• 締切済み

高校のとき物理の授業で虹の話が出たのですが、虹は二重に出るのが当たり前、目には見えないくらい薄いかもしれないが、必ず二重になっているという話だったような記憶があるのですが、それはどういう理屈から分かるのでしょうか?

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

主虹(第一次虹)と副虹(第二次虹)ですね。原理は下記の回答者の方の参考URLを見て下さい。主虹の視半径は約42°で副虹の視半径は約51°です。水滴の内部で3回反射した虹を、第三次虹といいますが、この虹の視半径は約140°になりますので、太陽の側にあって普通は見えません。 反射の法則、屈折の法則(スネルの法則)、最小偏角の条件を使うことによって、視半径を計算で求めることができます。興味がありましたら、計算で確かめて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmsn4dp
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.3

#1の回答者です。 二重に見えるのは、主虹のほかに副虹という虹が現れたからです。光が雨粒の中で二回反射すると現れます。ちなみに虹と太陽の位置は必ず反対側になります。 二重虹の写真がありました。 下記のURLをご覧下さい。

参考URL:
http://kobe.cool.ne.jp/nishiha/nijuniji.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.2

ご存じのように、虹は空気中に浮かんでいる水滴(丸い)に太陽の光線が入射し、水滴の中で屈折して、入射した方向と別の角度で出ていくためにに起こるものです。そのとき水滴のなかで1回反射して出ていくのが主虹 ふつうの虹、2回反射して出ていくのが副虹、これが2番目の虹です。1番目の虹がきれいに見えるとき、たいてい2番目のものもみえます。  チャンスがあったら気をつけて見てください。 詳しくはこのサイトガわかりやすいと思います。 http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari21.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmsn4dp
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.1

二重に見えるのは、主虹のほかに副虹という虹が現れたからです。光が雨粒の中で二回反射すると現れます。ちなみに虹と太陽の位置は必ず反対側になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虹は何故できるのですか?

    化学と生物のセンター模試(河合)合計は、大体180くらいの一浪生です。 物理の知識はほとんどありません。 昨日、雨上がりに虹が半円状に出ていました。 二重になっていたのですが、下のほうが濃くなっていました。 虹というのは、どういう原理で出来るのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 二重の虹について・・

    このカテゴリーでいいのかわからないんですけど・・ この間ハワイのオアフ島に行った時に 偶然二重の虹を主人が見て写真を撮りました。 帰国して友人が二重の虹を見ると幸運なんだよ!と教えてくれ・・ 私たちも今まで二重の虹を見たことが無かったので 色々調べたら ハワイではよく見れるみたいで・・・ 日本ではあまり見れないと思うんですけど・・ 二重の虹にまつわる話を聞けたらと思って投稿しました。 ・・あまり専門的なお話より簡単にわかり易くご説明いただけたら と思います。日本ではどの辺りでどういう時にみれるかとか うまく写真が撮れたのでめずらしかったら引き伸ばして大切に 飾っておこうかと・・(笑) よろしくお願いいたします。

  • お買い物の駐車場で東の空に、大きな虹がでていました、 珍しいので撮影したのですが、上空が曇りで綺麗とは いえない、青黄赤雲緑でした、雲の部分が太いので2重 の虹か判明しません、虹というのは普通は何色ですか 、よろしくお願いいたします。

  • 虹の大きさはどのくらい?

    小さい頃、虹は地面から出ていると思っていました。 虹が見えると何処から出ているのかと、虹が出ているであろう地面を 遥か彼方へ探しに行っていました。 結局、虹には辿り着けませんでしたが(^^;)今思えば当たり前ですけどね。 まぁ子供心に虹を触って見たい!虹を渡りたい!という思いがありました。 数十年前の教育番組で虹の大きさは地球の大きさに比例する。 と放送していたと思うのですが、(ハッキリは記憶がないです) 私の聞き間違えだと思うので、実際の虹の大きさはどの位なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えて欲しいです!お願いします。

  • 虹はなぜ円形?

    最初に,私は物理を高校で習っていませんのでやさしくお願いします。 虹のできる仕組みというのはおぼろげながら分かるような気がするのですが なぜ円形に見えるんですか? 自分と虹の距離が等距離だからですか? だったら半球を輪切りにしたというのでわからなくないのですが さっき見たんですが水によって光が屈折するという水は水蒸気のことですよね? でも水蒸気は結構大きな塊ですよね? だったらもっと太く見えてもいいような気がするのですが。 支離滅裂なことを言っていますがどこを勘違いしているのか またすべて間違っているのであれば簡単な言葉を使って回答をよろしくお願いします。

  • 昔の日本では虹はどんなイメージだったの?

    1.昔の日本では虹はどんなイメージで捉えられていたのでしょうか。 2.虹の記載がある文献と簡単な内容を教えて下さい。 3.昔読んだ本に虹が出ると虹が立った地点に市をたてるという旨の記述があったように記憶しているのですが(たしか藤原師輔さんの邸から虹がたったという話だったような?) なぜ虹が出ると市をたてるのでしょうか? (もし記憶違いの点があれば指摘してくださると嬉しいです。) よろしくお願いします。

  • 飛行機から虹を見ると丸く見える?

    小学校1年の娘の質問です。 ご近所のおじさんが、飛行機に乗っていて丸い虹を見たというのですが、本当に見えるのでしょうか? また、2重の虹は、見たことがありますが、3重、4重になって見えることもあるのでしょうか?わかりやすく教えてください。

  • 合唱 虹 昭和に歌った歌

    小学校6年生の時、音楽の授業で「虹」という 合唱曲を歌った記憶があります。 題名を間違えているかも知れません。 歌詞は「虹は~虹は~」と言う歌詞でした。 インターネットで調べると森山直太朗氏のものや 幼稚園児のものしかヒットしませんでした。 ご存じの方いらっしゃいませんか? 昭和の時代の歌です。 ちなみに「虹のうた」と言うものがありますが、 別の作品でした。 よろしくお願い致します。

  • 虹の魚

    「虹の魚」というお話を探しています。たぶん童話か児童文学だと思います。30年くらい前、図書館で読んだ、ハードカバーの短編集の中のお話です。作者も出版社も分かりません。 ストーリーは虹の魚が天から落ちて来て、地上の湖で暮らす事になります。最初はみんなで楽しく暮らしていましたが、冬になって食べ物が少なくなってしまいます。おなかをすかせた友達の魚たちに、虹の魚は僕を食べていいよと言います。みるみる全身食べられてしまいましたが、眼だけは元気なみんなの姿が見れなくなるから食べないでねと虹の魚は言います。最後は力つきてしまいます… とても切なくて悲しいですがいいお話です。 ちょっとでも分かる事があれば教えてください。お願いします。

  • 虹についての質問です。

    いつもお世話になります。 質問は「虹の内側は紫外線で、虹の外側(宇宙)は赤外線なのか?」についてです。 虹は内側が紫で一番外側は赤ですよね。 よくニュースで「紫外線にお気をつけください」なんて言ってるのを見ると 「紫外線って虹から発射されてるのかな…待てよ!って事は宇宙には赤外線が発射されてるのかな…?」 なんて考えついちゃいました(汗) ちらほら調べてもよく解らなかったので質問します。 物理学のカテゴリーなのかさえ分かりませんが、 暇なときでいいので知識のある方よろしくお願いします。

傷病手当の審査についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 妊娠初期より腹痛、出血があり切迫流産と診断書を書いてもらい仕事をお休みしました。復帰せず産休に入ることになり、約5ヶ月分の傷病手当を申請する予定です。
  • 保健組合に加入していますが、同じような状況で審査が通った人と、審査に落ちた人がいます。落ちた人は産院に確認の電話をした際に本人都合とみなされたことが不支給の原因だったとのことです。
  • 審査が通った人も薬や点滴はしておらず自宅安静のみでした。同じ保健組合なのですが、これは先生の申請書の書き方や確認の電話があった際の対応?により変わってくるものなのでしょうか。
回答を見る