• 締切済み

共済年金の加入期間確認請求書

先日厚生年金給付裁定請求書が届き記入していたのですがその中で共済年金加入確認通知書の交付を受け添付して下さいとあり、共済組合連合会のホームページで見てみると、郵政省をS59.4前に退職した場合(当会に資料がありません)通知書が発行できない場合に該当します、ちなみにS (39、11、15~S46,1,10)郵便局に6年3ヶ月勤めていました、この場合どこに問い合わせればいいかご存知ないでしょうか?私の厚生年金加入期間は34年9ヶ月です。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

以前入っていた共済組合から、共済組合加入確認通知書の交付を受ければいいわけですから 郵便局員の場合、郵政共済組合に加入なさっていたと思いますが H15年4月1日より郵政公社に変更した事に伴い、日本郵政公社共済組合と総務省共済組合に分かれましたので 日本郵政公社共済組合に問い合わせれば良いのではないかと思います 本社支部:03-3504-4667 もし違いましたら、ご容赦下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給できるのですか?

    タイトル通りの質問なのですが、昨年十一月に主人が亡くなって、遺族年金の手続きをすることになりました。主人42歳 厚生年金を4年掛けて、その後公務員になり、21年共済年金を掛けておりました。私38歳子供8歳12歳です。私は子供が18歳になるまでは、遺族基礎年金と私が結婚もしくは死ぬまで(遺族厚生年金+遺族共済年金)が頂けると思っていました。ある日ネットで遺族厚生年金と遺族共済年金は併給できずどちらかを選ばないといけないと書いてあるのを見ました。でも主人の職場(共済組合)では、多少もらえると言われましたし、厚生年金加入期間確認通知書を社会保険事務所で手続きする様いわれそのように致しました。又共済年金加入期間確認通知書を社会保険事務所へ持っていって手続きしないといけません。(でも未だこの時期になっても共済組合からは共済年金加入期間確認通知書を送って来ません)実際のところ遺族厚生年金部分は頂けるのでしょうか?制度上もらえないのなら、なぜ厚生年金加入期間確認通知書など取りにいかせるのか‥疲れちゃいました。明日は共済組合に問い合わせて、共済年金加入期間確認通知書はいつ発送されるか言ってみるつもりです。まだ厚生年金遺族給付裁定請求書を提出していない段階(共済年金加入期間確認通知書が必要)ですが、私たち家族三人はいつ遺族年金を手に出来るのでしょうか?年金の給付は4,6,8,10,12,2月らしいから4月にもらうのは無理でしょうね。専業主婦だったので、いまは仕事もしていない状態だし、生命保険の受取人は一部主人の父になっていたので、本当にお金なくて困ってしまいます。すみません最後は愚痴でした。

  • 郵政の共済年金について教えてください。

    私は郵政事務官として、8年8ヶ月勤めていました。 結婚して暫くして退職し、専業主婦になって国民年金3号被保険者になりました。 先日、「年金特別便」が届き、内容を見ると、 郵政を退職した日(国民年金に加入した日)~現在までの分が記載されていました。 郵政の「共済年金」の記載がないので、同封されていた「訂正書?」を提出しました。 考えてみると、私には共済年金について記載された証明が何もありません。 以前退職時に貰った書類には 「退職共済年金の請求手続きについて」とあり、 退職共済年金を受けられる加入期間を満たし、受給年齢に達した時は、 退職された局所で手続きを行ってください。 なお、共済年金請求書については、60歳に達する2ヶ月前から受け付けております」 とありますが、こう年金制度が不安定では、60歳までぼんやり待っていられません。 郵政省そのものが今はなく、共済年金については「ゆうちょ銀行」とは別に 共済年金の管理部署があるようなので、そちらに問い合わせました。 共済年金の加入期間の通知とか証明はないそうで、「退職証明書」が送られてきました。 「あなたは郵政省○○貯金事務センターを昭和62年12月5日に退職した事を証明します。 在職期間 昭和54年4月1日~昭和62年12月5日(郵政事務官)」 という紙切れ1枚でした。 社会保険庁からの「訂正書?」の回答書も届きましたが、 「厚生年金の期間照会について(回答)」とあり、 厚生年金加入の記録はありません」 との事です。 郵政が厚生年金と一本化されたのは平成14年以降のようで、 それまでの分は厚生年金ではないので「未加入」だそうです。 あちこちに問い合わせて集めた書類をあわせても、 年金に関して共済(民営化された郵政共済)についてちゃんと分かる説明はありません。 一応、「退職証明」という形で、在職期間の記載された紙切れはありますが、 果たしてそれだけで大丈夫なんでしょうか。 「年金特別便」は、将来もらえる年金が正しいかどうかの確認のために 送られたものと思うのですが、この書類に関しては郵政省にいた時の記録がありません。 郵政を退職し、国民年金や厚生年金に移行された方は、皆どうされているんでしょうか? 年金手帳、社会保険庁からの書類には、共済の記録はありませんが、 皆さん「退職証明書」をお持ちなんでしょうか。 また別の方法で証明しないといけないんでしょうか。 社会保険庁のお問い合わせ電話は常に話し中で繋がらないし、 管轄の共済年金部署は他府県なので直接聞きに行けません。 このまま抛っておいていいものかどうか、お知恵をお貸しください。

  • 年金加入期間の確認

    このカテゴリーかどうかわからないのですが・・・ 老齢厚生年金と、遺族年金との 両方の受給権を持つ方が 遺族年金を選択された場合 (厚生年金の裁定は受けない場合)に 事業主の証明以外に厚生年金加入期間を 確認する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共済年金と厚生年金の受給について

    62歳で共済年金(加入期間37年)を受給中です。今年の3月から会社に雇用され厚生年金に加入します。3年位働く予定です。この場合、厚生年金の受給はいつの時点で、できるのでしょうか?3年後退職した時点で請求することになるのでしょうか? 受け取り方は、共済年金に上乗せされて共済組合からもらうのでしょうか?それとも厚生年金の分については、社会保険庁から共済年金とは別口で受け取るのでしょか?教えてください。

  • 共済年金加入期間と厚生年金加入期間が両方とも支給期間を満たしていない場合の年金支給について

    共済年金加入期間と厚生年金加入期間があり、いずれかひとつの期間では年金支給の支給期間を満たさないが、両方を足した場合に支給期間を満たす場合、どちらかの年金が支給されるということはないのでしょうか。 やはり、共済年金は共済年金、厚生年金は厚生年金での加入期間を満たさないと国民基礎年金しか支給されないのでしょうか?

  • 共済年金から厚生年金へ

    共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?

  • 短期間加入していた共済年金について

    現在、フリーランスで国民年金1号加入者です。 以前、数カ月間だけ地方公立機関で常勤として働いており、共済年金に加入していました。 しかしこの期間は国民年金のねんきん定期便に記入されている国民年金の加入期間には反映されておりません。 (1)基礎年金部分について 共済年金に加入していた期間だけ、年金定期便では国民年金(基礎年金)の加入期間が少なくなっています。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間は、国民年金給付にきちんと反映されますか? (2)報酬比例部分について 共済年金は加入期間が25年以下だと、年金給付は1円ももらえないとも聞いたのですが、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されないのでしょうか? (3)転居手続きについて 共済年金を将来的に受給するにあたり、なにか手続きをしておく必要はあるのでしょうか? 共済年金を脱退後、何度か引っ越ししているのですが、共済年金については住所変更などの手続きは特にしておりません。 なお、妻も6年間ほど国立病院で勤務しておりましたが、現在は退職して引っ越しし、国民年金1号です(パート勤務)。 妻も、特に何も手続きはしていないのですが、住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共済年金についての問い合わせ先は?

    60歳になり、年金加入記録を取り寄せました。 幸い、厚生年金の加入記録については誤りがないことは確認できました。 しかし、途中で3年間あまりを共済組合に加入していた期間があるのですが、 その記録は欠落しています。 社保庁に問い合わせましたが、 その記録は共済組合から連絡をもらっていないのでこちらでは判らない、との返答でした。 そこで質問ですが、 1.共済組合の記録はどこへ問い合わせたらよいのでしょうか?  (加入していたときの住所は、現在の住居地とはかなり離れています) 2.それが判明したとして、社保庁にはなにか届けるか、通知する必要があるのでしょうか? 3.もらえることになる年金の合計はどうやって計算したらよいのでしょうか? 複雑なことですみません。 老後の生活設計に関係してくるものですから、よろしくお願いします。

  • 加入期間の確認について

    事務担当の者ですが、相談を受けました。 夫婦とも昭和23年3月生まれです。 夫は30年以上共済組合に加入し、今年度で定年退職です。妻は扶養されていて、第三号にあたります。 1.妻のみ60歳から年金を受けたいそうですが、第3号の加入期間の証明はどこに頼めばいいのでしょうか? 2.妻の分を共済組合に証明してもらい、社会保険庁に提出したいようですが、可能でしょうか? 3.夫の加入期間の確認通知書は6月ごろ届くらしいですが、妻の分は入っていないですよね? 説明が足りないようでしたら補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 共済について

    4月1日付で転職し共済組合に加入しました。 厚生年金あるいは共済への変更は職場で届出をするのですが、共済から社会保険庁への通知(資格取得?)はかなり遅くなるということを聞いたのですが、どのくらいかかるのでしょうか? また、今年度分の国民年金の納付書が届きました。 4月以前の年金は支払い済みであることは年度末に確認しています。 そのため4月以降の分は共済に加入ということになるので支払わなくてもよいと思いますが、通知が終わるまでこのような納付書はくるのでしょうか? また、共済の仕組み自体を詳しく説明していただけるところなどございましたら教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 型番 PC-VN770RSW のパソコンで、TVに画面を映す方法を教えてください。
  • Windows10 Home を使用している状況で、HDMIケーブルを使ってパソコン画面をTVに映す方法を教えてください。
  • PC-VN770RSW という型番のパソコンで、複数画面設定のクリック箇所が見つからず、TVに画面を映す方法を教えてください。
回答を見る