の要素も含んだ資格試験の合格者数を増やさない限り、 国家試験に合格しない(孵化しない)「医師のタマゴ」を量産し続けるだけになってしまうのではないでしょうか (何回も医師国家試験を受けていつか受かって医師として働くならまだ良い方で、医師になるのを諦めてしまう人も多数いるようです)。 そこで、 今の基準での合格者数を増やさない代案としては、 医師国家試験の判定基準を3段階(H・M・L)に分け段階的に医療行為を認めることが考えられます。 医師(H)(High)は合格(現在の合格者レベルと同等)、 医師(M)(Middle)は、現在の基準ではギリギリ不合格の者であり、 医師(H)よりは難易度の低い一定のレベルの医療行為を行える者、 医師(L)(Low)は現在のレベルの合格基準には届かなかったが、 一定の基礎はできている者で、看護師と同等+αのレベルの医療行為を認められる者、 等のように受験者を分類する案です (当然、給料も違ってきます)。 多額の税金を費やされ、医学を学んだ医師のタマゴを、そのままタマゴのままにしておくのは非常にもったいない事だと思います。

  • 歯科医か医師か悩んでます。

    先日、医師の集まるお見合いパーティーに行き二人の男性から真面目にお付き合いがしたいと言われアドバイスを頂けたらと思ってます。どちらが将来的には安泰か悩んでおります。二人とも首都圏に隣接する県に在住です。二人とも家は医療系でも資産家ではありません。一人は30歳で大学病院に矯正専門医として勤務。将来開業したいそうです。開業した場合は、億単位の借金を背負うのではないか、彼も最初の5年は苦しいらしいと言っております。もう一人は整形外科医で救命救急医を専門としており33歳。整形外科の救命救急となれば開業は無理でしょう。しかも医師になり2年ちょっと過ぎた方です。一般から見れば医師の方が上に見えるかもしれませんが、開業すれば歯科医も起動に乗るかなとも思います。ただ開業して5年は我慢と言われ正直迷っております。私自身の家が不動産など三つの会社を経営しておりますので、両親は医者または歯科医との結婚を望んでおります。相手の方は二人とも優しく、特に何度かお会いしましたが合わない部分はないかなと思っております。将来の事だけが不安です。家も建てたいですし、子供も二人欲しいです。(小学校から私立に入れるつもりです。)収入の面から見た場合も含めて、どちらの方がいいなどありますか? 妬みや中傷などの回答でしたらご遠慮下さい。歯科の方がいいかもしれませんよ、みたいな感じでお答え頂けたら幸いです。

  • 麻酔科の医師の将来は?

    小さな所ならともかく、大規模な総合病院なら、手術の際チームに麻酔科の医師が加わると思います。 内科 外科 整形外科 眼科 等々、他の専門なら、ある程度の年齢になれば独立開業する人も多いでしょう。 ところが麻酔科のドクターは、開業しようにも?? という事は、あの人達は60近くなっても勤務医ですか? それとも近年その名を聞くペインクリニックのドクターは麻酔科医師なのですか、違いますか?

  • クリニックをやってくれる医師を捜す方法は?

    私の叔父がマンションを建てたのですが、その一階が広く空いています。そのことについて叔父に聞くと、クリニックを誰かにやって欲しいので、私に急いで医者を探せと言います。整形外科がいいのだそうです。充分な広さがあるし、開業までの資金もあるとも言っています。ところが、医師をどのように見つけたらよいかさっぱりわかりません。また、この場合、院長はその医師の方にやってもらうことになると思いますが、経営の方は叔父が手綱を握っていたいようです。これは可能なんでしょうか?医師の探し方、あるいはこのような相談に乗ってくれるところを教えてください。お願いします。

  • 歯科医師はすぐ開業医?

    外科や内科にかかる時、町医者(開業医)にかかることもありますが、比較的大きな病院(大学や県立病院までではなく、個人病院や医療法人病院だが複数の科があるようなところ)に行くことが多いです。 そこでは勤務医として、若い医師も結構見ます。 ところが歯科となると、まず開業医に行くのが多いと思います。 大学病院まで行く人はあまりいないのでは? そして、先のそこそこの病院(複数の医師の居る)も歯科ではまずないですよね。(まず町医者です) 歯科医師の、研修医(これは大学?)及び、医師になって開業するまでの数年? どこで働いているのでしょうか? 比較的大き目の開業医が1-2名雇っているところも見ますが、そのようなサイズの歯科医は非常に少ないです。(まず1人でやっていますね) 卒業したら(研修を終えたら)、スグ開業(1年以内とか)するケースが多いのでしょうか? それとも私が見ない(知らない)だけ? 関東の都市部です。

  • 医師より病院を出て言って下さいといわれました

    両膝関節鏡手術のため病院に入院しました。 病院名は言いませんが、担当の整形外科医より手術後1日たったとき「もう貴方にする医療はありません」「退院されていいですよ」と言われました。更に「当病院は3次救急病院なんで・・・早くお願いします」と言われました。  まだ膝が痛かったのですが・・・ 医師の言い分も分かりますが、もう少し患者の立場に立って発言してほしいものと思いましたが私が間違っているのでしょうか?

  • 総合病院を辞めた医師は一体どこに行ったの?

    前回、産科医不足について質問させて頂きました。 それで分かったのですが、自民党の二階議員の言うように 「医師のモラルの低下」 などでは決して無く、要は度を超えた激務と、それに見合うだけの満足な処遇が無いというのが大きな理由だったように思います。 つまり経済基盤の弱い若い医師は仕方なく常勤の勤務医として働かざるを得ないが、多くの医師は年齢が40歳前後を目処に辞任していくようです。 そのため毎年7千5百名の新しい医師が誕生しても、総合病院では慢性的な医師不足になっていると聞きました。 ただ疑問に思う事は、上のような理由で総合病院を辞任した医師ですが、その後はどのような医療に従事されているのでしょうか? 全員が開業医として自分の診療所を持つのでしょうか? 私の周辺を見渡してもそんなに開業医が増えたとも思えませんし、開業するには高額な医療機器などを購入する必要があって相当な資金力が必要になるはずです。 また聞いた話では、同じ地域に同じ科目の医師が開業して患者の取合いにならないよう、医師会の方で調整されるようで、好きな時に好きな場所で開業出来るとも限らないようです。 世代交代で親の診療所を受け継ぐ医師もいますが、これなら話は分かります。 でもあれだけ多くの医師が新規に開業するというのは ・・・ それとも、医師の資格はそのままにして別の仕事に従事しているのでしょうか? これも実に勿体ない話です。 国会議員になるならともかく、医師が普通のサラリーマンになったり、自分で商売を始めたりするでしょうか ・・・ これも考えにくい。 というわけで質問なのですが、総合病院を辞めて医師は、その後どのような医療活動に従事しているのでしょうか?  どこかにいるはずですよね? それでないと数が合いません。

専門家に質問してみよう