• ベストアンサー

アカデミック版

学生なのでoffice2003 pro アカデミック版を購入しようと思っています。MSホームページによると卒業してからも継続して使用できるらしいんですが、たとえば卒業してから三年後に他のパソコンにインストールしなおすときにもライセンス認証は可能なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

問題ないですよ。 私は白髪頭の年齢ですけど、AdobeのPhotoshop4.0やOffice97などは、専門学校にいっていた頃に買ったものですけど、パソコンを変えて今でも使っています。 ユーザー登録もしてなかったので、去年サポートに社会人になってから登録可能かと聞いてみましたら、買った時点で学生・教員なら問題ないとの返事で、登録しました。 起動するとPhotoshopはアカデミーのロゴが出るので、他人に見せると恥ずかしいですけど、ライセンス的には問題ないです。

bagiii10o
質問者

お礼

参考になりました  ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

学生の時に購入した製品版であればライセンス内容に従い再インストールも可能です。(おそらくバルクのアカデミックはなかったと思いますが一応。。。)

bagiii10o
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製品版一太郎は何台のパソコンにインストールできる?

    1.一太郎(通常の製品版やキャンパスキット)は、   MSオフィスの製品版ワードXPと違って   自分のパソコンであれば何台にでもインストールできるのでしょうか?   それとも、ワードと同じように一台にしかインストールできないのでしょうか?   (もしくは、してはいけないのでしょうか?) 2.製品版一太郎もワードと同じように、オンラインか電話でライセンス認証するのでしょうか? 3.パソコンを買い換えても、一太郎は自分がもっている製品版を   再びインストールするだけで使用できるのでしょうか?   仮に将来一太郎をアップグレードしないつもりでいれば、パソコンを何度変えても   一度の出費だけで半永久的に使えると考えていいのでしょうか? MSオフィスのワードは、ライセンス認証もあって、 デスクトップ一台とノート一台にしかインストールできませんよね。 つまり、パソコンを新規購入した場合、 ワードも新しく買わなければならないということですよね。 (それとも旧デスクトップからアンインストールして  電話でライセンス認証すればお金をかけずに使用可?) こういうことが一太郎ではないのかどうかが知りたくて質問しました。 もしなければ、ワードではなく一太郎を購入したいと考えてます。 (私自身はどちらの操作にも慣れていて、仕事に使うわけではないので、  将来的な金銭面のみで比較検討しています) また、一太郎を何代にもわたって自分のパソコンに インストールするつもりなら大切なことなど、もしあれば教えてください。 (たとえば古いパソコンにも一太郎を存在させたままでもいいのか、  それともアンインストールしなければ使えないのか、など)

  • Windows7のアップグレード版について

    Windows7のアップグレード版について Windows XPからのアップグレードはできない為、新規インストールで行わないと いけないと他のサイトで記述されていたのですが、この場合、 ・プロダクト キーが有効ではありません ・プロダクト キーを再入力してください。 と表示されてライセンス認証することができなく プロダクトキーを入力せずにインストールして完了した後にプロダクトキーを入力すると エラーコード0xC004F061とエラーが出てライセンス認証ができなくなるのですが、 このエラーを回避するためには パッケージ版のWindows7のライセンス認証のプロダクトキーが必要と書いてありました。 質問なのですが、アップグレード版を購入した際、 パッケージ版のライセンスとアップグレード版のライセンスのどちらになるのでしょうか? もしアップグレード版のライセンスとした場合アップグレード版購入時に、販売店などで現在の使用しているOSのライセンスなど聞かれるのでしょうか?またMSや販売店などから電話がかかってくるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。

  • Officeを試用版からアップライセンスで製品版へ

    MS Office2010ですが、通常版よりもアップグレード版の方が安いので、アップグレードライセンスを買ったとします。 その場合、もちろん2003や2007のライセンスを持っている必要がありますが、これがなくても、2010(に限らないが)の試用版から(製品版へ)アップグレード、みたいなことは出来るのですか? つまり、まず2007や2010の試用版をインストールしておき、そのあとアップグレードライセンスを使用して再度インストール、みたいなことです。

  • MSOfficeのインストールについて

    現在使用しているパソコンにインストールされているマイクロソフト・オフィスを昔使用していたパソコンにインストールし、新たに購入する予定のオフィスを現在使用しているパソコンへインストールしたいのですが、その際に今使用しているオフィスをインストールした昔のパソコンでネット認証(ライセンス認証)できるのでしょうか。 現在使用してるオフィスはパッケージ版です。

  • OEM版のライセンス認証について

    Windows XP PROのOEM版を購入してインストール後ライセンス認証を行うのにプロダクトキーがありません。 どのようにすればよいのでしょうか?

  • Windows7 DSP(OEM)版について

    ネット等で調べても、分からないのでお聞きします。 自作機でもともとWindowsXP(製品版)を入れて使用していたのですが、今度Windows7(DSP) 64ビット版とOffice2010を購入し、インストールしました。 ただオフィスプリンタ等外付け機器で使用している機器が古く、Windows7の64ビットに非対応のため、一旦WindowsXPに戻そうかと考えているのですが、その場合、下記の疑問点が出てきました。 1、一度、WindowsXPに戻したらこのPCに再度Windows7のDSP版をインストールしても認証エラーでインストールできないのではないか。 2、一旦、XPに戻したら、このPCのOffice2010は2台目のパソコンとして認証されてしまうのか。 インストール前に上記の部分が問題ないということであれば、問題なくインストールできるのですが、MS製品は認証等の問題もあるため、事前に解決しておきたいのです。 ご回答をお願い致します。

  • 「MS Office 2004 for Mac」の「アップグレード版」などについて。

    噂に聞いたのですが、「MS Office 2004 for Mac」の「アップグレード版」は、旧バージョンが入っていなくても、インストールでき、使えるって本当でしょうか? また、ユーザー登録はしないと使えないのですか? これまでWinで約15年以上MS Officeを使ってきましたが、ユーザー登録をした覚えもうつろで、していたとしても、Microsoftから何の情報もなかったので、意味なんかあるのかなと疑問に思いました。 もしかして、インストール時にWebでシリアルなどを入力しないといけない、認証みたいなのが「MS Office 2004 for Mac」の「アップグレード版」にはあるのでしょうか? さらに、「アカデミック版」の購入を知り合いの学生に同行してもらい、会計で社会人が支払うのはOKですか?5000円キャッシュバックの登録は学生名義ですればOKですか?上手な買い方をしたくて、、、。 よろしくお願いします。

  • OEM版が他のPCでライセンス認証できた

    OEM版の「Office Personal Edition 2003」は、プリインストールされたPCにライセンスが付与されているため、別のPCにインストールした場合、「ライセンス認証」ができないとされています。 当方は、有線ブロードバンドルータに、ソニー製のPC(「Office Personal Edition 2003」 プリインストール済、数回リカバリのため、「Office Personal Edition 2003」をインストールし、その都度ライセンス認証した)と日立製のPCを接続していましたが、先日、日立製PCを故障のため廃棄処分し、代わりに、東芝製のPC(Officeなし)を接続しました。 東芝製のPCには、「Office 2000 Professional(製品版)」をインストールしていましたが、試しに、ソニー製PC付属の「Office Personal Edition 2003」をインストールしたところ、インターネットにおいて、「ライセンス認証」ができてしまいました。 このような行為は、ソフトウェアのルール違反であると考えていることから、全てアンインストールし、再度「Office2000 Professional(製品版)」をインストールしておきました。 なぜ、OEM版のOfficeが、別のPCで、「ライセンス認証」できてしまったのでしょうか。 1.ルータに接続している各々のPCまで、マイクロソフト社の「ライセンス認証」システムは特定できない。 2.OEM版の注意書きはともかく、実際は「ライセンス認証」が可能である。 Web上でOEM版のOfficeソフトに関する様々な方の書き込みを拝見すると、インターネットで「ライセンス認証」できなかった旨の記述が多いことから、当方の事象は非常に不可解であり、「ライセンス認証」システムの不公平さを大いに感じます。 詳しい方のご見識をお願い申し上げます。

  • Officeソフトは2台のパソコンにインストールが可能ですか

    Ms Office2007正規版を自作パソコン作成時に購入し現在使用しています。 Officeは個人使用の場合は他にもう1台に合法的にインストールが出来ると聞きました。 今度メーカー直販のWindowsのみでOffice無しのノートパソコンを購入し、現在手持ちのOfficeをインストールしようかと思います。問題ありませんか。 良いとなればライセンス登録はどのようになるのでしょうか。

  • Office2003 ボリュームライセンスの取り扱い

    当コーナーの様々なQ&Aを確認してましたが、質問されていない様なので、質問させて頂きます。 勤めている会社の上司から、「Office2003 Proのライセンスが足りなくてインストールが出来ない」と相談を受けております。 (ボリュームライセンスで購入したライセンス数上限を超過している様です…) ライセンス数など社内情報を確認致しましたが、以前、他の社員が利用していた業務用PC(レンタル品)にインストールしており、そのPCをレンタル業者へ返却する事となり、HDDを消去ツールにて初期化して返却している事が判明しました。(Office製品のアンインストールは未実施) 社内では上記のライセンスは返却済みとして登録されておりますが、恐らく上記ライセンスがMS側に使用中として残ったままなのではないかと想定しております。 「インストール出来ない」について上司へ尋ねたところ、  1. ボリュームライセンス用インストールメディアを使用  2. インストールは出来るがライセンス認証で認証エラーとなる との事です。 上述のレンタルPCで使用していたライセンスがMS側で未使用扱いとなる事でライセンス認証エラーは回避できると考えておりますがこの様な事は可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNの液晶パネルが点灯せず、ファックスやスキャンなどの機能を使用することができません。
  • Windows10で接続された有線LANの環境で使用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう