• ベストアンサー

塾へ通うことの辛さ?

kiri-no5の回答

  • kiri-no5
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

河合塾ではないですが、私も大学受験のために塾に通ってました。しかも片道2時間かけて・・・。 通学時間が授業時間より多くなっちゃってて周囲には馬鹿にされたものですが、塾で学ぶことも多かったですし、電車通学だったので通学時間を単語の学習等に利用していたのでそんなに苦ではありませんでした。 授業時間は60~90分だったのですが結構あっという間に終わってました。が、さすがに2時間以上だと辛いかもしれませんね・・・。休憩時間があるなら話は別ですが。 ただ、質問者さんは高2とのことでまだまだ部活や学校行事で忙しい時期ですよね。それなら急いで塾を決めることは無いと思いますよ。勉強する気さえあればどこでも勉強できますから。 学校に自習室みたいな所があればそこで勉強して、分からない所があればすぐに先生のところに行って質問、というやり方でやってみてはどうでしょう? 私は部活を引退するまではこの方法で通して、それから塾に通い始めました。 田舎で塾まで遠い地域だったので、周りにはこの方法だけで勉強していた子が多かったです。この方法で名大に行った人も結構いましたよ。 他にも、通信教育に頼るというのも有りだと思います。 あと、部活はできれば辞めないほうが良いんじゃないかと思います。 入試に面接のある学校だと部活を辞めたことについて突っ込まれたりしてちょっと慌てますし、できるなら部活も勉強もがんばりました!という印象を与えた方が良いですからね。 学校行事なんかにも積極的に参加すれば色々勉強になりますし、学校側にももっと好印象を与えられますよ。 と、自分や周りの体験から色々書きましたが、まずは担任もしくは信頼できる先生の所に行って相談してみるのが一番いいと思いますよ。 成績や進学したい大学について知っている方がより的確な意見が出せると思いますので・・・。 長々と書いてしまってすみません。こんな意見でも何かの参考になれば幸いです。

takuta98
質問者

お礼

回答ありがとうございます!返事が遅れて申し訳ありません・・。 結局塾へは通うことになりました。部活との両立はなんとかなりそうです! 通学時間に勉強するのはいいことですね。電車に酔うかもしれませんが・・・^^; 平日は無事なので自習という方法をとってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 高2の男子です。 受験のことで相談です 東進と河合塾ではどちらが評判がいいですか? また河合塾の黒板授業は教室に何人で勉強するのですか? あと自分は筑波大学を志望しているのですが 筑波大学に合格するために河合塾でおすすめの授業があったら 教えてほしいです おねがいします

  • 河合塾コース

    私は高校3年生で、現在河合塾に通っています。 筑波大学理系の現役合格を目指しているのですが、河合塾の数学の講座をトップレベルを取るのとハイレベルのどちらを取るのが良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今年浪人します。予備校は河合塾か駿台か迷ってます。

    今年浪人することになったんですが、予備校を河合塾か駿台予備校のどちらにするかで迷ってます。 僕は理系で志望校は名古屋大学理学部です。名古屋に住んでます。 今年は名古屋工業大学を滑ってしまったので実力はまだまだなんですが、去年はまともに勉強していなかったので、頑張ればまだ伸びると信じています。 それぞれの予備校の認定についてですが、河合塾は名大理系コースまではありますがEXはありません。駿台はスーパー名大理系集中コースまであります。 そこで、予備校について調べると 「名古屋大学なら地元の河合塾だ」という評判をよくみるんですが、「理系なら駿台」「実績と伸びなら駿台」「河合の名大理系コースでは全体の1~2割程度の人しか名大にいけない」という評判もよく目にします。 確かにパンフレットなどを見ると、学力の伸びは圧倒的に駿台の方が上かなぁと思うんですが、「名大なら河合だ」という意見がどうしても気になってしまいます。 結局のところ、どちらがいいのか教えてください。 また、河合塾は伸びが少ないのに名大に受かるといういうことなのでしょうか。やっぱり合格率は駿台の上なのでしょうか。 どうかご意見をください!

  • 河合塾と駿台

    僕は現在高2で、参考になるか分からないですが、偏差値は駿台53、代ゼミ65、進研62、河合が58(幾分か前)です。まだ全然ですが、目標は京都大学です。 現在駿台の大阪校に通っていて、数学と英語で京大・阪大レベル選抜のSクラスを受講しています。駿台はバス1、電車5駅で通学していて、片道40分ほどです。最近になり自分はまだ数IIB等の分野の基礎が出来ておらず、駿台ではそろそろ数IIBに入りますが今はIAをやっています(発展問題)。おそらく御存じでは無い方もおられると思いますが河合塾や駿台について言っておられる方に相談させて頂きたいのですが、現在の僕の状況では河合塾ならバス1本で片道15分ほどです。偏差値や学力で言うと河合塾の選抜講座(ONEWEX)にはまだ届かないので河合塾ならば「アクティブマスター」を取ることになるのですが、駿台とのギャップなのか、思っていたより内容が簡単でした。そこで今現在迷っているのですが、おそらく高3になると駿台は取りたい講座があっても学校が8時間授業なので(その割に進度も遅いし周りのレベルも高くなく、進学校ではありません・・)3つと自由に決められず時間と相談になりそうなのですが、河合であれば選抜講座の認定が取れれば週3でも4であっても開講時間の特性上自由に選ぶ事が出来そうではあります。 しかし、今は駿台で英語が良いと思っているのでそれまでは掛け持ちで駿台・河合に通おうと思っています。この先の考えていく方法と、宜しければ双予備校の特徴など、把握できていないので教えて頂きたいです。変に専門的で生意気な感じになってしまいましたが、宜しくお願い致します。 因みに、1年間通って、進路指導も実績も見て判断しましたが、僕の通学校は殆ど頼りにはできなさそうです。

  • 河合塾の入塾テスト

    はじめまして、春から河合塾に通いたいと思っている高卒生です。 なるべく上のクラスに入りたいのですが、数学の実力に不安を感じているため少々不安です。これから勉強を進め、実力は上げるつもりですが、まず入塾テストで認定されないことには始まりません。 河合塾に入塾テストの問題はどういったレベルの問題が出題されるのでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

  • 私立の新高2ですが、奈良で予備校に行こうと思っています。河合塾か研伸館

    私立の新高2ですが、奈良で予備校に行こうと思っています。河合塾か研伸館か石川数学塾で悩んでいて どこがいいでしょう 教えてください

  • 河合塾のクラスとテキストについて

    先日河合塾の認定試験を受けたのですが(ハイレベル国公立文系)数学がまったくわからず落ちてしまいました それで難関国公立大(大阪市大クラス)と選抜には受かったのですが申し込まずにまた日曜日の試験を申し込んだのですが当方ずっと私立を目指して勉強してきて数学をちゃんとしてこずセンターも4割くらいでした。 浪人するなら国公立にいってくれという親の願いから国公立のクラスを受けようと思うのですがハイレベルは数学のせいで入れる自信がありません 通っていた高校のレベルも低く河合塾の模試も9月以降受けておらず家には選抜国公立や関関同立クラスの入学OKの奴しかきておらずかなり凹んでいます。 そこで聞きたいのですが河合塾で国公立文系のクラスは3つありますが通っている途中で選抜からハイレベルにクラスをうつったりすることはなんとかしてできないのでしょうか? またこれらのクラスの違いについてパンフレットを見る限り大きな違いがわからないのですが・・・ 確かに目指すクラスは違うということはわかりますが選抜と難関とハイレベルって使うテキストは同じなのでしょうか?(時間割例がまったく同じだし) あとテキスト紹介の欄に<T>がついているやつとついてないやつがあってみる限り<T>のほうがレベルの高いテキストみたいなんですがこれってどういう基準で使うテキストが違うのでしょうか? また無謀と言われるかもしれませんが英語には現時点で自信があり将来も英語の使う仕事につきたいので 東京外大を目指したいと思います センターで理科総合が使えるのと数学も1 2でいいのでなんとか1年でなる自信はあるのですが 現時点の数学がやばくハイレベルには入れそうにないので回答お願いします 長々と質問して悪いのですがどのクラスに入ってもかかるお金はかからないこととそろそろ国公立落ちの人たちが予約してきて定員がいっぱいになるかもしれないという焦りがあるので回答よろしくお願いします。

  • 河合塾の認定について

    現在高1なのですが、いまはハイレベル英語を取っています。高2からはトップレベル英語を受けたいので認定がほしいのですが、河合塾全統模試で偏差値がどれくらいの人が認定を取れるのでしょうか?

  • できれば15日までにお願いします 河合塾の数学

    自分は河合塾のハイレベル国立大文系コースに所属してるのですが、基礎シリーズの数学はどのくらいの基礎を前提としてるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 河合塾の全統高2模試について

    すいません、河合塾の全統高2模試質問させて頂きます。 今度9月に河合塾の模試を学校で受ける事になったんですが、初めて模試を受けるのでどのように対策したらいいかわかりません。 受ける教科は国語・数学・英語です。 英語・国語は短時間での対策は無理だと思い自分の勉強に専念しますが、数学は今から対策すれば結構取れると思うので数学だけでも対策して行きたいと思いました。 しかし、初めて受けるので出題レベルが解りません。 なので、知ってる事があれば是非教えてください! 宜しくお願いします。