• ベストアンサー

4ヶ月の子供ってこんなに大変なの?・・・

soulhudsonの回答

回答No.8

私の子供もちょうど4ヶ月に入りました。 しかし、私はNo.2さんと同じような育児で、 基本的になかせっぱでした。 産後でおしもが痛くて、持ちたくなかったんです。(ひどい母親かも) 泣くのも運動、そのうち疲れて寝ちゃいますし。 そのおかげか、夜も勝手に一人で寝入ってます。 泣くのは、ミルクの前ぐらいですね。 多分、その赤ちゃん、ママがずっといてくれたから、いないとイヤなんじゃないかな。ひきつけを起こすようじゃ困るけど、ちょっと一人で泣かせてみてはどうでしょうか。自分を労わる事も忘れないでくださいね!

関連するQ&A

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。冬のお出かけは?

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近昼寝の時間が短くなり、一日中家にいると、時間をもて余します。床に置くと泣きます。 抱っこしたり、おもちゃ、絵本、おんぶで家事…という一日で、たまにはわたしもお出かけ出来たらな…と思います。 天気のよい暖かい日は、近所にお散歩にいくのですが、30分くらいです。 秋口はショッピングモールに二時間くらいいたり、児童館みたいなところに行ってみたりしたのですが、今は風邪やなんやら流行っているので、行かないようにしています。 たまには、実家やママ友とも会いますが、他に、どこかお出かけ出来るところはないかなぁと思っています。 赤ちゃんがいる方、冬はどうしていますか? 回答よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の日常

    4ヶ月・・・あと一週間で5ヶ月の息子のママです。 みなさんはこの位の月齢のお子さんと毎日どのように過ごされてますか? 外出は頻繁にしてますか? どのくらいの範囲で行動してますか? ママ友はいますか? いつ位まで1日のほとんどを家での中で過ごすのかなぁと思い。 もう色々連れて行ってあげたほうが赤ちゃんにも刺激になっていいのかなぁ~と。 ちなみにわたしは涼しくなる夕方までおもちゃで遊ぶか昼寝して過ごし、涼しくなったら30分くらい散歩して買い物して帰ってきてます。 毎日がこんな感じです。 ママ友もいなくて・・・。

  • 10ヶ月の子供の寝かしつけ方法は?

    こんばんは! 10ヶ月の子供がいるのですが、悩んでるので知恵を貸してください。 18時ごろお風呂に入れて、添い乳で寝かしつけをし、少し前までは早くて19時遅くても20時には寝かしつけができていました。 しかし、最近お風呂後に添い乳をしても、布団の上でくるくる寝返りなどをして遊び出し20時を過ぎても寝なくなりました。 なので、最近はおんぶをして落ち着かせてからまた布団に連れていき、添い乳をしています。 10ヶ月ごろの赤ちゃんのママさんや育児経験ある方はどうやって寝かしつけていますか?ぜひ教えてください。 また、夜中の授乳回数が減らずに2~3時間ごとに添い乳をしているのですが、夜中の授乳がなくなるのはいつくらいでしょうか? 夜中もまた添い乳しても寝てくれない時が多く、おんぶして寝かしつけています。 同じような経験されてる方、子育て経験のある方、参考にしたいので助言をお願いします。m(._.)m

  • こんな子嫌われますか?

    4歳の女の子のママです。 来年2年幼稚園に行きます。 よくすぐ親に言いに来る子は、嫌だって 聞くのですが、うちの子がそうなんです。 うちの娘は、小さくておっとりしています。 同じのんびりタイプの子とは、一緒に遊べ ますが、かっぱつタイプの子には、叩かれたり 押されたり、玩具を取られたり、じゃんけんで 娘が勝っても鬼にされたり(娘本人は、 へらへら笑って気にしてないようですが) ついて行くのに必死です。 4歳になりお友達と遊ぶのが好きになって かっぱつな子が沢山集まって3.4人で 固まって遊ばれると「入れて」って言っても 聞こえないのか、言っていないのか。 (私は、2ヶ月の赤ちゃんを抱っこしながら 上の娘を見ていて、子どもが騒いでいるので 声が聞こえないんです。) 娘は、大人に言いに来ます。なぜか私でなく 友達のママに「入れて欲しいとか」 「あの玩具で遊びたい」とか言いに来ます。 私は、大きな声で言わないと駄目だよとか 玩具は、順番ね!と言っているのですが、 どうすればいいのでしょうか? (うちの娘が使っていると、のんびりしているので 取られたり、そして取り返したり、貸してとか 返してとかもいえないようです。) あと、お菓子の時間にも皆でお菓子を食べる時の お皿やコップなども、皆プリキュアのがいいとか キティちゃんやうさはながいいとか言って、 取るのですが、いつも出遅れて最後に残ったお皿や コップになります。 ママ友には、大人しくて良い子だね。 育てやすいねって言われているのですが、 こんな事で幼稚園でやっていけるのでしょうか? 親の私は、どうすればいいのですか?

  • 9ヶ月の赤ちゃんがいます。

    現在9ヶ月になる赤ちゃんがいます。女の子です。新生児のころからとても手がかかる子でいずれは楽になるだろうと思っていたのですがなかなか楽にならず、ほかのママに相談してもやはりうちの子は手がかかるのだと認識するだけなのでここに相談しました。粉ミルクはほとんど飲まないです。現在は添い乳で寝かしていますが、2時間ほど眠ったあとは頻繁に起きます。頻繁にというのはおっぱいをすった後上をむき眠ったかなあと思っておっぱいをしまうとまた起きておっぱいを吸うという繰り返しです。眠りが浅く私が少し足を動かしたり毛布をかけるとまた起きておっぱいを吸いにきます。昼間は抱っこでは寝るのですが下に下ろすとおきてしまいます。とてもよく泣く子でおもちゃもすぐあきて抱っこをせがみます。最近とくによく泣くのでイライラしてしまいます。睡眠不足もひどいです。どうすればもう少し楽になるでしょうか。アドバイスを御願いしたいです。

  • 生後6ヶ月の娘、やる気を感じません。。。(涙)

    生後6ヶ月の娘、やる気を感じません。。。(涙) すっごく泣く子で、おもちゃにも興味を示さず、仰向けにゴロンとさせててもすぐ泣き出します。かといって、自分で寝返りをすることもしないし(まだ一度もできません)、腹ばいにさせてみると、もう瞬時にギャン泣き。お座りの練習をさせてみても怒って泣きます。抱っこは好きなようですが、抱っこ紐はそんなに好きじゃないみたいだし、スリングもダメ、おんぶは嫌いです(涙)バンボチェアに座らせても、すぐに飽きて泣き出します。 食欲は旺盛で、食べることは大好き。離乳食は順調に進んでいて、食べているときだけは常にご機嫌です。 私のことは好きでいてくれているのか、どこにいても娘の視線を感じます(苦笑) でも、私が笑いかけたとき、機嫌がよければ笑ってくれますが、そうでないときは目をそらします。 夫が抱っこしても、すぐに泣き出すし、笑いかけることは稀。他人ではもっと稀です。誰かにあやされても、シカト。何と言いますか、ヒジョーに無愛想といいますか、感じ悪い子なのです。。。2歳の息子がいるので、どちらにも手が掛かってしまい、息子の世話をしているときにはママ友が気を利かせて娘をあやしてくれたりするんですが、笑うどころか怒って泣き出すので、「えー、おばちゃんのこと、嫌い!?」とママ友達も困ってしまう始末。申し訳なくなってしまいます。 女の子なんだから、少しは愛嬌があってもいいと思うんですが、6ヶ月ってそんなもんしょうか。。。 どうしても息子のときと比べてしまい、息子は発達が育児書どおり(だいたい4ヶ月で寝返り、5ヶ月でひとり座り・・・等)だったので、寝返りもせず、一人座りの練習もせず、笑うことも少ない娘の発達が心配になってきました。まだまだ6ヶ月ですから、焦ってはいけないと思うんですが、上の息子がすごく愛想の良い子だったもので、あまりの違いに戸惑っております。 是非、皆さんの経験談や考えられることなど、教えていただければと思い投稿してみました。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 1歳6ヶ月児 自分の腕を噛む。。。

    近所のママ友のことです。 1歳6ヶ月の男の子がいるママ友です。(1人目) 最近、家で息子さんが気に入らないことがあると、自分の腕を噛むので困っているそうです。 「自閉症かなぁ?」と心配しているんですが、こういう自傷行為って自閉症とつながっているんですか? そのママ友は、あまり子供同士で遊ばせず(近所の子のみ?)児童館や公園には行かないそうです。(私は週に1回サークルのようなものに入っていて、不特定多数の子供と遊ばせています。現在、息子は1歳8ヶ月です。) また、ママ友は、なんでもすぐに買い与え、家は玩具で溢れかえっています。(音の鳴る玩具や、乗用玩具が室内に2~3台?) ママ友は、叱るときは、厳しく叱るのですが、「ダメ!」と言ったり、(何故ダメなのか教えない)息子さんが友達に砂をかけたりするとママも同じように息子さんに砂をかけ「こんなことされたらイヤでしょ!!」と言って、叩きます。 (私は、砂をかけることが何故ダメなのか「お友達の目に入ったら、イタイ、イタイだから、やめようね。○○くんもイタイイタイはイヤだよね?」みたいに教えたほうがいいと思うのですが。。。) 腕をかむのって、子供のSOSですよね? ママ友に「どうしたらいいかなぁ」と言われたので、[不特定多数のお友達と遊ばしてみたら?うちの子は、玩具を取られたり、取ったり、小学生のお兄ちゃんに遊んでもらったら、何か1つは学んで帰ってくるよ。」と言ったのですが。 みなさんは、どう思いますか?

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • ママ友が自分の子供を叱らない。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。一人目ということもあるのでしょうか?性格は、温厚でお友達を叩いたり、物を取り上げたりすることはなく、どちらかというと譲るタイプです。 近所に仲のよいママ友がいます。こちらも一人目の男の子で4月生まれなので2歳5ヶ月です。(私の息子は1月生まれ。学年は一緒になります) ママ友の息子さんは、気に食わないことがあるとすぐに癇癪をすぐ起し、ママが抱っこをするとバシバシ叩いています。その度にママ友は「○○くん、やめて~」と言うだけです。 また、私の息子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、何もしていないのにいきなり「だめ!!!」と言って突き飛ばしたり。。。 その度にママ友は「もう!○○くんダメでしょ!!XXくん(私の息子)ごめんね」とママが謝ります。息子さんに謝らそうとしません。(息子さんは知らんぷり。私の息子から取り上げたおもちゃで遊びます。もしくは、向こうの方で、癇癪を起こしています。) その度に「あ。いいよ。いいよ。大丈夫だよ」と私が出て行かなくてはなりません。 もし、私がママ友の立場なら手を叩いて「だめでしょ!!ちゃんと、○○くんに謝りなさい!!」と子供に謝らせます。 なので、このママ友のやり方に疑問を感じます。 もう、2歳ですしそろそろ善悪の判断は分かってきてるので、もう少しママが代わりに謝るのをやめて子供に謝らせて欲しいのですが。 こんなこと、ママ友に伝えないほうがいいですよね?どうやったらわかってもらえるでしょうか???

  • 2歳と4ヶ月の2人の子供の寝かしつけ

    2歳と新生児4ヶ月の娘が 2人います 最近寝かしつけに悩んでます 今現在2人目はミルクをあげてます なので添い乳で寝かしつけは してません 旦那が仕事で帰宅が遅い為 1人で2人を寝かしつけしているのですが、なるべく横で寝ながらトントンで姉は寝るのですが、2人目が泣き抱っこをすると、それを見た姉も 私もーといった感じで 2人目がまだ四時間に一回のミルクの 為先に姉を寝かせるのですが ウトウト寝そうだなーって思ったら赤ちゃんが泣き、また目が覚めてしまう 最近は部屋を少し離し2人目をおしゃぶりをさせて、姉だけ違う部屋で寝かしたりもしたのですが やはり赤ちゃんが泣くと私も布団からでて隣の部屋に行き泣きやませたら、姉が泣いているといった感じで 同じ部屋だとお互いの泣き声で目が覚めてしまい 中々上手く寝かしつけができず 悩んでます 姉をおんぶ、妹を抱っこなども 試しましたが、私自身がヘルニアの 為、長い時間できず、寝かせるまでにいたりませんでした 皆様はどーやって寝かしつけ してますか? アドバイスがあれば教えて下さい

専門家に質問してみよう