• ベストアンサー

「関数」の語源って?

とあるHPに「関数という表現は、和算家・関孝和流の算術という意味で生まれた」とあったのですが、これって本当でしょうか? ウィキペディアとかには「函数→関数になった」と書かれてたりで、関孝和が関ってるとは、にわかには信じがたいのです。どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? その、とあるHPのアドレス http://aikon.milkcafe.to/omake2/seki_web/seki_all.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2さんの回答が正解の筈です. 「function」が中国で「函数」になり,そのまま日本に入ってきました.戦後,「函」が当用漢字から外れたため,発音が同じ「関」を当てたというわけです.戦前まで「函数」が一般的に使われていた事実を考えると,「関数」という言葉が存在していたとしても,それは単純に「関流の算術」を指す語であり, 「function」の意味では使われていなかったと考えるべきです. さて,中国人が外来語の訳語を作るときは,意味が同じになるように,発音がなるべく似るように漢字を割り当てます. 数学用語の「function」の訳語を作るとき,「functionとはブラックボックスのようなものだな」と考え,そこから,数のハコ→函数という訳語を作りました.函数の発音は「ファンスウ」というようで,発音もまあまあ似てるといえます. ブラックボックスとは,「中身の仕組みは分からないけど,何か操作すれば何か動作するもの」のことです.関数がブラックボックスだとする解説は,日本のテキストでも見受けます.中国人が目にした英語のテキストにも,そのような解説があったのかもしれません. しかし,この意味づけには捉われない方が得策です. 日本で「函数」の「函」が使えなくなったとき,意味をそのままに「箱数」とするのが筋ですが,発音が「カンスウ」から変わってしまうことを嫌って同じ発音の「関」の字を当てました.「数の関係を表しているのだから,関係の関で,関数ではどうだ」というウマイ口実を考え付いた人がいたのですね(あるいは,「関流の算術」という意味の「関数」という語を意識して付けたかもしれません).中国人が訳語を作る際も,意味づけよりは発音の方を重視すると,以前,中国の知人が話していました. そういうわけで,もし「函数」の発音が「ファンスウ」ではなく「グンスウ」だったら,「function」の訳語は「函数」には決してならなかったでしょう.別の理屈を付けて別の訳語になった筈です.そして,「関数」の発音が例えば「ぼくすう」だったら,やはり「函数」は「関数」にはならず,別の理屈をつけて別の当て字を使った筈です.数のハコだ,数の関係だというのは,所詮後付に過ぎません.

kirrua
質問者

お礼

なるほど。 大変参考になりました。 回答していただいた皆様、とても助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

干渉と言う言葉があることから「干数」が良いという話も有ったそうですが、 何か干物みたいと言うことから没になったそうです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

もともと中国で function の訳語として「函数」を作り, それを日本でも導入したものの戦後「函」が当用漢字だか常用漢字だかに入ってないので代わりに「関」を使ったんじゃなかったっけ? 確か戦前の本なら「函数」って書いてあるはず.

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.1

関係ないと思います。 wikipediaにあるように、函から同じ読みで異なる漢字を探したところ、 関が意味合い的にも良いので(関係する数)それに落ちついたのでは。 ただ予断ですが、高校の時の数学教師が、「函と同じ読みの関を当てたわけだが 実はもうひとひねりあるんだよ。」といっていました。 最後まで話してくれませんでした・・・

関連するQ&A

  • spit-spotの語源について

     ディズニー映画『メアリーポピンズ』の吹き替えで「タッタカター」と訳されている言葉”spit-spot!”について質問です。  ウェブと電子辞書で調べた限りでは、=to hurry up,fine等の意味がある俗語表現であること、類語としてchop-chopなどがあることはわかりました。  そこで逆に疑問に思ってしまったのが、この表現の語源とメアリーポピンズで使われた際の意味づけです。  spitがつばを吐く等の意味があることから”丁度つばを吐くところがある”と言った捉え方でもともとfineの俗語表現として使われていたものが転化してto hurry upとして当時使われていたものをメアリーポピンズで使った。to hurry upの意味はなかったモノをメアリーポピンズで洒落た表現として使ったことからその意味が付加された。それとも、それ以外に何か意味のある表現として使われているものなのか、誰かご存知の方はいますでしょうか?

  • タイトルの意味が分からない……

     いつも見てるHPに、面白い4コマ漫画が掲載されています。  それで、その中の1つに、どうしても意味が分からないのがあるんですけど、分かる方いらっしゃるでしょうか。 http://daradara.milkcafe.to/4koma/4manga/IKAKU.JPG  ↑これなんですが。  どうしてタイトルが「ちょっちゅねちょっちゅねー」なんでしょう。調べた限り、ちょっちゅねというのはお菓子の名前だそうですが。 (ちなみに、この漫画のホームは http://daradara.milkcafe.to/ こっちです)  作者に訊けよって気もしますが(^_^; 手っ取り早く分からんかなと思ったのです。

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • Oracleに日付や時刻のリテラルはないのか

    Webで色々検索しているのですが、なかなか「これだ!」という情報に当たらず、お教えいただきたく存じます。 OracleのSQLで、日付や時間を表現するリテラルは存在しないのでしょうか? 必ず to_date(文字列, 'YYYY/MM/DD') と言うように文字列表現と関数の組み合わせでなければならないのでしょうか? to_date(文字列, 表現形式)とto_timestamp(文字列, 表現形式)を見つけたのですが、to_time(文字列, 表現形式)というのが見当たりませんでした。to_time関数は存在しないのでしょうか オラクルのSQLはバージョンによって微妙に違う、というような記述を過去ログに見つけたのですが、8と9について情報をお願いします。

  • ランダム関数の物理的な仕組み

    ハードウェアのところで質問しようと思いましたが、 サーバと書いてあったので、こちらにしました。 プログラミングにはランダム関数というものが、必ず(とは言えないかもしれませんが)あると思います。しかし、この内部構造はどうなっているのでしょうか。 PC内部が電圧で振り分けられて、スイッチがONになったりOFFになったり、もしくは0と1の世界…といった表現で説明されていますが、そういった事は意味は多少わかっているつもりです。 ランダム関数は、数値を適当に返してくるわけですが、この適当なデータをどのように、内部的物理的に発生させているのでしょうか。 ゲームなどでは必需品の仕組みですが…簡単に説明していただけないでしょうか。検索しても物理的なことを説明しているWebページは、案の定見つかりませんでした。 わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • シェークスピアの英語に与えた影響

    シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  • from switch to.. は特別な言い回しですか?

    意味がとれない表現があったもので・・ 「everything from switches to all type of media」 の意味を知りたいのですが・・・ 「スイッチから全ての型のメディアにいたるまでの全て」 ではないですよね・・(;;)

  • HTTP80ポートって?

    ファイアーオールMCAFEEを使用しています。 自サーバーでWindows・Apatchで試験的にHP公開してみたんですが、外部からアクセスすると、ファイアーオールで(例)『IPアドレス210.153.84.237のコンピュータはシステムポート(TCP 80 ポート)の1つにアクセスしようとしました。』 という警告がでてきたんで、ファイアーオールの設定を変更し、Webサーバー(HTTP)ポート80を外部からのアクセスも許可するように変更しました。そうしたらHPを外部のWeb上から見る事ができました。このポートを開きぱなっしにしてると、外部からの攻撃とか受けますか?また受けるとしたらどんな攻撃にあうのか教えてもらえないでしょうか?ネットワーク系セキュリティがあまり詳しくないので宜しくお願いします。

  • エントリポイントという名前の使い方

    C言語でWindowsプログラミングの勉強をしています. DLLを作成する際の関数として,エントリポイントというのがありますが, これはDLLがロードまたは解放される時に自動的に実行される関数のことで すよね. ですが,ある本に,「GetProcAddressで任意のエントリポイントのアドレ スを取得する」という記述がありました. GetProcAddressの仕様として間違いではないのでしょうが,上記の文章の 「エントリポイント」を「DLL内の関数」で置き換えれば納得がいきます. エントリポイントという言葉の定義をWikipediaで調べても,任意の関数の アドレスという意味は見当たりませんし,本が間違っているのかはわかり ませんが,DLLを使用する際の関数のアドレスの意味で「エントリポイン ト」という言葉は使われるのでしょうか?

  • 落ちないフリーのウェブメールって?

    フリーだからしょうがないのかもしれませんが、HPスペース同様 ウェブメールがサーバーダウンして使えないことが多いんです。 (今使ってるところは・・・アドレス出したらだめなのかな? http://www.pub.toです。やばかったら管理人さん消してください) また落ちてて使えないんです。 会社などからも使うので、ウェブメールを利用したいんですが、 どこかフリーでちゃんと使えるところないでしょうか? もし、フリースクリプトで自分のウェブスペースに、ウェブメールを 作ることができるものでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします。