• ベストアンサー

酵素と金属触媒と

金属触媒には金属触媒の、酵素には酵素の良い点、悪い点があると思います。最近、3~5のアミノ酸が結合したペプチドと、遷移金属とが錯体を形成して触媒反応が行われている例を見かけます。この利点、欠点ははなんなんでしょうか。どなたか詳しい方、お教え願えください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酵素反応の選択性には、人間の作った人工触媒はまだまだ及ばない、というのが現状です。 ある特定の基質のみを選び出し、ある特定の反応だけを選択的に起こす、という点で、酵素ほど優れた触媒は無いというのが現状でしょう。 しかし、酵素には欠点もあります。 タンパク質からできていますから、熱変性すると終わってしまいます。 すなわち、体温程度の温度よりも反応温度は上げられない。 特異性が極めて高い、ということは、逆に言えば汎用性が低い、ということにもなります。 少し構造の違う分子だと全く反応が進まないという酵素の選択性は、逆に考えると、なんにでも使える触媒にはなってくれないのね、という欠点でもあります。 もちろん、シトクロームP451酸化酵素のように、酵素の中には広範な基質に対し高い活性を持つものもたくさんありますが。 人間の作る触媒は、分子設計して作っていますから、原理的には自由度は無限大です。 分子構造や反応機構に関する検討、さらに酵素の活性メカニズムに関する知見を基にして、こうすればうまくいくんじゃない?という仮説を立て、分子設計し、うまくいったから次にフィードバックしよう、という繰り返しで日々進歩しています。 酵素反応では対応できない反応、基質に対しても、有機合成化学者の努力でいつかは触媒化が達成できるだろう、という将来性が人工触媒の魅力でしょうか。 ちなみに質問者さんはペプチドー金属の組み合わせを提示されていますが、金属の配位子はそのほかにいくらでもあります。 ホスフィン、アミン、アルコキシド、・・・ こういった自由度の高さも人口触媒の魅力でしょう。 酵素ではリンや硫黄配位子はほとんど利用してませんからね。

関連するQ&A

  • ルニノール反応の触媒について

    ルミノール反応の触媒について鉄などの遷移金属が使われていますが、錯形成した金属は触媒能はあるのでしょうか? フェロセンやポルフィリン錯体などのようなものについて教えていただきたいです。

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 触媒の研究の就職先

    大学生です。 生物無機化学や錯体化学を扱う研究室で、触媒を研究しているとします。 修士卒で企業の研究職に就くなら、どのような就職先が可能性として考えられますか? 触媒というと漠然としていますが、 有機金属触媒を用いた、天然酵素の再現ということにします。 まだ、知識が乏しく情報が粗悪ですが、アドバイスお願いします。

  • 計算化学

    遷移金属錯体触媒を用いた触媒反応におきまして、触媒と基質や反応剤が反応するときの予想遷移状態を計算しないといけないのですが、さっぱりわかりません。 Spartanというソフトを使用しているのですが、説明書が見つかりません。 いくつか計算してみたのですが、全く検討違いのものになってしまいました。 計算レベルは何を選んだらよいのでしょうか。 あるいは参考になるサイトなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸のペプチド結合について

    mRNAのコドンからtRNAでアミノ酸を結合させる時の酵素以外で、アミノ酸の状態からペプチド結合をさせる酵素はあるのでしょうか?グリシンとシステインを結合させる酵素とか?

  • 酵素反応

     酵素利用科学実験を行いました。  内容は馬鈴薯澱粉を液化酵素、糖化酵素を用いて  湖化しました      このとき酵素を高温で反応させたのですが、  その理由と  できたら利点・欠点を教えてください。    よろしくお願いします。

  • 遷移状態優先結合??ヴォート生化学p407

    遷移状態優先結合について。酵素のセリンプロテアーゼの触媒機構のところで、基質が、遷移状態において正四面体構造をとるため、酵素は遷移状態基質と強く結合する、 とかいてあったのですが、これは、四面体構造の方が、酵素の結合部位において、水素結合などでより強力に結合する、ということで合っているのですか? では、優先的に結合する、というのはどういうことですか? また、これによって反応促進されるのはどうしてですか?意味がわかりません(・。・; 参考までに ヴォート生化学p407~408を見て質問しました。