• ベストアンサー

政治家がテレビでデイトレ批判

 短期売買できないようするため、なんらかの税制の制限を掛けてくるかもしれませんよ。  みなさん どーおもいますか? 私はゆるせません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

日本の政治家は、ただの田舎のオッチャンです。特に自民党の場合、農民・農協が支持団体ですからね。 保守派というのは、いつの時代も新しいモノに拒否感を覚えるものです。 また個人投資家が入りやすいように垣根を低くした東証も、田舎のオッチャン由来です。 だから時間外取引にしても、午後の30分のズレにしても、おかしなことをいつまでもやっていて、現実にそぐわないのを墨守しているのです。 ま、笑ってやりましょうよ、彼らはバカですから。 ちなみにそこそこの経済学部を卒業している官僚でさえも、PLやBSも読めない程度なので、大したことないですよ。 政治家はそれ以下なのは明白ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

デイトレーダーは一番割に合わない仕事です。 儲かれば、天下りたちのお小遣いにピンはねされますし、損すれば自己責任で終わります。 かといって、同じパイを奪い合うだけなのでえさが入ってこなければ稼ぎは無いです。 この政治家は、いかにも仕事してますよというアピールをしたかっただけでしょう。 其れ自分の首を絞めてるとも知らない素人さんが議員になれる時代です。 ついさっきも、世間知らずのレスラーがなったとかありますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208568
noname#208568
回答No.7

資本主義の根幹である金融を理解しない議員がいるのは残念ですが、後で大慌てするのは結局議員さんです。 もう、あの恐怖のバブル崩壊を忘れたのでしょうか。 株の暴落で忙しい思いをするのは、結局議員さんなんですけどね。 そういえば元首相さんも私は株はやらないと公言していましたね。 この国は、共産国家なんでしょうかね。 日本に未来はなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.6

税制ですか? 今、認められているサーフィントレードを規制したほうが早いです。受渡しが済まないと売れないことにすれば簡単に規制できますね。 デイトレしませんから、どっちでもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.5

>政治家がテレビでデイトレ批判。 くあー。(f_`;) 国民が、政治屋批判。 ムニャムニャ。(´_`;) この政治家、 ど級におさねいぅー。^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.4

金融資産において、流動性がいかに重要かをまったく理解していないアホの発言ですね。 ただでさえ出来高が細っているところにそんな規制をかけたら、TOPIX君が深~い峡谷の底に転落するでしょう。 証券会社も年金基金も猛反対するだろうから、実現はしないと思います。 ところで、そのアホな政治家はなんという人ですか? ぜひ教えてください。次の選挙のとき参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

税制の制限を考えてるって発言してたんですか??

ftse
質問者

補足

 制限をかけるとは言っていませんが  放置していたら、いつの間には法案が国会に提出されている場合がありますので要注意かと..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabuto962
  • ベストアンサー率17% (46/257)
回答No.2

参考のため、誰がいつ何のテレビ局で批判したのでしょうか?

ftse
質問者

補足

 NHKの朝の討論番組だったようです。 名前は忘れました。すいません~  濡れ手に粟の風潮がゆるせないと発言していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kooyazi
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.1

私はデイトレしていませんがおっしゃるとおりになれば疑問を感じますね。 政治家の先生は自分らだけ甘い汁を吸えればいいわけで、いかにも「汗をかかなくて儲けた奴は悪」みたいにいうのはおかしいですよ。 それぞれ得意分野が違うだけなんですから! 断固反対します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デイトレの見るチャートは?

    1~2日の短期売買の場合、 見るテクニカルチャートは何足でしょうか? 分足ひとつ取っても分足、10分足、30分足などいろいろあって困ります。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

  • デイトレのやり方

    デイトレのやり方について 皆さんは何を基準に売買を行っていますか?また参考になさってるサイト等があれば教えて下さい。

  • 外資や国内証券もデイトレするんですか?

    外資系のゴールドマンや日本の証券会社もデイトレをするのでしょうか? 数日間しか保有しない売買もするのでしょうか? 会社の中で、長期投資部門や短期投資部門などがあるのでしょうか? デイトレや短期売買をするのであれば、扱う銘柄は225採用銘柄でしょうか? 売買代金の多い銘柄でしょうか?

  • アメリカでのデイトレ規制

    ネットを見てたら、数年前にアメリカでデイトレに規制が入ったと書いてありました。 どんな方法で規制されたんですか? 短期売買のみ税率を上げるとかなんでしょうか?

  • デイトレ向き・スワップ狙い向きのFX会社を教えてください

    FXでは短期売買型と中長期投資型があると思うのですが、 それぞれに適したFXの会社でおすすめのものはありますでしょうか? 自分で調べた限りでは、 ○短期売買型 マネーパートナーズ FXOnline FXブロードネット ○中長期投資型 セントラル短資 フォーランドオンライン FXプライム という感じがします(FXプライムが微妙ですが・・・)。 短期売買型についてはスプレッドが小さい会社は他にもたくさん ありますが、実際の約定などを考慮(サーバーの安定とか)すると 上記の会社かなぁって気がします。 もちろん人それぞれあると思いますが、いかがでしょうか? また、他におすすめのものはありますでしょうか?

  • なぜデイトレ・スイングをするのか?

    なぜ、デイトレードなのですか? 皆さんはデイトレードに関して、どのような見方ですか? 将来、起こりうる出来事に対して、対応策は作っていますか? わたしの理由は単純でした。 日中暇がある。 資金が少ない。 利益率がよい。 しかし、労力対利益という見方では、長期投資の方がいいような気もします。 デメリットも、 心理的負担が大きい。 コストが高い 突発的なことに相場が影響しやすい。 ブラックマンデーについて調べたところ、日本では、寄り付き時点で、前日比ー3%だとわかり、それほど大きなリスクとは思えませんでした。 しかし、韓国では、ブラックマンデーは、連休に起こりました。 これにより、韓国は寄り付きでー30%でした。 わたしは、短期売買に恐れを感じました。

  • デイトレ向きの銘柄

    凍傷1部で デイトレ向きな銘柄を教えてください。 出来高や暴落率をみる との事なのですが 実際の銘柄として、皆さん 何を売買されていますか? よかったら教えてください。 あわよくば、今日上がりそうな銘柄もぜひとも

  • デイトレを始めるには

    こんばんは。 夏までにデイトレを出来る環境を作りたいと思っているのですが、どの様な登録や手続きが必要なのかが分かりません。 例えばyahoo!オークションで出品するなら yahoo!ID取得 ↓ ネット銀行口座を開設 ↓ yahoo!プレミアム登録 ↓ 住所の確認 と言う様な流れになるのですがデイトレの場合はどの様な流れになるのでしょうか? 他には一般的にはどの様なソフトをPCにインストールするのかと言う事と、 売買手数料以外に幾らほどお金が掛かるのか、 全く売買をしなくても掛かって来る費用はあるのかと言う事が気になっています。 もし分かる方が居ましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • デイトレって儲かるのでしょうか?

    最近デイトレって話題になっていますよね? 多分取引時間中の1分-3分とか長くても30分とか で決済して1日複数銘柄を売買して利鞘を稼いでいる 人だとは思うのですけど、これって儲かるんですか? 誰か詳しい人教えてください。 デイトレで悠々自適に生活してる人っておられ ますか?

  • はじめてデイトレして

    今日はじめてデイトレしてみました。 収支は-10000円でした。 質問ですが、すべて成行で売買したのですが、発注をクリックして から約定まで板の価格より2TIC前後変わってしまうのですが(時間にして30から遅いときは60秒後)それは、そういうものなのでしょうか、 それとも私のパソコンが遅いのでしょうか ちなみにやった銘柄は9113乾船です。 どうぞお教えください。

このQ&Aのポイント
  • 求人内容と現実の仕事内容が異なり、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、実際には他の人がフォークリフトを使用し、自分は手作業での重労働に従事することになりました。重い物を10〜30キロもの物ばかり手で運ぶため、腰痛が起こりやすくなりました。入社初日に仕事内容が予想と異なることに失望し、退職を決めました。
  • 求人内容と現実の仕事内容が一致せず、退職を決めました。初めはフォークリフトの仕事と思って入社しましたが、実際にはフォークリフトを使わずに手作業での運搬作業が主でした。重い物を運ぶために腰痛が起こりやすく、自分の体力や能力に合わないと感じました。入社初日から仕事内容と異なることに失望し、相手にも理解してもらい退職しました。
  • 求人内容と現実の仕事内容の違いにより、退職を決めました。フォークリフトの求人に応募し、採用されたものの、入社してみると自分が思っていたフォークリフトの運搬業務ではなく、手作業での重労働を求められました。重い物を運ぶことが多く、腰痛が起こりやすい状況でした。自分の予想とは異なる仕事内容に失望し、退職を選びました。
回答を見る