• ベストアンサー

万有引力の法則の発見

ニュートンはケプラーの法則と自身の運動の法則を組み合わせて 万有引力の法則F=GMm/r^2を導いたと聞いたことがあります。 では、ニュートンはどのような手順や数式でこの法則を導き出したのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

 ニュートンは 惑星が円運動(厳密には楕円ですが)をするのは、太陽が地球や他の惑星を引っ張っているからだと考えました。 円運動をさせる力はご存じのように向心力(遠心力の反対みたいなものですね)です。 向心力の大きさは f=m*v^2/r・・・・・・(1) です。m 質量、v 速さ r 回転半径 一方 ケプラーの法則(第3法則)はT^2とr^3とは比例する、すなわち T^2=kr^3・・・(2) と表せます。  Tは惑星の公転周期、rは惑星の公転半径 この2つの式と、 T=2*3.14r/v・・・(3) (惑星が1周する時間をr、vであらわしたもの) この(1)~(3)を組み合わせ、TとVを消去すると 円運動をさせる力すなわち向心力fはrの逆2乗に比例する式が導かれます。 ニュートンは このように距離の逆2乗する力が、太陽ー惑星  だけでなく 地球ー月  地球ーりんご などあらゆる物体の間に働いていると考えて  万有引力と呼んだのです。 やや難しいですが、以下のサイトをみてください。 http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch04/newton/node3.html 難しすぎるようでしたら、万有引力で検索して わかりやすそうなサイトをごらんください。

その他の回答 (2)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

今風にやるなら,楕円の方程式  r = a(1-e^2)/(1-e*cosθ) の逆数を微分して云々とやれば出てきますが, Newton の時代には微積分がありませんでした. というより,これらの力学の問題を解くために Newton, Leibniz らが微積分の基礎を作りました. 運動方程式には微分が入っているので, > "ニュートンは"どのような手順や数式で > この法則を導き出したのでしょうか? のように「ニュートンは」という限定がつくなら 数式の変形で導いたという感じではありません. 実は,図形を使って微積分の問題を解いています. というわけで,ここで説明するのはちょっと難しいので, 『プリンキピア』Newton 著 『古典力学の形成』山本義孝著(日本評論社) あたりをご覧になってください. ちなみに,Newton は  円錐曲線運動⇒逆2乗則 という「順Newton問題」は解いたが,  逆2乗則⇒円錐曲線運動 という「逆Newton問題」は解いてないのではないか, と言われています.

noname#40706
noname#40706
回答No.2

A1 です。 なかなかいいサイト見つかりませんね。 下のはどうでしょうか。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tariyokeiriron-02.htm#逆2乗則の発見 この人は麻布中学高校 で地学を教えておられる方です。 いろんなことがのっており、勉強になります。 興味があったら万有引力以外もご覧ください。

関連するQ&A

  • 万有引力の公式が導けない

    万有引力の公式F=GMm/r^2が導けません。 質量Mの太陽の周囲を半径rの円軌道で好転する質量mの惑星に働く向心力を、 円運動の周期やケプラーの第3法則を使って、f=(4mπ^2)/kr^2にするところまでは できました(k=T^2/r^3)。作用反作用の法則により、太陽にも同じ力がかかっている。 ここから先に進めません。 いろんな本によって話の進め方が異なりますが、どれを読んでも、最終的に F=GMm/r^2の形にしようとして、話が進んでいるように見えます。 例えば、G=4π^2/kMと置いて式変形させていたりします。これって結論ありきで、 それに合うように式を作っているようで、非常に不自然に感じます。 f=(4mπ^2)/kr^2から太陽の質量がどうやって入ってきたのか、最終的に、 どういう式変形の下、F=GMm/r^2に行きつくのでしょうか。

  • ニュートンは万有引力を発見しましたが、その万有引力の法則が人々に承認さ

    ニュートンは万有引力を発見しましたが、その万有引力の法則が人々に承認されるに至った経緯を誰かご存じではないでしょうか?

  • 万有引力の公式

    万有引力の公式をケプラーの法則や運動方程式を用いて作ってください。

  • 「万有引力(の法則)は,ニュートンにより発見された」と聞くことがありま

    「万有引力(の法則)は,ニュートンにより発見された」と聞くことがあります. 「発見」ではなく,「提唱」のほうが適当ではないでしょうか?「発見」とは,例えば「新しい惑星を発見した」というように,実在するものを見つける,というニュアンスを感じます.万有引力という考え方(あるいは概念)を使うと,天体の動き等が統一的に説明できるので,この「考え方」が広く受け入れられているのだと思います. また,万有引力という「考え方」は認められているにしても,それがなぜ生じるかは未だ謎と聞きます.ならば,万有引力と同程度,あるいはそれ以上に物理現象を上手に説明でき,しかも発生原因まで説明できる考え方が提唱されれば,物理学における「コペルニクス的転回」が生じる可能性もゼロではないと思うのです.いかがでしょうか? 後半の疑問は,思考の遊戯のようなところがあります.皆様の御意見をお聞かせ下さい.

  • 万有引力の法則について

    地上の落下運動と月の運動が同じ万有引力の法則で表されることを 簡潔に示したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 万有引力の位置エネルギー

    こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。  万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、   F=GMm/r^2  万有引力の位置エネルギー    U=-GMm/r   はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?  素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

  • 複数の質点から受ける万有引力の求め方。

    複数の質点から受ける万有引力の求め方。 「地球上の物体に及ぼす地球の引力は、地球各部が及ぼす万有引力の合力であり、これは【地球の全質量が地球の中心に集まった時に及ぼす万有引力に等しい】」 と物理の教科書に書いてありました。 【】内の文がどうしても納得できません。 試しに簡単な例を考えて計算してみました。 質点A(m[kg])、質点B(M[kg])、質点C(M[kg])がこの順で同一直線上にあり、 AB間、BC間の距離はr[m](つまりAC間は2r[m]) (1)AがBとCから受ける万有引力f[N]は、万有引力定数をGとして  f=GmM(1/r^2+1/(2r)^2)=5GmM/4r^2 (2)【】内の文のように考えれば、BとCの重心をDとすると、  Dの質量は2Mとなり、位置はBCの中点で、AD間の距離は3r/2となるので、  f=Gm(2M)/(3r/2)^2=8GmM/9r^2 このように値が異なってしまいました。 (1)は正しいはずなので、(2)が間違っているはずなのですが、 どこが間違っているのか教えてください。

  • 万有引力の法則について

    高校物理の質問です。 物理IIに出てくる、万有引力の公式F=GMm/r^2なのですが、太陽の質量Mに比例する理由が分かりません。 この式の求め方で、大体の教科書では、引力が惑星の向心力となっているので、惑星の質量mに比例し、距離の2乗に反比例するとかいてあります。 ここまではいいのですが、その後、太陽の質量Mにも比例すると書いてあるのですが、どの出版社の教科書を見ても説明があいまいで納得できません。 なので、太陽の質量Mに比例することを理論的に説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 万有引力の法則について

    非常に基本的かと思いますが、公F=GMm/r2について M m は質量」という記載があるのですが、引力って極性があるから働くものだと思っていたのです。つまりSNやプラス マイナスのように。質量があるだけで引力って働くのでしょうか? 身近な物を見ても引力が働いてるように思えません。コップとお皿とか・・・? 重力については理解しているつもりです。 お願いします。

  • ニュートンの第二法則

    ニュートンの第二法則は md^2r/dt^2=F'(1) であり、 空間に直交座標(x,y,z)をとって、これらの方向に(1)を投影すれば、 md^2x/dt^2=Fx,md^2y/dt^2=Fy,md^2z/dt^2=Fzとなる。 (万有引力の法則はf=GMm/r^2である。) ここで、一方の質量Mが非常に大きく、原点Oに固定されていると考えてよい場合、質量mの物体に働く万有引力は F'=(Fx,Fy,Fz)={(-GMm/r^2)(x/r),(-GMm/r^2)(y/r),(-GMm/r^2)(z/r)} とありますが、なぜこうなるのですか? (1)マイナスがつく理由 (2)x/r,y/r,z/rはどういう風に考えたらこの値が出てくるのですか? 参考WEBページでもいいので教えてくれませんか?