• 締切済み

短期間加入していた共済年金について

現在、フリーランスで国民年金1号加入者です。 以前、数カ月間だけ地方公立機関で常勤として働いており、共済年金に加入していました。 しかしこの期間は国民年金のねんきん定期便に記入されている国民年金の加入期間には反映されておりません。 (1)基礎年金部分について 共済年金に加入していた期間だけ、年金定期便では国民年金(基礎年金)の加入期間が少なくなっています。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間は、国民年金給付にきちんと反映されますか? (2)報酬比例部分について 共済年金は加入期間が25年以下だと、年金給付は1円ももらえないとも聞いたのですが、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されないのでしょうか? (3)転居手続きについて 共済年金を将来的に受給するにあたり、なにか手続きをしておく必要はあるのでしょうか? 共済年金を脱退後、何度か引っ越ししているのですが、共済年金については住所変更などの手続きは特にしておりません。 なお、妻も6年間ほど国立病院で勤務しておりましたが、現在は退職して引っ越しし、国民年金1号です(パート勤務)。 妻も、特に何も手続きはしていないのですが、住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

(1) 共済年金に加入していた期間は共済組合が把握しています。共済組合からのお知らせには詳しく書かれているはずです。 将来的に年金受給する際には、共済年金に加入していた期間はちゃんと正しく記録されていれば基礎年金給付にきちんと反映されます。 (2) 共済年金は加入期間等が25年以下だと、年金給付は1円ももらえませんが、この加入期間等には、共済の加入者期間だけではなく他の年金制度に加入していた期間も含まれます。またいわゆる合算対象期間もこの中に含まれます。 したがって、それらの期間が25年以上あれば、この数ヶ月に共済年金として納付した分(報酬比例部分)は、将来的に年金として反映されます。 (3) 共済年金を将来的に受給するにあたり住所変更を届けておいた方がよいですね。そうすれば共済組合から定期的にお知らせも来ますし、年金受給が近付いたら受給手続きを行うように申請書も送られてきます。 まあ、何もしていなくても必要な時期に自分で手続きをすれば問題はないのですが、それを忘れてしまえば何も受給できません。 > 住所変更などの手続きが共済年金に対して必要でしょうか? 必須ではありませんが、住所変更をしておくと向こうからお知らせをしてくれるので何かと便利です。

taketake1
質問者

お礼

とってもよくわかりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 年金加入期間が、試算票と年金通知書で違う!!

    昭和20年5月生まれ62歳の男性です。 先月(6月)まで会社勤めをしており、厚生年金を払ってました。 私の生年月日だと、60歳から年金の報酬比例部分を、63歳から加給年金と定額部分をもらえます。 退職を機に報酬比例部分の年金を8月から受給しようと思い、先日社会保険事務所へ行ってきて試算をしてもらいました。 それには総報酬後(平成15年4月以降)の加入期間は、50ヶ月と記載されていたのですが、先日届いた裁定通知書には25ヶ月と記載されています。 60歳以降の厚生年金加入期間が、計算されていないのです。 注意書きには受給権を獲得した年月(60歳になった年月・平成17年5月)の状態で作成されていて、その後に退職した場合は変更通知書が届くとありますが、それは本当に届くのですか? 8月から受給するのに、いまだに届いてない状況です。 60歳からの加入期間の分も、比例報酬部分に計算してもらえるんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 私学共済加入後に退職した場合の年金について

    40代の主婦です。 私学共済に3年3ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(88年頃) その後2ヶ月空白期間があり(本当は国民年金に加入しなければいけませんでしたが払っていません) 再就職した職場でも私学共済に4年9ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(93年頃) 今はパートですが、130万未満枠で3号被保険者になっています。 共済年金加入期間中も2号被保険者となるので合わせて25年加入すればいいのは、ここを読んで理解できました。 私の場合は、私学共済2ヶ所で退職時にお金を頂いたので、私学共済に加入していた時期の年金の上乗せはないと考えていいですか? (その後は3号被保険者なので、将来は国民年金の分しかもらえないですか?)

  • 国民年金と厚生年金と共済年金

    共済年金10年加入、厚生年金12年加入、国民年金(1号及び3号)20年加入 この場合受給はどの年金になるのでしょうか? 国民年金になり安価な受給額になってしまうのですか? 年金は年々条件が悪化し今後どのようになるのかは置いておき 現状の規則ではどのように扱われるのでしょう?

  • 共済年金から厚生年金へ

    共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?

  • 厚生年金保険と国民年金について。

    厚生年金保険と国民年金について教えてください。 よく厚生年金保険は国民年金に相当する固定部分と報酬比例部分からなる、と説明されていますが、厚生年金保険に加入しているものの標準報酬月が低い(例えば10万円以下)の場合、労使双方の負担額を合わせても国民年金の保険料よりも納める額が低くなると思いますが、それでも将来(加入期間などの受給要件を満たした場合)国民年金と同等以上の老齢年金(基礎年金+報酬比例)が受取れるのでしょうか? 将来の保険料率の上昇など既に決まっている部分はあると思いますし、将来は制度そのものが大きく変わるかもしれませんが、あくまで現在の制度が続くと仮定した場合を想定しています。 よろしくお願いします。

  • 共済年金加入期間と厚生年金加入期間が両方とも支給期間を満たしていない場合の年金支給について

    共済年金加入期間と厚生年金加入期間があり、いずれかひとつの期間では年金支給の支給期間を満たさないが、両方を足した場合に支給期間を満たす場合、どちらかの年金が支給されるということはないのでしょうか。 やはり、共済年金は共済年金、厚生年金は厚生年金での加入期間を満たさないと国民基礎年金しか支給されないのでしょうか?

  • 郵政の共済年金について教えてください。

    私は郵政事務官として、8年8ヶ月勤めていました。 結婚して暫くして退職し、専業主婦になって国民年金3号被保険者になりました。 先日、「年金特別便」が届き、内容を見ると、 郵政を退職した日(国民年金に加入した日)~現在までの分が記載されていました。 郵政の「共済年金」の記載がないので、同封されていた「訂正書?」を提出しました。 考えてみると、私には共済年金について記載された証明が何もありません。 以前退職時に貰った書類には 「退職共済年金の請求手続きについて」とあり、 退職共済年金を受けられる加入期間を満たし、受給年齢に達した時は、 退職された局所で手続きを行ってください。 なお、共済年金請求書については、60歳に達する2ヶ月前から受け付けております」 とありますが、こう年金制度が不安定では、60歳までぼんやり待っていられません。 郵政省そのものが今はなく、共済年金については「ゆうちょ銀行」とは別に 共済年金の管理部署があるようなので、そちらに問い合わせました。 共済年金の加入期間の通知とか証明はないそうで、「退職証明書」が送られてきました。 「あなたは郵政省○○貯金事務センターを昭和62年12月5日に退職した事を証明します。 在職期間 昭和54年4月1日~昭和62年12月5日(郵政事務官)」 という紙切れ1枚でした。 社会保険庁からの「訂正書?」の回答書も届きましたが、 「厚生年金の期間照会について(回答)」とあり、 厚生年金加入の記録はありません」 との事です。 郵政が厚生年金と一本化されたのは平成14年以降のようで、 それまでの分は厚生年金ではないので「未加入」だそうです。 あちこちに問い合わせて集めた書類をあわせても、 年金に関して共済(民営化された郵政共済)についてちゃんと分かる説明はありません。 一応、「退職証明」という形で、在職期間の記載された紙切れはありますが、 果たしてそれだけで大丈夫なんでしょうか。 「年金特別便」は、将来もらえる年金が正しいかどうかの確認のために 送られたものと思うのですが、この書類に関しては郵政省にいた時の記録がありません。 郵政を退職し、国民年金や厚生年金に移行された方は、皆どうされているんでしょうか? 年金手帳、社会保険庁からの書類には、共済の記録はありませんが、 皆さん「退職証明書」をお持ちなんでしょうか。 また別の方法で証明しないといけないんでしょうか。 社会保険庁のお問い合わせ電話は常に話し中で繋がらないし、 管轄の共済年金部署は他府県なので直接聞きに行けません。 このまま抛っておいていいものかどうか、お知恵をお貸しください。

  • 60歳以降年金加入分の繰下げ受給による増額について

    国民年金(基礎年金)、厚生年金(報酬比例分)、共済年金の職域加算(3階建て分)などいろいろあります。さらに厚生年金や60歳過ぎても加入できるし、加入義務があるし、さらに国民年金も60歳以降に任意加入できるからややこしいです。 上記の年金に60歳以降も加入し続けた場合、70歳、75歳からの繰り下げ受給で増額されるのはどの年金のいつの加入分でしょうか。 厚生年金(報酬比例分)については65歳以前の加入分について70歳以降に繰り下げ受給した場合に増額されると厚労省のWebサイトで見ました。60歳以前の加入分は70歳、75歳に伸ばせば42%、84%増額されるのはわかりますが、60歳以降の加入分についてはいつまでの加入分がいつまで繰り下げれば増額されるのかよくわからないです。

  • 厚生年金受給者の遺族配偶者が共済年金受給者の場合

    父母とも80歳以上の高齢者で、父は厚生年金、母は共済年金受給者です。このたび父が他界し、母の年金がどうなるのか教えていただきたいのです。 多くのHPに、厚生年金受給者が死亡した場合、その遺族配偶者は(1)夫の報酬比例部分の3/4か、(2)妻の厚生年金をそのまま受給(夫分は受給せず)か、(3)夫と妻の報酬比例分の1/2かを選択すると書かれていますが、妻が共済年金の場合、どうなるか書かれていません。 うちの母の場合、厚生年金でなく共済年金なので、父の報酬比例部分の3/4+母の共済年金をを受け取れるのか、それとも、上記(1)から(3)の妻の厚生年金を共済年金と読み替えて選択するのか、それとも別の取り扱いになるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。