• ベストアンサー

心理カウンセラーになりたい

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

大学で基礎心理学を学んでいるものです。 正直一箇所の心療内科・病院のカウンセラーだけではまともに食べていけないと思います。 私も、カウンセラーの先生の授業を受けいろいろお話を聞きましたが、「大学→大学院→カウンセラーとして就職」というスムーズな流れで進んできた人があまりいないんじゃないかな、という印象を持ちます。 また、大学の教授が児童相談所の相談員をやっていたりと、カウンセラーを副業的にやっている場合もありますからカウンセラー一本は厳しい気がします。病院でのカウンセラーの就業形態はわからないですが、No2のかたも仰っているように普通カウンセラーの契約は大体一年更新で、非常勤講師のようなものです。 その点カウンセラーでないのですが、家庭裁判所の心理判定員など公務員の心理職なら安定しているといえます。(公務員試験を受けなければなりませんが・・・) 質問者様はまだ高校生。 心理学というととかく臨床系が注目されますが、基礎心理学(認知心理学や、社会心理学など)もとてもおもしろい分野ですので、臨床に限らず心理学全般について調べてみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/psychology/main.htm
you-an
質問者

お礼

遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 URLとてもおもしろかったです。時間のあるときにじっくり読んでみます。 カウンセラーを本業とするのは難しいのですね。学校でもらった資料にも、スクールカウンセラーは何校も掛け持ちしている、と書かれていました。厳しくても目指していきたいと思います。 受験生になって時間がなくなる前に、時間のある今のうちにいろんな心理学の本を読んでみます。

関連するQ&A

  • 心理学・カウンセラーについて。

    心理学・カウンセラーについて。 臨床心理士が一番権威のある資格のようですが、教育カウンセラーやケアストレスカウンセラーでは仕事はないのでしょうか?(専門の講座を受けたいと思っています) 私は前から心理学に興味があり、将来カウンセラーの仕事に就くのが今の夢です。 しかし高卒で大学にも行ってないので臨床心理士の資格は取れないです。 色々調べてみて大学院まででて資格がないとカウンセラーの仕事に就くのは難しいようですが、どうしても教育心理学に携わる仕事がしたいのです。 知り合いの友人に心理学の専門学校を出て病院に勤めてる方がいるみたいなのですが、詳しく話は聞けずじまいで・・この心理学の専門学校というのも気になるのですが、どういった所なのかもよくわかりません。 長くなりましたが、心理学の資格を持ってる方や働いてる方がいらっしゃいましたら、学校のことや仕事について教えて下さい。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • カウンセラーの側で

    将来カウンセラーになりたいと思っている大学3年の者です。 卒業したら、大学院に行って臨床心理士の資格を取ろうと思っていましたが、経済的に厳しいので、資格取得は一度就職してからにしようと思っています。 そのため現在、できればカウンセラーの側で働ける職がいいなと考えているのですが、どんな職場が良いでしょうか? 自分で考えた結果では、心療内科のある病院で医療事務あたりが妥当かなと思ったのですが、この他にも良案があれば教えてください。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになりたいと思い、いま学校に通っています。(1年くらいなので卒業後認定書が発行されます。)いま、31歳で、時間的経済的に大学には通うことは不可能なので、臨床心理師は取得できません。出来れば病院の心療内科に勤めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • 心理カウンセラーについて

    現在高校3年生です。 とある出来事から将来カウンセラーを志す事にしました。 突然の進路変更になるので、心理カウンセラーという職業の状況がいまいちよくわかりません。 就職状況はどのような状態か、カウンセラーの資格を取った後の選択肢はどのようなものがあるのか、等々わからない事ばかりです。 自分で細かく調べる時間がないので、 1.心理カウンセラーという職業の就職状況 2.心理カウンセラーの資格取得後の選択肢 3.心理カウンセラーに必要不可欠なもの(抽象的なもので構いません) 4.心理カウンセラーとして働く上で有利な資格 などの事項についてご教授頂けると幸いです。

  • 臨床心理士と心理カウンセラーの違いって?

    心理学に興味がある、高校1年生です。 今、学校の総合的学習の中で、自分の興味のある学問について調べています。 その中で、心理学の専門職に、臨床心理士、心理カウンセラーがある事が分かりました。 でも、臨床心理士とはどんな職業なのか?心理カウンセラーとはどこが違うのかが分かりません。 教えてください!! お願いします。

  • 心理カウンセラー

    カルチャースクールに 「心理カウンセラー資格養成講座」というものがあります。 一般的にカウンセラーは臨床心理士の資格を持っている人が多いそうですが、 この心理カウンセラー資格というのはいったい何に役に立つのでしょうか? 価格は21000円で、10回ほど授業があることしか書かれていません。

  • 心理療法士・心理カウンセラー・臨床心理士の違いを教えてください!

    私は将来、人の心に接する仕事をしたいと思っています。 それで色々調べているのですが、以下の心理関係の仕事の違いは何なんでしょうか?? 調べてみたのですが、はっきりとした、 仕事の分野のさかいのようなものが感じられず、同じような内容の仕事にしか思えないのです。 心理に関係する職業だけでたくさんあるのですから、ひとつひとつの職業によさがあると思うのでが、 それぞれの仕事の内容がはっきりせず、 自分がどの職業に興味があるのかわからず困っています。 以下の3つの職業の違いを知りたいです。 よろしくお願いします。 ・心理療法士 ・心理カウンセラー ・臨床心理士 長文すみません!

  • 心理カウンセラーについて

    大学で心理学を学ぶと認定心理士の資格が取れると聞きました。臨床心理士との違いは何なのですか?またユーキャンなどの通信教育などでとれる資格として心理カウンセラーと書いてありますが、その違いも教えていただけたらありがたいです。