• 締切済み

教えてください。

(1)彼は子供の父となった。 (2)彼は子供の父になった。 この二つのセンテンスは意味がまったく同じですか。もし同じではないのなら、どこが違うのですか。日本人の方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 (3)水が蒸発して、水蒸気になった。水蒸気となったと言ってもいいですか。 もしできなかったらなぜですか。 このような日本語は外国人にとてもむずかしいです。 また、(4)彼は私たちのクラスの班長になった。 となった。 二つのセンテンスとも正しいですね。それはなぜですか。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

みんなの回答

回答No.4

 「に」も「と」も助詞で、どちらも「格助詞」に分類され、「結果」を表します。 Yahoo!辞書(大辞泉)では、 「に」 4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤―陥る」「水泡―帰する」 「と」 4 動作・状態などの結果を表す。「有罪―決定した」「復讐(ふくしゅう)の鬼―化した」 と説明しています。  他の方々がおっしゃるように、「に」を使うのが一般的で、「と」は「堅苦しいか、昔の表現」という感じが強いです。一般的でないため、特別な表現のような感じがあって、強調した感じが伴うのも確かです。  なお、どちらも結果を表すといっても、完全に同じではなく、例えば、先の辞書の用例では「危篤―陥る」の「―」のところに「に」は使えますが、「と」は使えません。  ところが「危篤―なる」の場合は「と」が使えないわけではありません。  この辺りを説明するのは日本人でも難しいでしょう。ほとんどの日本人は、理屈ではなく、聞き慣れ、あるいは、読み慣れることで、「危篤と陥る」という言い方はしないものだと認識していると思います。 > 二つのセンテンスとも正しいですね。それはなぜですか。 「に」「と」の両方に「結果」を表す使い方があるからです。中国語でも同じことを言うのに、この言葉も使えるが、こちらの言葉も使えるという場合があると思います。  話は変わりますが、今朝(10/9)の朝日新聞の天声人語 http://www.asahi.com/paper/column.html (毎日更新されますので、このURLでは今日しか見られません。1週間以内であれば、上記URLのページの上の方の「10月~日付け」というところの「9日付け」をクリックしてください。) に「庭に出る」「庭へ出る」の違いを問われた夏目漱石が答えに窮したという話が載っています。漱石はご存じだと思いますが、日本を代表する小説家です。それほどの人でも助詞の違いの説明は難しいようです。(今回に比べれば「に」「へ」の違いは説明しやすいように思いますが。) なお、日本語において、意味による文の分類は「平叙文」「疑問文」「命令文」「感嘆文(感動文)」の4つに分けるのが一般的です。この分類によれば、(1)も(2)も平叙文です。 http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5524026.html

  • eintritt
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.3

・普通は、「父になった。」の方を使います。 ・「父となった」場合。 その前に、その人の人生について語っていて、例えば「その後二年が過ぎ、彼は父となった。」 「子どもがいる女性と結婚し、彼はその子の父となった。」 また、父になったことを強調したい場合、「父となった。」とします。 (3)も普通は「水蒸気になった。」 ・想像していたことと違った場合、また誰も考えてもいなかった場合、「水蒸気となった。」 「驚くことに」と強調したい時も使います。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

「~になった」という表現は、「平叙文」といわれる通常の文章です。 「~となった」というのは、その前にある「父」を強調する表現です。 (1)(2)の違いは、父親になったということを特に言いたいときに(2)を使います。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

文法的なことは、うまく説明できませんが、 どちらで表現しても、特に違和感を覚えません。 ただどちらかに決めろといわれたら、 どのケースも 「に」の方が自然な表現でしょうね。 「と」のほうが、やや堅苦しいか、昔の表現のような気がします。 ですが、最近の言葉のみだれに較べると、全く問題なく正しい日本語のような気はしますね。 あまりお役に立てずに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • センテンスの意味が分かりません。

    センテンスの意味が分からないのです。日本人の方に教えていただけないでしょうか。 日本語を勉強している外国人です。このセンテンスはどう読んでも分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発を何故防げなかったということは、今の生きている人々が背負うことになった重大な課題になった。 以上の日本語のセンテンスは間違っていると思います。もし正しいセンテンスだったら、その意味を教えてください。 質問1.〔そういう「負いのスパイラル」の先にあった爆発〕というところが分かりません。  また「ふのスパイラル」という読み方ですか。

  • 化学の問題を教えてください。

    化学の問題を教えてください。 水の蒸気圧は99℃で97.82kPa、101℃で105.06kPaである また、100℃の水と水蒸気1gの体積はそれぞれ1.04cm^3g^-1 1673cm^3g^-1である。ちなみに常圧は101.33kPa (1)水の100℃における蒸発エンタルピー(蒸発熱)を求めなさい (2)水蒸気が理想気体であるとして、蒸発エンタルピー(蒸発熱)を求めなさい という問題です。よろしくお願いします。

  • 液体に力を加えた場合、蒸発の様子はどうなるでしょうか?

    液体に力を加えた場合(例えば遠心力など)、蒸発の様子はどうなるでしょうか?一般的な蒸気圧曲線にのっとって、周辺気体の水蒸気の分圧が飽和蒸気圧になるまで蒸発するのでしょうか??たとえば閉じた系の中で水を張ったバケツをぐるぐると高速回転させるとすると、水に半径方向に力がかかりますよね・・・?なので粒子レベルでミクロに考えると、水面から水蒸気として水分子が飛び出すのを抑制し、遠心力のかかっていないときよりも蒸発しにくくなる(つまり、同じ温度に対する飽和蒸気圧が下がる)ような気がするのですが・・・お手数をおかけいたします。どなたかご存知の方、ご意見頂戴できる方、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 水が蒸気になった場合

    80kgの水が蒸発して水蒸気となった場合、何Lの蒸気となるのでしょうか?

  • 水の自然蒸発について

    水を熱すれば熱エネルギーを得て沸騰し水蒸気になるのはわかるのですが、 垂らした水が自然に蒸発して水蒸気になるのがわかりません。 熱エネルギーを得て水蒸気になる過程で沸騰は伴わないのですか?

  • 水の蒸発

    水の蒸発 沸点に達するまでは、液体、例えば水の蒸気圧は大気圧よりも小さいのに なぜ常温でも水は蒸発するのですか? 気になるので教えてください。

  • 蒸気圧について

    参考書に、『真空な容器に純水を入れたものと、何か水溶液を入れたものがあります。両方とも同じ温度で放置しておくと、純水はどんどん蒸発していくのに対し、水溶液は蒸発しにくい。なぜなら、蒸気になろうとして水は出ていくのだけれど、溶質がたくさん溶けていると、そこにぶつかってしまうからです。よって蒸気になりにくい。だから、純水に比べ、水溶液のほうが蒸気圧が低い。』とありました。水溶液のほうが、純水に比べて蒸発しにくい理由は理解できるのですが、蒸気になりにくいと蒸気圧が低くなるのが理解できません。どうしてもイオン化エネルギーと同じ考え方をしてしまい、『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』と考えてしまいます。蒸気圧では、どう考えたらいいのか分かりやすく説明して下さい!

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • このセンテンスの意味がわからない(日本語)

    今記憶/物語の本を読んでいて、意味がわからないセンテンスがあって、簡単な日本語に変えてもらいたい。 「パレスチナが、忘却に付せられている世界の他のさまざまな出来事にも増してとりあげられ、語られるべき特権的な出来事であると考えているためではない」    私は日本語を勉強していて、このセンテンスの意味がわからないのだ。  センテンスを読む感想や意見を聞くことではなく、文法的な疑問だ。  ありがとう。

  • 化学 蒸気圧

    摩擦なく動くピストン付きの容器があり、中に水が入っているとします。 この瞬間(水を入れたばかりで蒸発していない、つまり水蒸気の分圧が0)は、温度T、体積Vだったとします。 温度は一定に保って、放置するとします。 すると、水は、温度Tの飽和水蒸気圧に達するまで蒸発しますよね? ということは、容器内の圧力が大きくなるから体積は自然に大きくなるんですか?