• ベストアンサー

2593伊藤園の今後

hidamari3の回答

  • ベストアンサー
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

陰線の連続と大陰線によってチャートが完全に壊れつつあるので、回復には長い時間を要すると思います。少なくとも3ヶ月から半年は見た方が良いでしょう。 ただ、最初から1-2年の保有を覚悟されていたとのことですから、この企業のポテンシャルに掛けても良いと思います。ここはヤマト運輸と同じで、社員はかなりハードな労働環境との評判です。そういう意味では「お茶」が更なる競争激化に陥っても、それを勝ち抜く力があるのかもしれません。 また、仰るとおり最近の相場は完全に二極化しています。なぜなら、先導する外国人がコア30銘柄や日経平均採用の大型株しか買わないからです。もちろん、このまま大型株が先駆し続ける可能性もありますが、いずれ必ず「出遅れ物色」が起きます。そういう観点から考えれば、伊藤園の急落は長期の買い場である可能性もあります。一時的な消費落ち込みで数字が落ちたとしても、日本人の「お茶贔屓」は揺るぎないものであり、一定以上に需要が減退することは考えにくいからです。 下がるにしても下値は知れており(せいぜい3500-3600円)、今狼狽して売るのは得策とは思えません。それでも一点だけ注意するなら、もし3500円を終値で割り込んだ場合、テクニカル的に3000円割れが視野に入ります。この場合には損切りした方が良いでしょう。(可能性はかなり低いと思いますが)

nanakomatsusima
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 株価が戻るのを待つべき企業なのかどうか、どうやって調べたらいいのか分からず、予測も立てられず、質問させていただきましたが、とても参考になりした。

関連するQ&A

  • PERの出し方

    テイクアンドギヴ・ニーズ 株価101000円 第一四半期 1株利益  1157 希薄後EPS 1144(1144x4=4576) ここからPERを出すには 101000÷4576=21・9 で PER21・9でいいですか?

  • 株価のPERとは?

    株には縁がなかったのですが、株主優待券にひかれて、興味を持ちました。 そこで、株価のPERとは何のことでしょうか? このPERの高い、低いによって、お買い得とかがあるのでしょうか? 教えて下さい。  お願いします!

  • 優待株と優待なし株の売却のタイミング

    優待株:たとえば、アトムとみずほとシダックスで考えます。  優待・配当なし株、:マツダ、アイフル 今月優待、配当がそれぞれあります。私は信用取引は行わず、現物でのみ取引しています。 信用取引を使えば、優待、配当の権利を得ると同時に売却できるそうですが、わからないのでやっていません。 一般的に優待、配当月は株価は上がります。優待、配当の権利確定日が過ぎるとたいがい株価は下がります。 (1)ここで利確(配当、優待の売却または使用)のために売るとしたらいつ売るべきでしょうか? 株価が上がる権利確定日前か、優待、配当は得られるが株価は下がる権利確定日後のどちらでしょうか?または、権利確定して、しばらくたって株価が権利確定日前までの株価程度まで戻ったとき。 (2)優待・配当なし株、例えばマツダ 現物で取引のため、いつでも売りたいときに売れます。ただ、値段が上がって利確して売ればいいのか、値段が下がって損切して売ればいいのか?悩みます。 いつもは株価が上がるとずっと上がるとは思っていないのに塩漬けを恐れて損切するまで売却しないため、売るたミングを逃しています。 売るタイミングはみなさんはどうされているのでしょうか。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • PER=0.00 とは

    PER=0.00 というのをよく見ますが、どのような意味でどう判断すべきなので しょうか?   PER=株価÷1株あたり利益 から判断すると分母はゼロ?    その場合割安だから買いなのか? よくわかりません。 教えてください。

  • 株主優待等について。

    株について株価と同じくらいに優待等を考えてしまうのですが、いい銘柄を知ってたら教えて下さい。 今なら利益成長しそうなオリエンタルランドは優待券も付くし買いかな? と思っていますが・・・・・。

  • 自分の判断は当たっていますか?(初心者)

    ここに次のような株があります。 08年現在          1利益=65円 株価=800円  09年の利益の伸び率=20% 1利益=80円 PER=10 10年の利益の伸び率=14% 1利益=90円 PER=9 PBR=0.9 自己資本利率 = 60% IT系 このような株を見て、自分は買いだと思ったのですが、 みなさんならどのように判断しますか? また、このように財務が良くて悪いニュースがなくても、 あまり株価が上がらない企業も多くあると思うのですが、 その要因は何だと思いますか?

  • 株式分割してからの優待変更の実例はありますか?

    世の中には株主優待の中身で株価を維持しているような株もあると思うのですが、企業から見るとその株主優待の負担がきついところもあると思います。 ここで単に優待の質を下げるだけだったら株価も下がってしまいますので、企業経営に影響を及ぼしてしまうと思います。 そこで、私が経営者だったら株式分割をして株価があがったところで株主優待を見直すことを考えるのですが、実際にそのようなことをした企業はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゼンショーの株価の今後

    ゼンショーの株価は今後どうなると思いますか。 今、すき屋でいろいろ問題になっていますが、 すき屋は、グループの中のひとつであって、 グールプ企業の他の企業でまた何かブラックな部分が表沙汰になると 株価はもっと下がるのではと思ったりします。 国内でそういうことがなくても、マクドナルド的なこととかが あるかもしれないし、 きっかけがあれば暗黒樹海行き銘柄になってしまうのではないかとか 思ったりします。 下がったらかなり自社株買いとかするのでしょうか、 どうなると思いますか。

  • 株の購入目安についてご質問

    毎月、第一金曜日の午後11~12時に株価が発表され、 その直後は乱高下するという記載がありました。 それだと第二月曜日の株価を観て株価が下がっていたら 買いというのは安直な考えでしょうか? あとIT企業(マイクロソフト)や携帯会社は新しい機種が次々 に出るたびに売り上げが上がって儲かっているのではと思います。 それで今後も株価が上がるのを見越してPERが現在20倍と割高で あっても、過去の一株益も参考にして、新機種が次に出たらPERが 低くなると考えて購入するのはありでしょうか? アドバイス頂けると助かります。

  • 【株の購入の話】日産自動車株の話です。

    【株の購入の話】日産自動車株の話です。 日産自動車の損切りラインは750円だそうです。現在の株価は348円です。 損切りラインより安いので買いだと思ったら、専門家は全員売りに出してました。 損切りラインより低い=安値で買えてお得っていう意味じゃないんですか? 逆に損切りラインより上にいる銘柄を買いに指定しています。下落が低いので上がっても利益は薄いはず。 なぜ損切りラインより下にいる銘柄を買ってはいけないのか教えて下さい。