• ベストアンサー

I wish he'd call.

映画のセリフです。上司からの昇進の連絡を待っている場面です。上記は自分の妻に話している言葉です。 「電話がまちどおしいよ」 と訳されています。 この会話文のhe would callの部分はhe calledとすることは可能でしょうか。 I wish he called (電話がかかってくればいいなあ。) 実現の度合いはhe would call の方が高いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 he called にすると,call という現在形が仮定法過去になったわけですので,習慣的に call することを願望することになります。「彼は普段は電話しない人だが,電話すればいいのに」という感じになります。  he would call の場合は,will call という「電話しよう」という意志未来が仮定法過去になり,would call となったもので,「電話する意志があればいいのになあ,電話してくれればいいのになあ」という意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I wish …would doの文法解説をお願いします。

     中学校から高校までの英文法を復習しているものです。  I wish my wife would go somewhere for six months. 「妻が6か月間どこかに行ってくれればいいと思うんですけど」(NHK英会話入門4月3日放送予定)  I wish my father would give up smoking. 「父がタバコをやめてくれたらなあ」(高校総合英語ForestP295仮定法)  の、I wish …would doの文法解釈がよくわかりません。  ジーニアス英和大辞典によると 「…すれば(であれば)いいのだがと思う」とありますが、以下の点が理解できづらいです。 1.なぜwouldが使われるのでしょうか。wouldはwillの過去形なのはわかるのですが。この文のwouldの使い方がもっとも理解しづらいです。 2.この文は仮定法なのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • callの意味が分かりません

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちが近寄ってきた飼い犬を追い払う場面で、 次のような描写が有りました。 Floppy ran up. He wanted to get in the rocket ship with Wilf and Chip. ‟Go away,floppy,” called Chip. ‟The rocket is going to take off!!” 上段3番目の文で、callが使われていますが、callは呼びかけに用いる、と聞きました。 ですが、この文を見ている限り、どう見ても呼びかけているようには思えません。 yellやshoutでもいいと思うのですが、置き換えると意味が変わってくるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • he was ever a boy himself:この「ever」は「常に」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトル文の肯定文の「ever」に「かつて」「これまで」を入れたくなっちゃそうな気分なんですが、辞書にはその意味として使われるのは、「否定文」「疑問文」だけだと書いてあります。 肯定文なので、 he was ever a boy himself ほかならぬ彼自身が常に少年だった。 の意味なんですよね? ほかならぬ彼自身もかつては少年だった。 の意味には成りませんよね? 背景と、前後の文脈を下記のようになります。 ==================================================== 背景:オクタビアヌスの現在の妻の前夫(ネロ)が死去する。 子供がまだ成年に達していないのでオクタビアヌスは子供を引き取ることにする。 そして、子供(チベリウスと、ドルスス)と対面すると、子供達は父親が死んで悲しんでいると思いきや、『清々していた』のだった。 以下、原文の何故子供達が清々していたかの心理描写シーン。 Hurting from a savage beating, concealing both his tears and his sense of injustice, Tiberius would wish, wish, wish for liberation from his awful father, a man who drank too much wine and had forgotten he was ever a boy himself. (出典: 著者:Colleen McCullough 書名:ANTONY AND CLEOPATRA) ================================================================== よろしくお願い致します。

  • 教えてください><

    教えてください>< (1)I wish I hadn't gone swimming in the rain the other day.これは何と訳すんですか? 私なりに考えると、実現不可能な願望と考えて、”他の日に雨の中泳ぎにいけなかったらなあ。”ってどういう意味ですか? (2)I hope you get over your cold soon.この場合hopeはどう訳しますか?hopeとwishの意味的な違いは何ですか? (3)That's what I call a good idea.この場合callはどういう意味ですか? (4)I thought you'd gone cycling with Tom and the others.→you'd がよくわかりません。wouldのことでしょうか?でもこれ仮定法ではないですよね。。。? 中3です。お願いします。

  • それのために本の虫を呼ぶ?

    He is what is called a bookworm. (彼はいわゆる本の虫だ。) という文ですが、 what is called を能動態にすると S call the thing(=what) a bookworm になりますが、 第4文型と第5文型を勉強したときに、 Call me a taxi. (私にタクシーを呼んでください) Call me taxi. (私をタクシーと呼んでください) という文が出てきたのですが、 S call the thing(=what) a bookworm だと、 (一般の人々は)それのために本の虫を呼ぶ という訳になると思うのですが、 どうも釈然としません。 He is what is called a bookworm. の中の冠詞 a は不要なのでしょうか?

  • 高校英語 仮定法の問題

    日本文 あなたが、今会社を始めるような事があれば、お手伝いします。 If you shouid start a company, I would help you. を参考にして 私達のクラブに入りたいと思ったら、私に電話して下さい。 を(wish to join)を使って英作する問題なのですが If you should wish to join our club, please give me a call.(please call me.) の文ではshouldは不要と思うのですが、 倒置になると Should you wish to join our club, please give me a call.(please call me.) になります。 高校英語演習問題ですが、 If you should wish to join our club, please give me a call.(please call me.) の文章は、正しいのでしょうか。

  • Mr. Kloppers said he was more optimistic that shareholders

    >Before Rio Tinto announced its rejection, Mr. Kloppers said he was more optimistic that shareholders would accept the offer than he was that the Rio Tinto board would change its mind and engage in negotiations. KloppersというのはBHP’s chief executiveです。 「Rio社がBHP社の提案(Rio社買収に用意する金額)を拒絶する前には」 のような文です he was more optimistic that shareholders would accept the offer than he was optimistic that のような省略と思われますが実現可能性を考えると he was more optimistic that the Rio Tinto board would change its mind and engage in negotiations than he was optimistic that shareholders would accept the offer. となるはずです。 いずれにせよ、このthat shareholders would accept the offer と that the Rio Tinto board would change its mind and engage in negotiationsを比較して何を言おうとしているのか分かりません。 ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 未来のことを表す仮定法がわかりません

    1.If he should change his mind, he would call me. 2If there should be an earhequake, this bookshelf would fall forward. 1,2の文で両方ともshouldを使った未来を表す仮定法の文なのですが、 1の文では、shouldの後にbeがきていないのに、 どうして2の文ではどうしてshould be となるのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 冠詞:He knew just the man ~

    こんにちは、いつもお世話になります。 背景:舞台は、1940年、戦時下のルーマニア。 Nickは、反ユダヤ主義の鉄衛団に追われた女性を助ける。 さて、妻子ある身のNickは妻に内緒で匿う事にする。 その為には、先ずは住む場所を探してやらねばならぬ。 その時の状況説明的な文。 He would find her somewhere to stay. He knew just the man to help out. (出典:MY BEAUTIFUL SPY 著者:Colin Falconer) このtheですが、あたかも読者も知っているような親近感をもたせる「導入のthe」でしょうか? それとも「限定修飾されたthe」でしょうか?(だとすると、justで限定? to help outで限定?) よろしくお願い致します。

  • I never feel better.

    映画「ハルク」のテレビCMで 「I never feel better.」 と主人公が言う場面の訳が、「最高だ」(最高に気分がイイ) みたいな内容になっていたと思うのですが、 もしセリフが私の聞き間違いでなければ、 上記の訳は、「これ以上気分がイイことはない」 つまり「最高に気分がイイ」という訳になるのでしょうが 文どおりに訳すと、「これ以上気分がイイことは決してない」 「今より気分が良くなることはない」「最悪だ」 となり、逆の意味になるとも思うのですが、 どうなんでしょう??