• ベストアンサー

並列回路、抵抗を一つ取り去ったら?

245689731の回答

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.3

>Rbが存在しない 存在しない場合は単に直列回路    >(またはRb=0) 今度は短絡(ショート状態)回路≒直列回路(実質的に)と考えて差し支えないと思います ≒この記号不適切かも?   >Rbが十分0に近い場合は合成抵抗の計算よりR=Raとできるので、Rb=0場合も 直列回路として良いのか、悩んでいます。   Rb=0なら先に書いたように直列回路としてとらえられます。 >回路全体ではどういった事が起きるのでしょうか ショートが起きます。

関連するQ&A

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較

    電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとする。 図のような回路がある。 内部抵抗が無視できる場合とできない場合を比較して値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて求めよ。 自分で解いてみたら、値がRである抵抗を測定と書いてあるので、真値をRとし、内部抵抗を含む回路の合成抵抗Rxは、 Rx = Rb(R+Ra)/(R+Ra+Rb) となるので、誤差率は、  [{Rb(R+Ra)/R(R+Ra+Rb)}-1]*100 (%) となったのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直並列回路

    直並列回路の合成抵抗を求める問題なのですが、どこが直列でどこが並列なのか分かりません。どなたか解説お願いします。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 直列、並列、合成抵抗について(物理)

    http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/si1.html こちらの、物理の第2問、問1に関してです。 質問1、CD間の合成抵抗を求めよとのことですが、 CD間の抵抗だと、明らかにrですよね。 それで、合成抵抗だと何が違うんですか? CD間の合成抵抗と言われても、CD間にはrの抵抗ひとつしか ないので合成しようがないと思ったのです。 質問2、この場合、Rとxは直列で、(R+x)とrは並列とみなすようですが、 なぜそうなるのか分りません。 同じように考えれば、たとえば、rとRが直列で、それとxが並列だとか、 rとxが並列で、Rとr、Rとxが直列だとも考えられるような気がします。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 抵抗,コンデンサの並列記号

    抵抗の並列を表す時,よくRa//Rbと表記することがあるのですが,いくつか疑問点が出てきました。 1)並列を//で表すのは学術的に定義されているのか?   一般的に使用されているだけなのか? 2)抵抗とコンデンサでは並列時の計算方法が異なるが,   コンデンサの並列時もCa//Cbと表記しても良いのか? 3)//に対して直列を表す記号はあるのか?  (どこかで||を見たこともあるのですが,ほとんどみたことないです) 回答の程,よろしくお願いします。 また,参考HPがあればご紹介お願いします。

  • 並列回路の抵抗

    6Vの電源で0.5Aの電流が流れている並列回路です。 抵抗が2つあり、R1には0.2A、R2には0.3A流れているとします。 すると R1⇒6V÷0.2A=30Ω R2⇒6V÷0・3A=20Ω 全体⇒6V÷0.5A=12Ω ですね。 これは言ってみれば、0.5リットルの水流が2つに分かれ、0.2リットルの水流には30キロの岩があり、0・3リットルの水流には20キロの岩があるみたいなものですよね。 ここで分からなくなってしまったのですが、なぜ全体の抵抗値はR1、R2より低くなってしまうのですか? 20キロの岩と30キロの岩が、あわせて水流を邪魔するようなものだから50キロ分の抵抗になる気がしてしょうがないのです。 なぜ1/20+1/30=1/12という計算をするようになるのでしょう。

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • 並列回路の合成抵抗

    並列回路の合成抵抗ってどうやって求めるのでしょうか?できるだけわかりやすくお願いします。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。