• 締切済み

筋トレに必要な栄養

harukenismの回答

回答No.1

プロティンと言っても所詮は薬品と同様、成分を凝縮してあるため当然副作用やアレルギーも考えられます。私もトレーニングで一時使用していましたが、ちゃんとしたトレーナーなどが付いていない場合はあまりむやみに摂取することはお勧めしません。食事で摂取したほうがいいと思います。 食事でとるなら、白身の魚や鶏肉がおすすめです。牛肉はスポーツ健康上実はあまり良くないのです。あとご存知かもしれませんが、卵のしろみはほぼ100パーセント良質たんぱく質で出来ているのです。 いずれにしてもあなたのような痩せ型の人は、たんぱく質にこだわらずバランスよく栄養を取らないと弊害が出やすくなりやすいと思います。 あといくら筋トレしても、寝てる間に筋肉はできるので睡眠とらないと筋肉はつきませんよ。

kdragon
質問者

お礼

睡眠は大切だといわれていますね。 幸い十分睡眠をとれる環境にありますので大丈夫だと思います。 もう少し体重を増やしたいのですが、ただ食べる量を増やしてもお腹が出るだけだったので、これが筋トレをするきっかけでもあったのですが。 バランスよく食事を取りつつ運動をする、ということが大切なのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロテインてほんとうに必要ですか?

    こんにちは。身長180センチ、体重80キロです。筋トレをはじめて1年になります。激しい筋トレをしている人で、プロテインを摂らずにそれなりに成果の出ている人いますか?最近有名なお医者さん(Andrew Weil:アメリカ人で著書多数)が著書の中で現代人は今の食生活で十分なたんぱく質を摂取しているので余分にプロテインシェイクなどの形でたんぱく質をとる必要がない。これは激しいトレーニングをしている人も例外ではない。というような趣旨のことを言っていて、プロテインを摂るのをやめようかと思っています。普通は体重掛ける1.8から2.2グラムとかよく言われるので、体重80キロの私としては160グラム摂取しないといけないことになり結構な出費です。詳しい方ご意見を聞かせてください。

  • ベジタリアンの人が筋トレをしたら筋肉はつく?

    筋トレをする人が1日に必要なタンパク質は体重x1 60キロの人だとすると、60グラム必要。ハードに筋トレをする人は2倍の120グラムが 必要だと言われていますが、 ベジタリアンと言うと、大豆からタンパク質をとればいいという回答がでそうなので、 本旨としてタンパク質が体重よりもはるかに足りない場合、筋トレをすると筋肉はどうなるのでしょうか? 私は現在大豆プロテインを1日に28グラムとっています。プロテインの説明書には一日42グラムとれと書いてあります。 これはおそらく、体重60キロくらいの人が42グラムをプロテインから摂取をして、残りの20~30グラムは、3食の食事の中から採れといっているんでしょうね。 私の食事は炭水化物が多いので、プロテインを足してもおそらく60グラム行っていないと思います。 しかし、中低負荷位の筋トレとウォーキングは毎日やっているので、この推奨の60グラムに達していない場合筋肉がどうなるのか知りたいです。 そしてまた、本当に野菜しか食べない場合や、大豆すら食べないような場合で、1日のタンパク質が20グラム位しか取ってない人が筋トレをするとどうなるんでしょうか?

  • 筋トレしてる人の栄養摂取について素朴な疑問

    体重の2倍のタンパク質摂取が必要と聞きました もちろんその他の栄養も必要なのでしょうが ここで疑問なのですが、オフィスワークなどのあまり体使わない仕事の方と、鳶職など力仕事の方とでは、摂取量違ってきますよね? あとは・・例えば1日ただただボーっとしてるニートや、勉強で一切体動かさない浪人生などが突然筋トレに目覚めた場合、体重の2倍ものタンパク質は必要ではないと思うのですがどうなのでしょうか?

  • 筋トレと身長

    今、自分は身長を伸ばしたいとおもっていて、同時に筋肉も付けたいと思っています。 運動面では(身長に効果があるもの)を毎日していて、筋トレも一応ネットで調べた方法で 行っています。しかし、問題は栄養面です。自分が今栄養で気をつけている事は、 身長upの為にカルシウム、タンパク質ビタミンC、アルギニンなどの栄養素をとっています。 しかし、筋トレも同時に行っているので、個人的にタンパク質は沢山必要な気がします。 でも、タンパク質が多い食事(肉)などを沢山食べてしまったら太ってしまいますよね。 そこで、質問なのですが、身長と筋肉を同時に付けたい人はどのような食事をすれば 良いでしょうか? やはりプロテインなどが必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 筋トレに必要なたんぱく質の量は?

    ウエイトトレーニングについて。トレーニーにとって一日に必要なたんぱく質の量は体重1キロ当たり2グラムという説(通説?)と、いや、トレーニングしてたんぱく質の摂取量を増やしても吸収できる量はそれほど変わらないから1キロ当たり1グラムでいいんだという説があるようですが、皆さんどうしていますか。もしくは、トレーニングをされていなくても、この問題についてどうお考えですか。私は、通説よりですが,お金もかかるうえに(プロテイン買ったり)、プロテインを販売している業社などの利権も絡んでいる可能性もあるのでみなさんの見解を参考にさせていただきたいです。

  • 必要なたんぱく質量は?(筋トレをしている場合)

    ジムに通って週4回筋トレをしています。 月火木金で上半身と下半身を交互で1日30分程度の筋トレです。 このようなトレーニング状況の場合、1日にどの位のたんぱく質を摂るのが良いのでしょうか? ちなみに今現在の1日のたんぱく質摂取量は下記のとおりです。 ・朝昼夕の食事:45g程度 ・トレーニング後:16g(プロテインから) ・就寝前:16g(プロテインから)  計)77g ※身長162cm、体重50Kg、体脂肪12%です。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 筋トレのあとに有酸素をやる場合のプロテインの摂取タ

    現在、減量のために食事制限と筋トレ有酸素運動をしています。 食事制限のため、タンパク質の摂取量が体重の1/1000gギリギリといったところなので 特に筋トレのあとは気を付けてタンパク質を摂取したいとおもっているのですが BCAAを摂取し、 ↓ マグネットバイク10分 ↓ ウエイトトレーニング1時間 ↓ マグネットバイク30分 ↓ プロテイン摂取 プロテインの摂取は筋トレ終了後30分以内といわれていますが、 脂肪燃焼効果を高めるために筋トレ後に有酸素運動をする場合、 有酸素の前にプロテインを摂取しては効果が落ちてしまうのではないでしょうか。 筋肉を落とさないためにはマグネットバイクの前に摂取すべきでしょうか?

  • プロテインの吸収は20g?体重60k超えてる人は?

    一回の食事で20gまでしかタンパク質は摂取できないと筋トレでプロテインを進めるページにはたびたび書かれてます。そこで疑問なんですが体重65キロの人は一日三回の食事ではスポーツしない人でも必要とされる必要量の65グラムをどうやっても摂取することができず不健康ということになるんでしょうか?教えてください。

  • 1日に最低限必要なタンパク質、炭水化物、脂質の量は?

    いまダイエットをしています。36歳男、身長168センチ、体重65キロ、体脂肪率15%です。 表題のとおり、1日に必要な三大栄養素の最低量を知りたいです。ネットで検索しました。たとえばタンパク質。体重1キロにつき、1グラム摂取が基本、しかも動物性と植物性を半々摂取、とか書かれてありました。 これが正しいとして、ダイエットで体重を減らそうというとき、このタンパク質の“必要量”は最低とらねばならない量ですか? それとも体重維持のための“望ましい必要量”なのでしょうか? また、別のサイトでは脂質は1日につき20~30グラム摂取、と書かれてありました。これも正しいのでしょうか? ただし、年齢、体重によってこの数値がどう変わるのかは書いてありませんでした。 最後に炭水化物。1日につき30代男性で340~400グラム摂取と書いてありました。 以上、3つの栄養素について1日の最低必要量をお教えいただけたら幸いです。どのサイトの何を信じればよいのかわからず混乱しています。

  • 減量中にプロテインは必要?

    増量中は摂取カロリーを増やす為、プロテインにブドウ糖を加て1日に3杯~5杯飲んでましたが、減量に入ってからは普通の食事で、たんぱく質が必要量摂れていれば必要ないと思い飲んでいません。 現在、体重66キロ台で1日の食事で摂っている、たんぱく質は大体170g程ですが、プロテインは飲まなくても大丈夫でしょうか?