• ベストアンサー

京都大学院にはいりたい

jojo-jojo-jojoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

非常に漠然とした質問が逆にあなたの切迫感をひしひしと伝えている気がします。 京都大学大学院に限らず、大学院は専門分野を研究する場所ですので、その専門分野の基礎知識が必要となります。 社会学ということであれば、先ずは社会学入門というような新書あたりを読んでみてください。社会学と一口に言っても、相当幅の広い学問領域ですので、社会学で「何を」学びたいかをよくよく具体化する必要があります。というのは、必ず志望動機書を書かされるからです。さらに、おそらくですが、京都大学では、教授の推薦書が必要になるはずです(他の回答者の方、フォローください)。これを学問領域の異なる先生から書いていただくのは至難の業かと思いますので、あなたの大学の社会学の先生に相談してみてはいかがでしょうか。 さて、数冊の社会学の新書を読んだあと、これに参考文献表がついているはずです。この参考文献は難しめですが、これらを自分の興味にあわせて読み込んでください。そしてあなたの問題意識を深め、何を研究したいかを具体的に考えてください。 さらに、ですが、卒論(あるいはそれに相当する原稿用紙30~80枚程度の研究論文)の提出があります。あなたの学部の卒論がこれに対応するかは定かではありませんが、おそらくしないでしょう。となると、自分でこれを書かなくてはなりません。 いまの学年が何年生であるか分からないのですが、一、ニ年生であれば積極的に社会学の講義に出ること、三、四年生ではこれに加えてゼミなどに聴講させていただけるように先生に事情を話してお願いしてみることです。 特に文系の大学院では英語の和訳英訳、文章読解がものをいいますので、英語は準1級くらいの実力は欲しいものです(英語の論文を大学院でたくさん読むためです)。英語も抜かりなく勉強してください。

aeiueoaoaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は社会人2年目になります。 社会学新書全般をまずは読み、 英語を精進します。 また質問することもあるかと思いますが 何卒宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 京都大学

    京都大学法学部、理学部、医学部に入るためにどういった勉強の仕方をされたのでしょうか?学部ごとで。 お勧めの参考書等があれば教えてください。

  • 京都大学 保健学科

    こんばんわ。私は、新高3の女子です。 タイトル通り、私は、京都大学の保健学科の看護を目指してます。 私の夢は大学を卒業して、アメリカで発達している「がんのチーム医療」 をアメリカに勉強しにいってそれを役立てて、現場で働くことです。 アメリカで働くことは、相当大変だとは分かってますが、やってみたいです!!! なので、 ・アメリカでの知名度がありそう ・京都大学に入りたい ・京都という街が好き ・他学部にはレベルの高い人材ばかりなので自分にとっていい刺激に なる という理由から、京都大学の保健学科に行きたいと思っています。 しかし、パソコンで調べてみると、 ・京都大学の保健学科には、やる気のない人ばかり ・教師の質が悪い ・サークルに入ったら、他学部にバカにされる ・生徒は、大学名のためだけに入ってきた人ばかり ということを知りました。大学に入ったら、サークルにも 入りたいし、一生懸命勉強したいので、 京都大学の保健学科はやめたほうがいいのかと悩んでいます。 その上、いろいろ調べてみたら、看護師はバカばかりなどとも 書いてあって、その仕事につくこと自体にも自信をなくしてしまいました・・・ 実際のところ、どうなんでしょうか? 京都大学の保健学科はやめたほうがいいでしょうか? 大学の保健学科に行く人は頭悪い人ばかりだと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 大学の学科選択について

    大学では大体学部別に入試を行っていますが、入学してから決める学科というのは、自由に選択できるものなのでしょうか? 例えば人数制限があったり、試験が必要だったりするものなのですか? 東大については進振りがあって進みたい学科に進めないことがあるようですが、他の大学についてはどうでしょうか? 私は社会学を専攻したいと考えていて、入りたい学科に入れなくなってしまうことは極力避けたいです。 今視野に入れているのは、京大文、一橋社会、筑波社会、早慶などです。 詳しく知っている方は是非詳しく教えてください。

  • 京都大学について

    僕は、京都大学の総合人間と経済のどちらかを希望しています。理由はどちらの学部でも興味のある社会科学が思う存分に学べそうだからです。それぞれの学部のメリット、デメリット、おすすめ、講義のスタイルなど、何でもかまいませんので、教えてください!m(_ _)m

  • 京都大学大学院の院間交流科目の存在について

     高3で、現在京都大学を目指し勉強しています。  以前、大阪大学のキャンパスを見に行った時、「大学院副専攻プログラムや知のジムナスティックス」等において、大学院科目が学部、あるいは他の大学院向けにある程度開かれているということを知りました。  ところで、京都大学大学院においてはどのようになっているのでしょうか。  つまり端的に言うと、ある京都大学大学院の科目を他の大学院あるいは学部の人間が受けることが可能かということです。  返信お願いします。   ※大学院は学部に比べ内容が難しいと思われるので、その内容の難しさ故に受講できないかどうかを聞いているのではないです。あくまで、制度上の問題として受講することが可能かどうかを聞いています。

  • 京都大学で面白い人が集まる学科

    京都大学で面白い生徒・講師が居る・集まる学部・学科はありますか? 面白い人というのは、自分だけの世界を持っていて、尊敬できるような人のことです。 教えてください

  • 大学での教職課程について

    大學での教職課程について詳しい方に質問させて頂きます。本来大学では、学部や学科で取得できる教員の免許状は決まっていますが、よく履修要覧等の但し書きのところに「他学部・他学科の科目を履修することで、所属する学科に認められていない免許状を取得することが可能です。その場合は、他学部・他学科履修となりますので、一定の制限条件が設けられることがあります。」などと書かれていることがあります。これはどういう意味なのでしょうか?例えば工業の免許しかとれない学部でも、他学部の科目を頑張って取得すれば理科や数学の免許も取れるということなのでしょうか?もし仮にそうなら、そういうことをする学生は少ないのでしょうか?普通と違うので大学や教師側から見ると好ましくないことなのでしょうか?不勉強で申し訳ありませんが詳しい方に教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 大阪市立大学、京都府立大学

    高校二年女です。今年オープンキャパスにいこうと思っています。 希望の学部がマイナーでいまのところ自分のレベルに見合ったのが 大阪市立大学生活科学学部居住環境学科  京都府立大学 環境デザイン 住環境学科 を視野に入れていますが、オープンキャンパスでは見れない、この大学の生の情報が知りたいです。特に就職、進学状況や、研究内容などについて教えていただきたく思います。 自分は将来はなにかしら建物関連で、創造的な仕事がしたいと考えています。回答お願いします。

  • 日本大学とは?

    僕は付属高校に所属しております。 社会からみて、他の大学からみて、日本大学はどうゆうところでしょうか? また、お勧めの学部学科があればよろしくおねがいします。

  • 京都産業大学か近畿大学か

    進路について悩んでいます。 京都産業大学 外国語学部 英米学科 or 経営学部 近畿大学 理工学部 情報学科 or 社会環境工学科 前者は合格しました、後者は19日発表でよっぽどのことが無い限り受かってると思うので。 文理混ざっていますがどうしようもないくらい理系ができません。特に理科的な教科 センター利用での受験ですので出願できた、といった感じです。 将来やりたい仕事や、学校で勉強したいことなど特に決まっていなく、なんとなーくで選んだ感じです。 英語出来たら便利だろうし教職取れるように努力したいな~(英米学科なら英語の教職なので)やら、近大って理工が強そうなイメージだし出しておこうかな~。のレベルです。 ですがどちらにしろ大学へ進学する以上、しっかり勉強したいと考えています。 距離にしては京都産業大学は1時間半ほど、近畿大学は1時間あれば行けます。 パンフレットを見ても学校の様子なんて簡単にしかわからなくてとても困っています。 そこで簡潔に質問なのですが (1)どちらの学校、学部へ行くのが良いですか?(回答者様ならどちらを選びますか?) (2)どちらの学校が勉強できる雰囲気ですか? (3)距離的には悪いうわさしか聞きませんが、京都産業大学ってそんなに交通の便が悪いんですか? (4)近畿大学へ進学する場合(理工学部)、やっぱり最低限数学は必要ですよね?授業についていけますか? 相談できる人もいなくて、とても困っています。 回答していただいてこれにしよう!とまではいきませんが是非参考にさせていただきたいので、ご回答の方よろしくお願いします。