• ベストアンサー

JR西日本の境線について

kroiwaの回答

  • ベストアンサー
  • kroiwa
  • ベストアンサー率52% (307/589)
回答No.1

もともとは地方の単なるローカル線で、かなり運行間隔があいていて(次の列車まで2時間とか)、通学に乗る高校生くらいしか乗らなくなっていました。 既存の駅が不便なところにしかなかったため、米子市街地の博労町駅・後藤駅間に富士見町駅(米子高島屋へ近い)、境港駅・上道駅間に馬場崎町駅(境港市役所に近い)など便利なところに駅が1987年に開業し、運転本数も増えて市民の生活の足としても活用されるようになりました。 その後水木しげるロードの観光地化が成功したのも、米子から境港までの交通アクセスとしての境線が果たした役割は大きかったものと思います。 その他追加された駅は三本松口駅・御崎口駅・高松町駅です。 これにより駅間距離が大都市圏の私鉄や地下鉄なみに短くなりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2374964

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%B7%9A
tomoyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL役立ちました。

関連するQ&A

  • 足立美術館からJR境港駅までのバスはありますか??

    11月中の日曜日に、大阪から島根県の足立美術館に行きたいと思っているのですが、その後14時30分までにJR境港駅まで行かなくてはなりません。 足立美術館を観光し終わるのが12時20分の予定なんですが、そこから14時30分までに境港駅に行こうとすると、「美術館から出ている無料シャトルバス(12時50分発)→米子駅→境港駅」のコースでは電車の本数の関係か何かでどうしても間に合わないみたいなんです。 なので、有料のバスで良いので、足立美術館周辺から出ているバスがあれば嬉しいです。流石に直通で境港までというのはなさそうですが、米子まですぐ行けるだけでも大分違うので。 地元民ではないので、現地のバス交通事情がわからないので質問させて頂きました。要は12時20分頃に美術館を出て、14時30分までに境港に着けるか?ということです。 ちなみにタクシーはお金がかかるので諦めました(笑) よろしくおねがいします!

  • 何故武蔵野線は快速から各駅化にする傾向があるのか?

    武蔵野線は歴史を見ても快速から各駅化にする傾向があると感じます。例えば2013年のダイヤ改正により京葉線内の葛西臨海公園、潮見、越中島が停車し、2014年のダイヤ改正ではむさしの号において国立、日野、豊田が停車するといったことが行われました。 何故快速から各駅化にする傾向があるのでしょうか? 多分京葉線や中央線との接続とかに関わっていると思いますがそれにしても通過駅だったはずが停車駅にする駅の数が多い気もします。

  • 出雲大社に行きます。米子ICから・・・

    11日の朝9時には米子ICを出るつもりです。 その後、境港で水木しげるロードで妖怪を見て・・・出雲大社に向かいます。 マピオンだと畑北松江線だと米子ICから境港を経由して出雲まで85km 3時間と出ます。 境港から出雲まで60km 2時間と出ます。 実際はどのくらいかかるものでしょうか? 何時に境港を出発すれば出雲大社をゆっくり見て回れますか? 出雲大社はゆっくり回ってどのくらいかかるものでしょうか? また、べた踏み坂を通る予定ですが、 境港からだとCMの上り坂は、上れますか?逆になりますか? それと、境港の駐車場は、近くて・・・できれば無料が良いのですが、 何処かありますか? 私は、境港には5年前に一度行った事がありますが・・・ お勧めの昼食は有りますか? 以前は駅近くで天丼を食べたのですが・・・イマイチでした。 畑北松江線の途中でもかまいません。 安くてうまい物が良いです。 多分、出雲で夕食を取ります。夕食のお勧めがあればそちらも・・・

  • JR西日本(大阪環状線)の快速停車駅追加について

    何月というのはハッキリ覚えていませんが、この秋頃から、関空快速・紀州路快速の停車駅が、環状線内だけ見ても増えたかと思います。知っている範囲だけでも福島駅や大正駅などがそうですが、これはどういった経緯によるものと考えられますでしょうか。経済界の要望、地元の要望など色々あると思いますが・・・ ちなみに大正などは大阪ドーム最寄りで乗客も多く、地下鉄・バス乗り換えということもあって理解できますが、福島駅は阪神線乗り換えはあり利用客も多いとは思いつつ、大阪から1駅ということで普通も止まるのに何故?と思ってしまいます。殆ど各駅停車の気がします。

  • JR東日本(都内近郊)での出来事。

    都内近郊の JRの快速電車(2車両のみグリーン車の中で)10分ほどの1駅目で前が詰まっているので暫く停車する・との放送。 又、本日に限り「終点」まで行かずA駅止まりになるとの放送。 急ぐ方は隣ホームの各駅停車にお乗換えを・との放送。 半分のお客さんが各駅停車に乗り換え。 少しして発車致しますの放送で動き出しました。 途中で半分のお客さんが乗り換えた各駅停車を追い越しました。 また、次の駅で暫く停車致しますとの放送。 急ぐ方は隣ホームの各駅停車にお乗換えを・と同じく放送。 そこで、更に半分くらいのお客さんが各駅停車に乗り換え。 少しして快速電車は又発車。 全駅ではないですが、快速電車はその繰り返しで運行。 私の場合急がなくても良いと勤務先から言っていただけたので、そのままグリーン車両に乗り続けていました。 結局A駅に着いたのは実際の所要時間より40分くらい送れて到着。 到着時、除々に乗り換えたお客さんが多かった為、満席だった車両が1割くらいの乗客数。 私は良いにしても、1000円近くグリーン料金を払った最初に乗り換えたお客さん・・。なんか可哀想だし、グリーン料金の分がもったいないなぁと思いました。しかし、グリーン車両に座って、すぐ乗り換えたお客さんも○○km以内のグリーン料金として決まっている為、1駅でもグリーン席に乗車した事になりますよね? ですから、その様な場合でも「不運だった!」としか考えなければならないのですかね??ちなみに、そうなった理由を車内放送で何度も放送していましたが・・「○○駅付近の線路の点検の為」・・これ以外の理由は放送されませんでした。勿論、お詫びの放送・・言い方を変えれば・・お詫びのセリフは放送されていました。これがJRの普通の流れなのでしょうか?とても悲しかったです。皆さんどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい!

  • JR西日本に対しての制裁

    JR福知山線の事故で国はJR西日本に対して経営をも脅かすぐらいの厳しい制裁を下すべきだったのでは? 無論、あの事故はJR西日本が一番悪いと思うけどJR西日本の劣悪な労働環境なり経営方針なり杜撰な安全管理なり一つの企業の暴走を黙許していた国も悪いのは確かなのだが… 事故から間もなく9年、結局噂は75日、事故はJR西日本の社内では風化され、事故は無かった事に、いや…事故の過去はJR西日本社内では消し去られた??? JR西日本の社内環境や経営体質は事故が起きてからも今も相変わらずなんでしょ? 国はJR西日本に対してこれぐらいの制裁をすべきでは?↓ ・JR西日本の在来線営業列車について、特急、急行、快速の運転は認めず全て各駅停車に制限する ・営業列車の最高速度は時速60kmに制限する ・営業列車の運転本数は時間帯、路線需要無関係に1時間当たり4本までとする(最低でも10分以上間隔を空けなければならない) ・私鉄と路線バス等の競合他社に対しての競争行為を禁止する 利用者も私鉄や路線バスに流れてしまいJR西日本の収益は大幅ダウンの経営破綻状態(笑) 腐敗したJR西日本には国はこれぐらいの制裁をすべきでしょ?

  • 鳥取県米子市周辺の鉄道について

    私は、「鳥取県西部地域の鉄道の現状」について勉強したいのですが、何を見て勉強したらよいでしょうか? 境線(米子~境港間) 伯備線(米子~新見間) 山陰本線(米子~倉吉間) の各駅の状況、乗車人数、路線で使っている電車などについて、いろいろなことが知りたいです。

  • JR西日本 ダイヤ改正

    2012/08/13にJR西日本のどこかの駅で ダイヤ改正が行われるという情報をチラッと見たのですが、もうその情報を探せません。 山陰本線(多分)で今まで通過してた駅に停まるようになる内容だったと思います。 わかる方ご回答よろしくお願いします。

  • JR大阪環状線はどちら周りが・・・

    環状線で大阪駅から天王寺駅へ行く場合、 大和路、紀州、関空…等の快速を利用せず、各駅停車でいった場合ではどちら周りがどのくらい早く着くのでしょうか?

  • JR西日本は定時運行は2の次になってしまったのでしょうか?

    先日大阪6:51分発の「新快速姫路行き」に乗車して運転席をずっとみていたのですが、停車駅での乗降に手間どった訳でもないのに、ブレーキを速く掛けすぎたり、以前は120キロで走行していた場所でも110キロで走行したりして、どんどん遅れが拡大してしまい、大阪駅では定時に出発したのに、神戸駅に付く頃には1分以上遅れてしまいました。福知山線の脱線事故以来列車が遅れても、回復運転は指示しない様にしたと報道などで耳にしましたが、定時運転しようという努力もしなくなってしまったのでしょうか?