• ベストアンサー

仕事をしながらの不妊治療について

makolovekimikoの回答

回答No.3

私は2年間、排卵日を狙って頑張ってましたが、なかなか授かりませんでした。 仕事が忙しかったのもあり、病院に通うのも会社に気を遣っちゃうという事で、退職しました。 パート(週に3日程1日6時間程度)の仕事を始めたら、気持ちも軽くなりましたし時間もたくさんあるので病院に不妊治療をしに通おうと思っていました。 行こうと決めた月に妊娠が判明しました。 仕事のストレスが原因だったと思います。 仕事を辞めたとたん妊娠したという話は本当だったなと思いましたよ。 実母が仕事を辞める事を反対してるようですがパートで1週間に3日程度ならいいじゃないでしょうか?? そのまま仕事を続けて後から後悔しても遅いですからね。

mototsu76
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! やはり仕事のストレスはよくないのですね。退職して気持ちが軽くなったらすぐに妊娠されたとのことで、精神面との繋がりの強さを感じました。 週数日のパートをするのも、いい考えだと思いました。金銭的にも少しは助かりますし、両立できそうです!母も納得してくれるかもしれません。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 不妊治療について

    38才の主婦です。結婚してから1年と少し。 自己流ですがタイミングが合ったのは7回くらいです。 1月から不妊治療専門の病院に通っています。 まだ1ヶ月ですのでほとんど検査ばかりです。 一通りの検査を受けた結果、夫婦共にどこにも異常はありませんでした。 とは言え、年齢のことも考えて不妊治療を進めていくところです。 私は生理の周期は昔からほとんどズレず28日周期です。 ところが、今回1ヶ月の数回の検査を受けた後に、周期24日目で生理が来てしまいました。 こんなこと今までなかったので、排卵日に色々な検査をしたことが体によくなかったのでは?と考えたりしています。たとえば、会社の健康診断による子宮頸がん検査は妊娠の可能性が少しでもある人は受診しないよう言われます。ところが不妊治療中はそんなのおかまいなしですよね?この差は何でしょうか? また今日から排卵誘発剤を飲み始めました。 それによって婦人科系の病気の誘発になったりはしないのでしょうか?(以前TVで見たことがありまして。。)

  • 仕事をしながらの不妊治療

    現在、フルタイムで事務の仕事をしています。土日祝は完全休みですが毎日残業があります。 結婚して2年になりますが、なかなか妊娠できず、今年はじめに一通りの不妊検査を受けました。結果は問題ありませんでした。 自己流のタイミングでは妊娠しなかったので、医師にタイミング指導をしてもらうか、人工受精に進むか検討中です。 ちょうど先月からまた仕事が忙しくなり、とても有休を取れる状況ではありません。土曜日は通院できますが、こんな状態で不妊治療ができるのでしょうか? (今年いっぱいはどうしても仕事をやめることができないので悩んでいます) 毎月排卵時期になると注射を打ちにいったり、薬を処方してもらったりするために病院に行く必要があると聞きました。 お仕事をしながら不妊治療も頑張っていらっしゃるかた、または不妊治療をして妊娠されたかたがいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療、プロラクチン・・・病院で血液検査をしたらプロラクチンが高いと

    不妊治療、プロラクチン・・・病院で血液検査をしたらプロラクチンが高いと言われました・・。 6/4本日病院にて、血液検査の結果を聞きました。 プロラクチンが高いと着床を妨げることもあるので、下げる薬を飲みましょうという事になりました。 薬はカバサールです。 ネットで調べたら、 生理がキチンと毎月来ていて排卵もしている人は飲まないほうが良い 薬はやめた方が良い すぐに薬を出す病院は変えた方が良い など悩んでしまうような事が書いてあり、妊娠を望んでいるのですが 飲んで大丈夫か心配になってしまいました(><) ちなみに、私は生理も毎月キチンときますし、排卵もしています。 2年のタイミング法などしても妊娠にいたることなく現在に至っています。 仕事しながらだったので、タイミング法しかしかできず、去年で仕事をやめ病院も変えました。 今年から不妊治療に専念をはじめました。 薬を飲んだらすぐ妊娠した!方などいましたら体験談もお願いします。 本日6/4から薬を飲むようにと言われているので、早めに回答いただけるとうれしいです・・。 よろしく願いします。

  • 39才 不妊治療中です。

    39才 不妊治療中です。 結婚してから基礎体温をもとにタイミングをとって来ましたが妊娠にいたらず 高齢という事もあって病院に通い始めました。 ホルモン値検査、精液検査、通水検査、フーナーテスト等一通りやりましたが 特に問題はなく、先生にもなんで妊娠しないんだろう。おかしいなー。。。と言われました。 ちなみに ホルモン値(生理5日目) ・E2 110 ・LH 3.11 ・FSH 6.79 ・プロラクチン 9.25 内膜の厚さは排卵の後で15.6ミリ(卵胞は排卵前21ミリでした) フーナーテストの結果 40-50 タイミングは排卵日より3日ぐらい前から排卵後まで1日置きに続けてとってました。 (排卵チェックはしてもらっています。) 卵の質も影響してるのかなと思うのですが、やはり着床障害なのでしょうか。 ホルモン値の説明は詳しくはされなかったのですが問題があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 不妊治療(病院変えるべき?)

    こんばんは。不妊治療についてお聞きしたいことがあります。 私は結婚して4年でまだ子供はいません。(流産の経験有) ここ数ヶ月タイミング指導(卵胞の大きさを計るのみ)をしてもらっています。 でも、だいたい排卵日頃に一度行って、18mm以上だと、 「そろそろなので1日おきにタイミングを取ってください。また来月排卵の頃来て下さい」と毎月言われます。 でも、そう言われても1週間くらい体温が上がらないことが多いんです。 気になるので、病院にいきたいと思っても、 そこは完全予約制で予約なしで行くととても怒られます(受付に)。 あと、もう数ヶ月計っているにも関わらず、こんな感じの通院なので、自分がいったい何mmくらいで排卵しているのか分かりません。 また、ちゃんと排卵したかどうかも見てもらってないので、わかりません。 さらに、血液検査から高プロラクチンと黄体機能不全と結果がでたのですが、治療はまだ何もしていません。 こんな感じの不妊治療を1年くらいしないと、 本格的に(卵胞チェック以外)治療はしないものですか? 旦那も仕事の関係上、そんなにたくさんはタイミングを計ることができず、 お互い少し精神的に辛いです。 病院を変えるべきでしょうか? みなさまのご意見、アドバイス、経験談、お願いいたします。

  • 不妊治療の進め方について

    こんばんは。 現在不妊治療をしており、タイミング4回目になります。 前回、排卵誘発のためのhcg注射後タイミングをとったものの、陰性でした。 今回は排卵誘発のためhcg注射10000単位を行い、その2日後5000単位を再度注射、また2日後にhcgの注射を行う予定です。 ネットなどで治療法を拝見させていただくと、排卵が自力では難しい方には初回に10000単位をうったりすることはあるようですが、私は不妊検査を一通り行い高プロラクチン気味でテルグリドは飲んでいるものの、その他特別不妊の原因はないとのことなのですが、こんなに何度も大量に打つ必要があるのかどうかが疑問です。 もちろん、不妊治療で地元では名の知れたところなので問題はないかと思うのですが… そんな信頼関係が築けないところはやめたほうがいいとご指摘もあるかもしれないのですが、仕事の関係で時間がなくそこしか通えない状況です。 もし、私のような例で妊娠・出産に至った方、もしくは不妊治療に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 あと、今回のタイミングで大丈夫だったのかご指導いただけますと嬉しいです。医師に言われたタイミングと少しずれてしまったこともあり…心配です。 13日 体温36.58 排卵検査薬陰性 卵胞18.6mm 14日の夜か15日の午前にタイミングとるよう医師から指示あり 14日 体温36.45 排卵検査薬陰性 タイミングとれず 15日 体温36.58 排卵検査薬陽性、排卵痛 朝タイミング 16日 体温36.62 hcg注射 朝タイミング 17日 体温36.80 タイミングとれず(医師には念のためここでもタイミングとるよう言われていた) 18日 体温36.92 hcg注射 早朝タイミング

  • 41歳 不妊治療

    初めてご相談させて頂きます。 今までの経過をまずお話しさせて頂きます。 H24年10月に結婚することになり、高齢ということもあり知人の勧めもあって、8月に不妊専門外来に行き血液検査、フーナーテスト、卵管造影検査をしたところ特に異常がないとのことでした。なんていう項目だか忘れてしまいましたが血液検査で卵巣年齢は30代前半とのことでタイミングをとって頑張るように言われ、『治療することがないので、もう来なくていいよ。半年頑張って妊娠しなかったら年齢を考えると早めに体外受精に踏み切ったほうがいいと思うよ』と先生から言われました。 入籍後まもなく妊娠することができましたが6週で繋留流産となり11月に手術を受けました。術後、2周期生理を見送り排卵検査薬を使いながらタイミングをとっていましたが、なかなか妊娠しません。 もう少しタイミングをとって頑張ったほうがいいのか、早めに不妊専門外来にかかったほうがいいのか迷います。 ダンナは『いつか妊娠するさ』と言い、不妊治療の理解はありません。 皆さまにお伺いしたいのがタイミング法をどの程度続けてから不妊治療を始められたのか?です。 まだ結婚して7カ月しか経っていないのですが年齢が不安をあおります。 よろしくお願いします。 初めての投稿で失礼な文面があるかもしれないのですが、お許しください。

  • することのない不妊治療について

    はじめまして。私は赤ちゃん待ち1年半ほどの27歳の主婦です。 なかなか授かる事が出来ないので、今年の4月から不妊専門の病院に通い始めました。とりあえず、排卵も毎月きちんとあり、基礎体温も2層に分かれて、きっちり毎周期28~29日で生理も来ます。そこの検査でも、特に大きな原因が夫婦ともどもない事が分かり、今はタイミング法くらいしかしていません。 しかし、タイミング法自体は不妊専門に行く前から、普通の産婦人科でも何度か見てもらっていましたし、何にもしない治療の内容について、どうも物足りなさを感じてしまっています。 プロラクチンと黄体ホルモンが少しだけよくないので(基準値よりほんの少しだけ悪いくらい)パーロデルとデュファストンを処方していただいていますが、それも私から先生に『出来る事をやりたい』と頼んで処方していただきました。先日は卵管造影も自分からやってもらいたいと頼んで、してもらいました。(痛みもほとんど無く、つまっていませんでした) 病院自体は、無理強いはせず、聞きたい事には答えてくれ、要望もきちんと説明しつつ聞いてくれます。しかし、特に原因の無い私はタイミングしかないのかと、心もとなく、どうも先に進めていないような気がしてたまらないのです。色々ネットなどで調べても、注射や排卵誘発剤など簡単に出されていますよね。しかし私はその気配もありません。 不妊治療とはこんなもんなのでしょうか?薬を積極的に使いたいわけではないけど、使わないと妊娠率が悪い気がして不安になります。 何を聞いたらいいのか、あまりに漠然としていてうまくかけなくて申し訳ありません。 頑張ろうにも、空回りしている気持ちになってしまっています。 私はどのようにこの先不妊治療に取り組んでいけばよいのでしょうか? 一体どうやってモチベーションを保っていけばいいのでしょうか?

  • 初期の不妊治療について

    現在、または過去に病院でタイミング指導などを受けられた方は、どのぐらいのペースで 病院に通われましたでしょうか。仕事をなさっていた方がいらっしゃったら、どのように 仕事と両立したかも教えていただけるとありがたいです。 以前に産婦人科で子宮の状態やホルモンの量を調べてもらいましたが、特に問題はなさそうで、 そのときの産婦人科の先生には、一般的には、半年~1年は自分でタイミングをみながら チャレンジして、妊娠しなければ不妊治療専門の病院に行って、タイミング指導を受けたり すればよいのではないかと言われました。ですので、今のところは自分で基礎体温や 排卵検査薬でタイミングをみています。 それからまだ4~5ヶ月ぐらいなのですが、今のところ妊娠する気配はありません。仕事が忙しい こともあり、あと2~3ヶ月はこのまま様子をみようかと思っていますが、それでも妊娠しない ようなら、不妊治療専門の病院に行ってみようかとも思っています。 ただ、前に産婦人科で言われたのですが、不妊治療を受けるとなると、指定された日に、 それも数日間続けて病院に行かなければいけなかったりするので、仕事の方を調整する ことも必要になるかもしれないということでした。私はフルタイムで仕事をしていて、 業務時間中は、週に一度ぐらいなら上司の許可を得て病院に行くことは可能ですが、何日も 続けてというのは難しいですし、上司の許可を得るにしても、不妊治療というのはなかなか 言い出しにくいものです。同じ会社の女性で、不妊治療のために会社を移った方も いましたし、長期的にはそういうことも考えなくてはいけないのかなと思い始めています。 実際にどのぐらい病院に通わなくてはいけないものなのか、経験者の方に教えていただけると 助かります。よろしくお願いします。

  • 不妊治療について教えてください

    第2子妊娠希望です。 第1子のとき、妊娠するまでに半年間(6周期分)かかりました。 今回、また半年が経とうとしています。 生理周期は昔からキッチリしており、基礎体温から見ればちゃんと二層にわかれています。 排卵検査薬とレディデイを併用し、タイミングを見て子作りしていますがまだ妊娠に至りません。 半年ではまだ不妊治療には早いのではないか?とも思ったのですが、 のんびりしているとあっという間に上の子が4歳、5歳となってしまいそうなので、 年の差が離れないうちになるべく早く妊娠したいと思っています。 そこで質問なのですが、もし不妊治療専門クリニックに行くとして、 子作り開始して半年くらいでも詳しい検査をしてくれますか? また、通常、初診では相談だけになりますか?それとも初回から内診など検査してもらう場合が多いですか? 参考・経験談など教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう