• ベストアンサー

住む場所について

mattarikonの回答

回答No.11

こんにちは。 難しい問題に直面されていますね。 やはりsycyy530さんご自身がおっしゃっているように この問題が解決しない限り、結婚できないですよね。 後々ずっと残る問題ですものね。 どちらか妥協するか、 もしくは、どちらの意見も取り入れてない土地に 住むか、 しかないんですよね。 私なら、ですがもう一度sycyy530さんの 意志を彼女に伝えます。 「僕は本当は結婚したらすぐにでも僕の地元に 住みたい。でも君の家族も大事だし、 子供が出来たら君の実家が近いほうが、 何かと生活しやすいだろう。だから出来ることならずっと君の実家の近くに住みたい。 でも僕の親も同じように大切だし、継ぎたいんだ。 だから、子育てが落ち着くまでは君の実家の近くに住んで小学校に上がる前に僕の地元に引越してほしい。 引越ししても、なるべく君の実家に帰れるよう 努力するから。もちろんこの先何が起こるかなんてわからないけど、 問題が起きたときにはまたその時は二人でしっかり話し合って臨機応変に対応していこう。」と。 もし、それでも彼女が言葉を濁す様でしたら、 彼女は「ゆくゆくは行く。」とおっしゃってるようですが、 どういう状況になればいくのか?探ってみてはいかがでしょうか? 私はそこをハッキリさせたほうがいいと思います。 そこは、言葉を選んで優しく、です。 確かに彼女のおっしゃるとおり何が起こるかなんて 分からないのですが、 ビジョンを持つことは、将来二人とお互いの親の為でもありますものね。

関連するQ&A

  • 家を建てる場所について。

    家を建てる場所。 以前祖母が住んでいた家を建て替えての新築を検討しています。 その場所はそれなりに便利がよく、住み良い街なので妻も前向きです。1番の理由は土地を買わなくて済む事です。 自分の兄弟と親にはその場所を使うことに関して相談しており了承ももらっております。 しかし問題があります。一つは実家から遠いことです。 その場所は私の実家から1時間程度掛かります。また私たち夫婦は地元が同じなため、妻の実家も私の実家の近くにあり、子供もいるので、親を頼ったり、将来的に親を助けたりする事が日常的に出来ないところです。 それだけだと、私も祖母の家まで遠かったので経験上大丈夫なのですが、もう一つ悩ましい問題が出てきました。 それは、兄弟家族が親の近くがいいと、実家近くに家を購入した事です。まだ家を購入していない他の兄弟も実家近くで家を探しています。 祖父が良い場所に建ててくれた家なので、できるのならば最大限活用したいですが、家族と離れ離れになってしまうと考えると、地元に家を購入した方が良いのかなと思ってしまいます。 地元も祖母の家程ではないですが、そこそこ便利の良い駅前で、土地の値段が高いならまだしも、土地自体空きがありません。 金銭面(土地代)で今後の生活を考えるのか、精神面(お互いの両親によるサポート)で今後の生活を考えるのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 家を建てる場所について

    質問させていただきます。 今、結婚4年目で子供が1人(男)がいます。結婚当初からアパートで暮らしていたのですが、最近、家を建てるかなという話になってます。 自分たち夫婦は長男・長女で結婚していて、将来はお互いの両親の面倒を見なくてはと思ってます。 自分はお互いの実家の中間点に家を建ててお互いの実家に行き来するのが一番かなと思っていたんですが、妻の方が自分の実家の近くに建てたいと言い出しました。将来核家族だと、子供の夏休みとかに一人で留守番とかさせるのがかわいそうだし、不審者がいたら危険だしそれなら妻の実家の近くに建てて自分の親に面倒見てもらうと言っています。 自分(夫)の実家にも親はいるのに、向こうの親だけに子供を見てもらうのもなんか納得できないし、自分の親も孫となかなかあえないのもかわいそうと思ってします。向こうに住んでしまうと自分の実家と疎遠になってしまいそうで嫌だなと思ってしまいます。長男なので今後、冠婚葬祭や家のことなど色々することが出てくると思うので特にそう思います。 妻を説得してお互いの実家の中間点に家を建てることを納得させるにはどうしたらよいでしょうか。 色々な経験談が有ると思いますのでよろしければ回答をお願いします。

  • 彼または旦那との同棲場所・新居場所について

    こんにちは。 いつも閲覧ばかりで初めて投稿します。 よろしくお願いします。 彼との同棲場所や結婚してからの場所について悩んでいるので投稿します。 私は25歳、彼は38歳。 私は両親を亡くしており、一年前に仕事で地方から関東に引っ越してきました。 彼(38)はバツ1で子なし。早く結婚して子供、家族を作りたいようです。 私には仕事をやめて専業主婦になってほしいそうです。 現在付き合って4ヶ月経ち、彼から『同棲したいね』とよく言われています。私は『そうだね、最低半年~一年たってから考えようね』と返事をしています。 が、先日彼が『知り合いに物件見てもらってるね、すぐには決めないけど、いいのあるかどうか軽くね』と連絡があり、どうやら徐々に私に現実的に考えさせようとしているようです。嫌ではないのですが、たまに大きな喧嘩をするのでお互いの性格などを見てからの方が…と思っています。 どの物件も場所は彼の実家近くで探しているようで私が『どうして実家近くがいいの?』と聞くと『親が高齢(60歳)で何かあったらすぐ行けるから』とのことでした。 私が住みたい場所も聞いてくれます。しかし『そのあたりは高いなぁ~…』など、なかなか良い顔をしません。(実際都心から近いので高いのですが…) そこで彼は自分の実家近くの長所を挙げていきます。 (子育てするには環境がいい、大きなスーパーなどがあるなど) 私はまだお付き合いして4ヶ月ですし、彼の親や兄弟とも会っていませんし彼実家と同じ区で同棲するのに気が進みません。 ゆくゆくは結婚することも考えていますが近くに住むことはトラブルの元になると思うのです。(干渉しないご両親だそうですが) そこで彼の実家の近くで同棲経験のある方、またはご結婚されて旦那様の実家近くに住まわれてる方のご意見沢山聞きたいです!(はじめは嫌だったがなんともない、や、こういうところが…など) ちなみに彼は自分の母親のことを『前嫁には干渉せずにうまく気を使っていた』と言っていましたが…私は少し不安です。自分達で子育て、生活をしていきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 両家顔合わせの場所について。

    両家顔合わせの場所について。 この度、結婚が決まり今月中旬に親同士の顔合わせをすることになりました。 私の母は(母子家庭です。) 最初の話では、私の実家(アパート)に来て頂くとう考えでしたが彼のご両親にご挨拶に行った際に食事会というお話でしたので変更になりました。 そこでなのですが、彼のご両親は彼の地元の馴染みのあるお店でというお話がありました。(私の地元から彼の地元まで約40分くらい離れています。) 一般的と言ったらおかしいかもしれませんが‥私が嫁ぐ形なので、初めはこちらに来て頂くのが普通かな?と考えていましたので困っています。。 私の母は食事会は了解していますが、場所は私の地元で行いたいという意向です。彼のご両親にこちらへ来て頂くのは失礼にあたるでしょうか? 中間をとるのが一番なのですが、中間にそういうお店がなくて‥。 解りにくい文で申し訳ありません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 実家に自分の居場所がなくなってしまいました。

    実家に自分の居場所がなくなってしまいました。 私は28歳女です。結婚はしてませんが家をでていて同じ市内に住んでいます。 姉がいるのですが、姉は結婚して実家の近くに住んでいます。 子供が1人います。 子供が生まれてから、初孫ということもあり私の両親はすごく可愛がっています。 私は末っ子で結構気にかけてもらっていたので、少し寂しく思いつつも 「やっぱり子供と孫は違うんだな」 と思って私も甥を可愛がっていました。 姉は家が近いのでほぼ毎日実家にいます。 そして私が使っていた部屋を片付け、お昼寝の部屋にしたり 他の部屋も自分と子供の荷物を置いて、とにかく自分の良いように実家を変えています。 私からすると、おおげさですが占領された!という感じです。 私のものは勝手に捨てられ、実家に行ってもなんだかもう実家じゃないような感じです。 両親も、前までは私の飼っている犬を可愛がってくれたのに 「犬はばい菌だらけだから連れて来ないで」 と遠回しに言われるし、なんだか悲しいです。 私は子供がいないのでわかりませんが、孫ができたお宅はみんなこうなのでしょうか? 私が自立してないから悲しく思うのでしょうか。

  • 家を建てる場所について

    今度、主人と私と一歳の子供が住む家を建てることになりました。 まずは土地を探し、気に入ったものが見つかりました。駅からも近く、アクセスがよく、小学校が近いので主人も私も気に入りました。 主人の実家には承諾を得、決めようかと思い、私の実家にも場所を説明しに行きました。 一緒に見に行くと、私の母が、明らかに態度がおかしく、気に入らない様子でした。 不動産会社から土地の説明を受け、もう一度検討してから決めるようにと話を持ち帰りました。 が、しかし、その説明から帰ってくると、私の両親が、実家の土地に家を建てたらどうかということをいいだしたのです。 私は長女ですが嫁に行き妹は結婚していないし、県外にでていません。 土地の半分は私があとをつぐときのためにとっておいたというのです。 私と両親はあまり仲がよいとは言えず、そういったことからもためらいがあります。 主人の実家ではそのことは特別悪くも思っていないようです。(お金がうくし、主人の実家からも近いので) しかし、私は、気に入らないことがあると、すぐ、顔や態度に出して、荒々しく文句を言う母とすぐ近くで暮らすのはあまりのりきではないのです。 主人は、子供の面倒を見てもらえて、便利。お金がうく。とおもっています。 ただ、利便性の良い土地も魅力だとおもっています。 ここで質問です。 両親とあまり仲が良くない場合、同じ敷地内に家を建てると、精神的にはつらいものがないでしょうか? 両親の老後を考えれば、同じ敷地が安心だろうけど、今度買おうとしている土地も、実家から車で10分ほどになります。 母は支配的なところがあり、同じ土地に住めば、きっと、恩着せがましく言われるに違いなく、こちらが折れているのにいやな思いをするのもおもしろくありません。 不動産屋さんには10日くらいで返事をしなければなりません。 同じ敷地に済むという話がでてから、心が落ち着きません。 資金的には親の援助が無くても大丈夫です。 自分の両親の敷地に家を建てて困った方、良かったと思う方のご意見が伺いたいです。 できたら、両親とは不仲だった方の意見が特に伺いたく思います。

  • 住む場所

    今度、結婚を機に2人暮らしを始めます それで、住む場所で困っています 私の両親は、子供が生まれた後は旦那の両親の協力が得やすいように、旦那の実家の近所に住むように強く言います 旦那は、旦那の実家から車で20分ぐらいの場所を希望(学区は変わります) 旦那の両親は、2人にお任せしますとのこと 私の両親は、子供を預けたり迎えにいったりする場合に私に負担になるようにはならないようにと強く言います 『車で20分』は離れているになってしまうようです でも旦那は好んで実家の近くには住みたくない様子 どっちに住んでも、お互いの仕事には支障はありませんし、私はどちらでも構いません ただ、両方の意見を聞きながら、説明していくのに疲れました 説明するたびに、双方の嫌そうな顔を見るのでストレスになります 旦那を直接両親の前に連れて行っても『そうですね、少し考えてみます』と愛想のいい返事・・・ どっちを妥協させるのがいいんでしょうか

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 新居の場所で破談

     現在彼とは付き合って1年です。今年の5月に入籍をし、8月から同居(?)する予定で話を進めていました。両家へ挨拶は済ませています。  プロポーズ前から両家の真ん中で生活したいねと二人で話合いプロポーズされる前からよくデートで新居探しをしていました。私たちが探していた場所は両家の真ん中で私の家にも彼の家にも1時間程度でいける場所で彼の会社にも45分くらいでいける場所でした。彼は会社の近くや彼の実家の近くがいいと言った時期もありましたが話し合いの結果両家の真ん中かということに決まりました。両家への挨拶の際も○○市(真ん中)にすむと断言していました。  彼の両親は嫁にくるんだから彼の実家よりに住むのが当たり前!○○市は彼女の家に近いじゃないか!という考えで、「○○市に住むのなら一生帰ってくるな」といわれたようです。彼も親の言葉にまいってしまい○○市に住むのなら結婚できないと言ってきました。  私としては両方の親を大事にしたいと思っています。また、子どもが出来た際も困ったときに私の親きてもらいやすい場所がいいと思っています。また、祖母が早くに亡くなり何の手助けもしてもらえず苦労したと感じている母の夢は娘にはいろいろとサポートできる範囲でしてやりたいという願いを持ってくれています(母は体が丈夫でありません)  私の実家の近くに住んでほしいとも言ってなく、両家と行き来しやすい真ん中で新居を構えたいというのは私のわがままでしょうか? 仕事に疲れ果てうつ状態の時に彼に出会い助けてもらった為彼のことは本当に大好きで結婚したいと思いますが、どうしても私は両家の真ん中にこだわってしまいます。でも、このままでは破談になってしまい、生きる元気さえなくなってしまってます。  何かご意見・助言頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 結婚式場の場所について

    現在、付き合っている人がいます。25歳男です。彼女は26歳で、付き合って1年くらいなのですが、 付き合って半年もしないうちにブライダルフェアに連れて行かれて、そんな雰囲気になって、そろそろ結婚の話が出ています。 そこで、うちは田舎の長男(跡取りと言われています)なので、実家では実家の付近で結婚式はあげてもらいたいという意見があり、彼女は、彼女の実家付近で結婚式をしたいと彼女の親とともに言っています。彼女はずっと実家暮らしで、車で1時間半くらい遠距離?の状態です。 私は、私の実家と彼女の家のちょうど真ん中くらいに住んでいます。 まだ、プロポーズをしていませんが、その前にブライダルフェアを彼女の地域で行ったこともあり、両親が嫁に来てもらいたいのだから、式はせめて私の働いているところ(両家の真ん中)であげてくれと言っており、その意思も伝えましたが、彼女は私の住んでいるところと彼女の住んでいるところの間までしか譲歩できないと言ってきました。現在2度目の親を説得中です。 女性とはそこまで地元での結婚式にこだわるものなのでしょうか? まさかこんなところで話が進まなくなるとは思わなかったので、彼女には「プロポーズもされていないのに・・・」みたいなことを言われます。 彼女が一人っ子なので、両親は、嫁に来れるのか心配していることもあり、結婚式をお嫁さんの実家の近くでやりたいということに少し不信感を持っているようです。 彼女は嫁には行けると行っていますが。 居住が沖縄と北海道というのであれば、なかなか会えなくなるし、最後だけということもわからなくもないですが、隣の県ではあるし、1時間半の距離なのに何故こだわるのでしょうか? こちらが譲るべきなのでしょうか? すみません。愚痴みたいになってしまいましたが、よろしくお願いします。