• ベストアンサー

エンブレはガソリン食う?

noname#80187の回答

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.3

今の車は、電子制御で、アクセルペダルを離した状態で、エンジンの回転数が一定以上の場合、燃料をカットします。これをフューエルカットといいます。 蛇足ですが、 エンジンブレーキをかけるために、シフトダウンはどのようにしているのでしょうか? マニュアル車はエンジンとクラッチディスクを圧着させて動力を伝えて、変速する時は、エンジンとクラッチディスクを離して動力を遮断しています。 クラッチを繋げるとき、半クラッチの状態になりますが、エンジンとクラッチディスクは、こすっている状態で、この状態は、クラッチディスクを摩耗させます。 変速の理想は、エンジン回転数とクラッチディスクの回転数が同じ場合、できるだけ半クラッチ状態が短いことが理想です。 エンジンブレーキをかけるとき、どうかけているか解りませんが、ブレーキで速度を落とさず、シフトダウンして、ちょっと長め半クラッチをして円滑に繋いでいる場合、クラッチディスクは摩耗します。急激に繋げば、衝撃がはしり、動力伝達部品にねじれ振動がかかります。これで破損することはないですが、乗り心地が悪いと思います。 クラッチディスクが摩耗したら、クラッチペダルを離しても、エンジンの動力を確実に繋げることができず、エンジンの動力をいくぶんか損失させ、結果的に、燃費が悪くなります。 ブレーキを考えた場合、ガソリンカット(フューエルカット)、クラッチディスクの摩耗、ブレーキパットの摩耗、乗り心地を上手く考えてしないと、どれかで痛い出費、もしくは不快になるかもしれません。 私は、データがないので、どうすればいいかよく解りませんが、こういうことを頭に入れておいても損はないかと思います。 以上、参考になれば幸いです。

naona0505
質問者

お礼

燃費を考えるにはクラッチディスクやブレーキパッドのことなど総合的に判断しないといけないのですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダブルクラッチとは何ですか?

     車のことがよく分からないので教えていただきたいのですが MTでの話ですが僕は車の免許を取ってすぐぐらいからなんですが、例えば 交差点に入る前に40キロで走っていたとします。  交差点を曲がるとスピードが落ちてしまうし、シフトダウンする前に 必要も無いのにエンブレがかかってしまい、シフトダウンしてからの加速が しにくくなってしまうので本を見たりではなく、全くの我流でしたが シフトダウンの前に軽くアクセルを踏んで回転数をちょっとだけ上げて シフトダウンしていました。  以前からちょくちょくダブルクラッチというものを見る事があったのですが 周りに車に詳しい人がいないのでよく分かりません。  4速で走行、3速にシフトダウンしたい→クラッチを切ってニュートラルにして クラッチをつなぐ→クラッチを切って3速に入れる(先にアクセルをあおる?)  これであってるんでしょうか?ここで質問なんですが、  (1) ダブルクラッチは僕がやっていた回転数を合わせるのと、どういう違いが    あるのでしょうか?また、どちらが負担が少ないのでしょうか?  (2) 僕がやっている回転数合わせをする時アクセルを踏んで回転数を上げて   アクセルを離してからシフトダウンか、踏んだままシフトダウンのどちらが   よくてダメージが少ないのでしょうか?(僕は離してからやっています)  よろしくお願いします。m(__)m

  • ランクル70ガソリン車

    この前トヨタで「今年の7月から9月ぐらいに70が再販されます。」と聞かされ驚いたのですが、おそらく「4リットルのガソリンエンジンでマニュアルのみ」とのことてした。 FJクルーザーを販売終了時(2014年中は販売継続だそうです。)に安く買いたいと思っていましたが70出現に心がゆらいでいます。 エンジンはFJと共通のようなのでカタログスペック上は70系国内最終モデルの4.2リットルディーゼルより下からトルクがあるようなのですが、やはりガソリンはのマニュアルはクロカンでは使いにくいのでしようか?(エンストし易いとか回転数が上がり過ぎてスリップしやすいとか…) エスクードやジムニーでは感じたことはありませんか4000ガソリンというのは想像出来ません。 クロカンに詳しい方や逆車のFJマニュアルを所有している方の感想等を聞かせて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • 高回転からのエンブレでエンブレが効かなくなる原因は?

    質問内容はタイトルのが1点ともうひとつクラッチのOH時についての質問があります。 質問1つ目。 高回転(7000rpmくらい)からギアを1つ落としてエンブレを効かせようとする(この時点で9000rpm程度)といきなりクラッチを握ったみたいにスーっと力が掛からなくなることがあります。 時間にして0.5秒~1秒そこらだと思うのですが、スピードが出ているときだと非常に危険で困っています。 原因としてクラッチのすべりだと考えていますがいかがでしょうか? ギア抜けの可能性も考えましたが、この症状が出るときはミッションボックスから異音もありませんし、シフトペダルを動かさずに1秒程度でこの症状から回復するためミッション系統ではないと思うのですが。 ※何速でこの症状が出ているかはまだ特定できていません 他に疑うべき所がありましたら回答よろしくお願いします。 質問2つ目。 クラッチをOHするときに交換するものとしてフリクションプレートがありますが、同時にクラッチディスク(スチールプレート)も交換すべきなのでしょうか? ☆車体詳細☆ 93年式XJR400(4HM1) 走行距離3万4千キロ 使用オイル MOTUL5100 15w-50(交換後3000キロ走行) クラッチOH歴なし。 使い方は結構高回転まで回しますし、荒いと思います。 症状が出たのは3日前位からです。 それでは以上二点の回答よろしくお願いいたします。

  • CVT車の擬似MTモードのメリット  エンブレ

    パドルシフトが付いてるCVTフィットに乗っています。 擬似MTモードで運転していて思ったのですがパドルシフトを使ったエンブレってメリットがあるのですか? 今までMTに乗っており、CVT車(というかAT)は初めてなのでよくわからないです。 自分なりに考察したものが以下となります。 メリット ・エンブレが通常より効く ・フットブレーキの使用時間の減少→パッドの減り減少? デメリット ・エンジン回転数上昇   →うるさい   →燃費悪化?(MTモードの時、燃料カットしている?していない?) ・エンジンに高負荷   →エンジン内パーツの消耗? また、MTモードでのエンブレかD→Sレンジ変更を使った減速ではどちらのほうが車と財布(パーツ消耗)に優しいのでしょうか?

  • どちらがガソリンの消費が少ないですか

    トヨタ、プレミオ(コロナ)平成9年型でマニュアル5速車にのっています。次の2件の場合どちらが、ガソリン消費面で少ないと思われますか。前にガソリン消費について詳しい回答がでていたようですが、詳しすぎてよくわかりませんでした。エンジンの回転数とガソリン噴射量の兼ね合いに注目してみました。 1.信号待ちなどで、減速する時にa.ニュートラルにして(またはクラッチを切って)惰性で走ってブレーキでとまる。この時回転数(タコメータで)500くらいになっている。b.エンジンブレーキで減速してとまる。この時回転数はaの2倍の1000回転くらいになっている。 ガソリン噴射はエンジンブレーキがかかると0になると聞いています。 aの場合は回転数は低いがアイドル状態でのガソリン噴射が続いていると考えるのですか。 そうすれば、回転数は高いがエンジンブレーキを使うほうが、ガソリン消費は少ないとなるのですか。 2.5速で走っていて坂道になっても4速にしないで、アクセルを踏み込むのと4速に落としてアクセルの踏み込みを少なくするのは、どちらが、ガソリン消費に有利ですか。 これも回転数は5速のほうが、アクセルを踏み込んでいても4速にした時より相当低くなっているのですが。 以上、日頃運転していて気になっていることです。ご回答よろしくお願いします。

  • シフトチェンジのタイミング

    今までは気にならなかったのですが、ガソリン価格の高騰によりエンジン効率を十分に引き出して燃費を上げようと思い始めました。 そこで質問です。 私はスカイライン GT-R BNR34 V spec II(780馬力)に乗ってるのですが シフトチェンジはアップするときは何回転の時にアップしたほうがいいのでしょうか・・・  シフトダウンするときは何回転の時にダウンしたほうがいいのでしょうか・・・ ちなみに私はいつもアップするときは9000あたり・・・ ダウンするときは6000あたりで落としています・・・

  • 2stのエンジンブレーキ

    2stのMTバイクについて質問です。 2stのエンブレは4stのように強くきかないと聞きました。 シフトダウンしてエンブレをきかす際、4stだとうまく回転があっていないと強烈なエンブレ、酷いと後輪ロックしますよね。 2stでもそれは同じですか? それとも、そういうショックはなく、いっきにエンジン焼きついたりしますか?

  • エンジンブレーキ

    オートマの車を運転していますが 山道の下りなどでシフトダウンしてエンジンブレーキを使う際エンジンの回転数が上がりますが この時ガソリンはどうなっているんですか. 回転数にあわせてガソリンが消費されるんですか それとも消費しないんですか

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。