• ベストアンサー

死にたいと泣く息子

jyamoの回答

  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.1

原因が難しいですね。 もし学校でのいじめなどなら転校など本人に提案してみては? まだ未成年ですが一緒にお酒とかでも飲んで話し合うとか。 対等の立場で会話することも重要です。 自分も「死にたい」と思ったことはありますが、 母親は何も言わず塾をやめさせてくれました。 息子さんの小さなサインを見逃さないようにしてあげてください。 何がやりたいのかも見つけてあげてください。 あくまでも参考意見として。

koyumike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中学の時には、いじめにあっていました。 どうしても、登校出来ないときは、欠席もさせていました。 今は、専門学校に籍があります。この学校では、いじめ等はありません。なぜ、電車に乗れなくなったのかは、本人にも分からないようです。 やりたいことはたくさんあるけれど、集中力が無くすぐにぼーっとしてしまうと言っています。 元々あまり話をしない子なので、話を引き出すのに毎日苦労していますが、これからも頑張ってどんなことでも良いから、聞き出す努力をしてみます。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精神科医は、息子のことをうつ病と診断して・・うつ病の薬を・

    19歳の大学2年の息子が、今。午後11時30分ですが・・マンガ喫茶に行って自宅に帰ってきません。 いつも、午前2時か午前3時まで・・・マンガ喫茶に行っています。 だから。朝は遅くまで寝ています。 自動車学校も昨年の8月から行っているのですが・・嫌でサボっているので・・まだ取れていません。 大学も嫌でサボっていたので、1年生の時は8科目単位を落としました。 私は心配して・・昨年秋に息子を精神科医に見せましたが、精神科医は、息子のことをうつ病と診断して・・うつ病の薬を飲ませていますが・・あまりかわらないです。 母親は・・私(父親)にムスコを怒って・・なぐってヤッテというのだが・・ どうしたらよいでしょう。

  • 高校1年の息子

    息子は精神科でうつ病の診断をうけました。 うつの要因は学校の体育の授業 です。 普通科の公立高校なのに軍隊みたいなカリキュラム、教師の暴力暴言に体育の苦手な息子の 心は限界みたいなので精神科に 連れていってみたらうつ病の診断がでました。 息子のためになんとかしたいの ですがうつ病でどこまで体育の軽減が可能だと思われますか? 重度のうつ病だといわれました。

  • 冗談のうつ病発言に傷つきます。

    私は昨年の3月にうつ病と診断され、1年間大学を休学していました。 自分がうつ病になったことは、大学の友達2人(Kさん・T君)には話していました。 最近私は、2人の何気ない言葉に時々傷ついてしまいます。 Kさんは就活等でいろいろと疲れているらしく、「忙しすぎ!!うつ病になりそ~だし」と私の前で言います。 T君はミクシィの日記で時々「あ~鬱だわ、鬱」「『鬱だ死のう』とかとりあえず言ってみようかな」などと書いています。 2人とも冗談半分だろうとは思うんですが、実際にうつ病を経験した私は、うつをネタに冗談を言われると悲しい気分になります。なんだかうつ病になった私がバカにされているように感じるのです。 他の人が同じような発言をしていたらまだそんなに気にならないんですが、事情を知っている友達に言われると、「この友達はうつ病のことをどう思っているんだろう?」「うつ病になった私のことを今までどう思っていたんだろう」etc色々マイナスな想像をしてしまいます。 このようなことで傷ついたり悲しく思う私は、“弱い人間”なのでしょうか?

  • 息子の身長について

    息子の身長について 私の息子は今中2の13歳男です。現在の身長が(九月測定時)162,4cmです。靴のサイズが27,0cmで中学入学時が152cmで中2の最初の四月の健康診断で160,0でした。2年になってあまり伸びていないので止まってきたかなと本人がすごく心配しています。ちなみに私が155cmで夫が175cmです。 本人は将来185cm欲しいと言っているのですが185cmに到達できるのでしょうか? その健康診断の日は放課後で去年一年間で12cmも伸びた人が1,8cmしか伸びてなかったらしくずっと座ってたから実際より低くなっていると思うと言ってましたが具体的に朝と夕方ではどれくらい変わるのでしょうか? あとみなさまは私の息子が将来何cmになると思いますか? あと俳優や学校の人や先輩はみな身長が高いとモテると言っていましたがやはり高い方がいいのでしょうか?

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 息子の大学の休学届の記入について

    息子の大学の休学届の記入について 息子は、今年の4月に入学しましたが、ほとんど家にいて学校にいきません。(不登校に近い状態です)アルバイトするでなく部屋にこもったままです。 そこで、学校から「休学届」をとりよせて記入しようとしているのですが、裏面に理由欄があります。 この部分をどのように書いたらよいのか悩んでいます。 ありのまま書いたらよいのかどうかということです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • どうすれば息子が上手く話せるでしょうか?

    小学4年の息子がいます。小さい頃から思っていることを上手く言葉にできなくて相手に思っていることを伝えられなくて困っています。 学校でも、話す練習や言葉にする練習をしているのですがなかなかうまくなっていきません。 小さい頃から絵本を読んだりしなかったのが悪かったのかなと思い今は本を読むように話すのですがなかなか読んでくれません。 そのほかに、話を聞くときは時間かかってもよいからゆっくり話していいよと伝えて話を聞いてあげています。 性格自体は明るく友達もたくさんいます。 でも、なにか嫌なことがあったり楽しいことがあっても上手く伝えられないので本人ももどかしくなっています。 私自身も、小さい頃はこんな感じで苦労したので息子には少しでも早いうちに克服してもらいと思っています。 逆に旦那は昔から話しがうまく本も沢山読みます。妹6歳は旦那と本を読んだりしているせいか話しも上手ですぐに誰とでも打ち解けられます。 息子が少しでも思っていることが上手く話せるようになるにはどのようなことをしたらよいでしょうか?

  • 天中殺の年や月にアルバイトを始めること。

    私の息子の事についてですが、昨年12月に「天中殺の真っ只中で就活」という相談をしたところ、 「大学生で、4年生になる頃には就活をする事は最初から決まっていたので、天中殺の時にやってはいけないと言われている”新たな行動”という事ではないですよ」、とアドバイスを受け、ホッとしたのですが、その息子、先日無事、ある会社から内定を頂き、次はバイトをしたい、と言い出しました。 私は、そんな息子にちょっと感心したのですが、今月も、来月も天中殺月なんです。 「大丈夫かな…」と、少し不安に思っています。 どなたか、そういうことに詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 休学願の書き方がわかりません

    自分の精神状態により、学校を休学することになったので休学願を書かなければいけないのですが 理由の欄になんと書けばいいのかわかりません…。 学校で同じような内容で休学をした人は、 うつ病だと診断されたようでそれを理由に書けたらしいのですが、 自分は病院には行きましたが、病名といったようなものは教えてもらいませんでした。 先生には、診断書はいらないとは言われたのですが… 具体的ではなくてもそこは書かなきゃいけないためどうしたらいいか困ってます…。

  • うつ病の大学生 休学するべきか迷っています。

    大学3年生の息子がこの春からうつ病になってしまいました。 ほとんど学校に行けず、前期は試験を受けることができず 留年決定です。 夏休みにはかなり回復して、部活(運動系)にも少しずつ出られる ようになりました。 秋からは授業も出られると思ったのですが、授業にはほとんど 行けていません。 部活にも出られなくなってきてしまいました。 それで後期を休学するかどうか迷っています。 休学申請の締め切りは、11月下旬です。 学校の後期の試験は、来年1月中旬です。 授業は出席重視ではないので、今後回復して試験が受けられれば 単位をもらえるかもしれません。 しかし、休学という手続きを取った方が本人も精神的に楽なの かなあという気もしています。 ドクターには休学が必要と診断されているわけではなく、 回復期に入っていると思われているようで、 本人の判断に任されています。 休学を希望するなら診断書を書いていただけることに なっています 11月の本人の回復度合いを見て、決めたいとは思っていますが 実際に休学された方、そのまま留年にされた方の体験談を 聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。