• ベストアンサー

うつ病を信じない憎い両親…存在を頭から消したくても消せない

sonrisa003の回答

回答No.6

こんにちは。 私もNo.5さんのご意見とほぼ同じですが、お姉様のことがお好きで悲しい思いをさせたくないというお気持ちがあるのでしたら、結婚式だけ出席されたら良いのではないでしょうか? ご相談文を読む限りにおいて、ご両親様が質問者様の辛さや病気を理解し、優しい言葉をかけて下さることを望んでも、余程のことがない限り「世間体第一」のご両親様の考えは変わらないのではないかな?というのが私の率直な感想です。 ご両親様に拘らず、質問者様はご自分の人生を一番大切にすることだけを考えて生きられて下さい。 人間は誰か(まして世間体なんて得体の知れないモノ)のために生きるのではなく、自分のために生きるべきなのですから。 怒りも憎しみも苦しみも悲しみも全てナチュラルな感情なのですから、決して悪いものではありません。 ただ、質問者様の中にくすぶっている「執着」を手放すこと…、それはうつ病を克服するためにも、とても大切なことだと思います。

kokoro1900
質問者

お礼

ありがとうございます。 世間体を気にせずに生きたいですね、自然体で。今は休職して安静にしていますが、それでも今働いていない自分が「ものすごく悪いことをしているのでは?」と思うようになるときがあります。 >ただ、質問者様の中にくすぶっている「執着」を手放すこと…、それはうつ病を克服するためにも、とても大切なことだと思います。  その通りだと思います。両親の過去の暴言、行動を忘れることが出来ればよいのですが、そう心がければするほど逆に執着している自分がい ます。今はその悪循環のなかにいます。

関連するQ&A

  • 妻のうつ病は理解したくてもできない。こういうものですか?

     結婚して3年の妻がいます。妻はうつ病と診断されて5年ほど通院していますが、私にはなかなか理解したくても出来ません。私にすれば、本当の鬱なのか偽鬱なのかと思ったりもします。皆さんに質問します。うつ病とはこんなものなのですか? ちなみ5年前は本当にうつ病だと思いました。リストカットはするし家からは出ない状態でした。でももう良くなっているのでは?とおもいます。 毎日こんな生活です。  ・毎日、『だるい、だるい』と言って、ゴロゴロしています。  ・だるいわりには、毎日お酒をのみます。  ・病院でもらった薬を飲んでいますが、効いてるのかよくわからない。  ・睡眠薬がないと寝れないと言いながらお酒飲んでねています。  ・都合が悪い時は、つらい、しんどいといいます。  ・文句を言うと、死にたい、生きてるのが嫌といいます。  ・病院では食欲がないと言いながら、わらびもち・アイス・チョコなどを良く食べる。  ・だるいからと性生活もない。  ・ネットで買い物ばかりしています。 都合がよすぎるような気がするのですが、だんだん腹がたってきました。 鬱病とは、こんなに都合が良いものですか?  本当の鬱病の時は、もっと目が死んでましたが今は芝居に見えてしょうがないです。これがうつ病なんですかね?  よろしくお願いします。

  • うつ病だと両親に伝えるか

    こんばんは。 19歳の女性です。 うつ病と診断され、今月から心療内科に通っています。 母は(医療費も出してくれているので)心療内科に通っていることを知っていますが、どうも、うつ病だとは思っていないようです。 初めて心療内科へ行った日に、「どう言われたの?」と聞かれたので、うつ病みたいだ、というニュアンスで「うつっぽいって」と答えました。 定期的に通っていることも知っているし、自立支援のことも話して書類も見せたので、完全に理解してくれたものだと思っていました。 しかし昨日、「あなたはうつっぽいのよね。うつ状態ってことかしら? 本当にうつ病の人はもっと辛くて出掛けたりもできないし、もっと大変みたいだしね」と言われました。 その時にうつ病だと言えば良かったのですが、養ってもらっているうえに(バイトもしてませんし、大学も浪人中です)精神病だなんて申し訳なくて、「よく分からない」と言って流してしまいました。 どうも、抗うつ薬の量が増えたことで疑問に思ったようです。 そして、父は私が心療内科へ通っていることも知りません。(母と別居中で、家にいませんので。しかし、よく家へ来ますし、話もします。) 気分転換にと仕事が休みの日はランチを誘ってくれることもありますし、仲は良いと思います。 ただ、あまり込み入った話はしません。本当に悩んでいるときだけは、父が察して、二言三言、アドバイスをしてくれますが。 父と母に、うつ病だと伝えたほうが良いのでしょうか? 泣いたり塞ぎ込んだりすることは誰にも見られない自室に駆け込んでして、両親や弟の前では明るくするように努めているので、急に伝えると驚いてしまう気もします。 何より、うつ病だなんてことが申し訳なくて……。 うつ病を治すには家族の協力が必要だと聞いたことがありますが、無理に伝える必要はないのでしょうか?

  • うつ病

    初めて、お尋ねします。うつ病について  50代男性です。小さな会社を経営しています。3年前総合病院の精神科に行って軽いうつ病と診断されました。3年が過ぎ4年目に入っていますが、余り改善されていません。今も仕事のやる気が起らず、毎日11時起床、昼から会社に出勤。出勤してもほとんど仕事してません。優秀な社員のおかげで会社も順調にいっています。しかし、これではいけないの毎日のジレンマです。家内も明るく、おおざっぱな性格でこんな私に何も言いません。有難いです。これは、うつでなく、ただの怠け者と思う事もあります。長いので病院も変えようかと思います。うつを克服された方の意見をお願いします。

  • うつ病の母の存在

    宜しくお願いします。 私の妹が今年式を挙げることになり、近々旦那さんのご両親に挨拶に伺うようです。 そこで問題が・・・私の母は精神の障害手帳を持つほど鬱が酷く。鬱というよりはアルコールで あったり、人への言葉や考え方が合わず、妹はほとんど家に帰っていません。 今は再婚相手の父が面倒をみてくれているのですが、その母のことをどう説明したら良いか? っと相談がありました。私は結婚しておりますが、色々な事情で主人のご両親にはやんわり伝える だけでそのまま結婚できました。 ですが妹の場合、旦那さんになるご両親はお嫁さんがくると喜んでいらっしゃる反面、 若干世間体を気にされる所があるとの事でした。 妹の本音で言うと・・・ 「母は鬱病を患っており数年まともに人と交わることが出来ません。その為私自身も家からは 遠ざかっておりまして。今回はご挨拶ができません。」 っと本当の事を言いたいようですが、これを言ってしまえば、鬱病のお母さんがいる娘さん!! もしくは、このご家庭で育った娘さんということで、良い印象を与えないのではないかと心配して います。 この場合、あちらの親御さんにどう説明をすればよいでしょうか? 結婚式等他の事に関しては、私が親の代わりに対応すればよいとしても存在自体を伝えることに 大変躊躇しています。皆さんのアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • うつ病と闘っています。

    うつ病と診断されて6年目になります。薬だけではなかなか回復しないので鬱にいいと聞いたものはいろいろ試しています。針灸気功、 カウンセリング、心の悩み110番など続けまして今はやっと回復傾向にあるので仕事もしています。うつ病になって気がついたのは普通の病気と同じで闘病する気で病気と向き合わないと治る病気ま治らないと思います。うつ病患者には「がんばれ」とか言っては負担になるから言ってはいけないなんていいますが私はそんなこはないと思います。応援してもらうとやっぱり嬉しいです。これが私がうつ病になって感じたことですが皆さんはどう思いますか?

  • うつ病と怠け者の違い

    うつ病と怠け者の違いってなんでしょうか。 過去の投稿を見たのですがイマイチよくわかりません。 自分がうつ病なのか怠けものになってるのかわかりません。判断したいのです。 今うつ病の病院にかよってるのですが、 はっきりいって暗い口調で言えば誰だってうつ病と診断されてしまうと思う印象でした。 たとえばひどくフラレタ失恋直後の人が病院にいって 気分が暗い、やる気がしない と述べれば 誰でもうつ病と診断されてしまうと思うんです。 つまりやる気がないだの暗いだの、なんてことは 誰でもあることです。 それにかこつけて自分を病気扱いするのが、自分としてはとても許せないのです。 うつ病という言葉に甘えているかもしれない自分が いるかもしれないと思うと・・・どうしていいかわかりません。 判断したいのです。 違いをわかりやすく教えてください>_< よろしくおねがいします。

  • うつ病なのでしょうか?

    全身のだるさや脱力感、無力感、絶望感、軽めの不眠などが長い間続いているため一月ほど前に心療内科で診察をしてもらいました。 その後大体2週間単位で面談をし投薬をしてもらっているのですが、薬が切れたり飲まなかったりするとその症状が戻ってきてしまう状態になっています。 初診時に、「今の状態が“うつ状態”になってしまっているのでまずはその状態を改善するために薬を使って楽にする」と説明があってそこから投薬が始まっているのですが、私のこのような状態ははたして「うつ病」といえるものなのでしょうか? たとえば、正式に提出する書類に医師の診断書が必要とされるような場合にその診断書には「うつ病」とはっきり記載されるようなものなのでしょうか? あるいは、今の“うつ状態”というのはあくまで一時的なもので正式な ?「うつ病」とは異なるものなのでしょうか? ご存知のことがあれば何か教えていただけると嬉しいです。

  • うつ病について

    私は精神科でうつ状態と診断されて1ヶ月が経ちます(11月25日現在)。 うつ状態が持続するとうつ病と診断されるんですよね? うつ状態がどれぐらい持続するとうつ病と診断されるのでしょうか? ちなみに今の私の状態は、精神障害の診断と統計の手引き改訂4版(DSM-IV-TR)のうつ病の症状全部に当てはまります。

  • (長文)うつ病に無理解な両親からの家出…

     うまく表現できないかもしれませんが、その時は、補足要求してください。また、うつ病に関して理解の無い方は、すいませんが回答・アドバイスをご遠慮ください。  私(29歳男)は入社1年足らずでうつ病になりました。しばらくは分からなかったのですが、他の科の病院へ行き、そう診断されました。そこでも、しばらく治療を受けたのですが、一人暮らしだったため、退職して帰郷しました。  実家の近くに、運良く心療内科があり、医師と臨床心理士がいて、うつ病を治すのにはいい病院でした(今も通院しています)。  もう5年になり、かなりよくなってきているのですが、当初より両親の十分な理解が得られていないような感じでした。  最初の2年程は、ほとんど家に閉じこもった状態でした。少しずつよくなり、親から、何か始めればと言われ、無料の簿記講習を受けたりしたのですが、挫折してばかりでした。  今では、慎重に決めたのと、何時でもヤバくなればやめるつもりで、家庭教師をしています。そちらは順調です。  とは言え、何でもできる体調・気分ではないので、両親の無理解な勧め(勉強や仕事)はできないです。  最近は、それが最大のプレッシャーとなっています。タイトルにあるように、できれば実家から出たいと思うようになりました。しかし、家に居るほうが安定した生活ができるのも確かです。  実家からあまり離れるのは大変なので、できれば少し距離を置きたいと考えています。一人暮らしは負担が大きいので、まず近くの親戚・親友あたりに住めることはできないか相談中か、していこうと思っています。  結局、家を出たいと思っているが、どう進めていけばいいだろうかと悩んでいます。あくまでも、両親との同居を解消したということです。あまり離れると、不便になるんですが(わがままですけど)。  ちょっと、事情や心境を説明するのには不足過ぎますが。

  • 鬱病のかた・・私も鬱病なんですが・・あせってしまいます・・

    医師から鬱病と診断され治療をしてるのですがあせってしまいます・・。鬱治療として薬をのんで医師からは「今はがんばらないこと・あせらないこと・必ず治りますから」とは言われてますが、家族がある私にとってあせるなとか、がんばるなとかゆっくり休養しなさいと言われても、家族や家計のことが心配でどうしても考えてしまうんです・・。鬱になった原因は会社のことなんですが、今の会社を辞めて新しい会社に就職するとして面接のとき「前の会社を辞めた理由はなんですか?」と聞かれた場合なんて答えたらいいんでしょう・・。現在会社をやすんでおり、転職してから半年しかたっておらず、新しい会社で面接のときなんて答えたらいいのか・・迷っております。 私と同病のかたは・・がんばるなとか・あせるなとか・ゆっくり休養しなさいって言われてると思いますが・・。 医師の言う通りできてるもんなんでしょうか・・。 がんばるな=がんばってしまいますよね・・。 あせるな=あせりますよね・・。 必ず治りますからって=いつになったら治る・・。 ゆっくり休養しなさい=家計が苦しくなるって・・ 宝くじで3億円でも当たったら別でしょうけど・・生活がかかってるし・・。