• ベストアンサー

山形弁で

Dahliasの回答

  • Dahlias
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

母が山形出身なので聞いてみました。 直に言えば『私は可愛いって言われてるんだけど』 みたいなかんじですかね。 力になれたらいいと思います。 

saokenji
質問者

補足

ありがとうございます!! 彼があたしに「彼にめんごいって言われるでしょ」って事を言われたので・・・ 「そんなことないよ♪」って返したんです。 そしたら質問で書いたコメントが返ってきたんです≧_≦ 自分が思ってたのと違ってたのでビックリです!

関連するQ&A

  • 関西弁 これ意味分かりますか

    関西出身の作家の本に以下の関西弁が紹介されてました。 「しやけどあんさんがめんでもんたやさかいあんじょうまどてんか」 本には標準語での意味も表記されてましたが、関西の方は上の文章の意味分かりますか? 分かる方、他にもこの様に難しい関西弁の言い回しをご存知でしたら教えてください。

  • 山形酒田の方言で『めんじょけねぇ』と言う言葉の意味は?

    『めんじょけねえ思いをすて。。。。』などと言ういい方をして、『めんじょけねえ』ということばを、NHK朝の連続ドラマ『おしん』のワンシーンで聞いて非常に興味を持ち、辞書などでいろいろ調べて、山形の酒田の方言の意味を何回かWEB上にて試みてみたのですが、その言葉の意味が載っているものが見あたりませんでした。  奉公先女将の長女お嬢のお加代が大女将のクニに『おしんを見ているとめんじょけねえ思いをしていて可哀想だぁ。。。』という、表現で使用していたように思います。 この方言はどういう意味を表しているのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 甲州弁を訳してください

    次の甲州弁の意味を知りたいので、わかる方は標準語に訳してください。 「よたっこんしてると、よまわっちもうぞ」 よろしくお願いします。

  • 関西弁「やっとれんわ」とは

    「やっとれんわ」はどう意味でしょうか、標準語になれば、どういいますか

  • 関西弁の仕分け

    標準語でいうと、~じゃないかにあたる 関西弁の単語の ~(や)がな、~やんか、~やんけ、~やん の使い分けはどのようにしているのでしょうか? また、 ええがなとええやないか の意味は同じなのですか?

  • 九州弁?大分弁?わかりません

    大分県出身の友達がたまに「わからない」という時に「わからんにー」と言うことがあります。 言いたいことはわかるのですが、標準語的に「にー」の部分がどういう意味なのか知りたいです。 大分出身または大分弁に詳しい方、お願いいたします。

  • 何弁でしょうか?

    標準語ではないと思うんで、おそらく方言だと思う言葉なんですが… (例)「今使ってるから、ちょっと待って」→「今使ってるに、ちょっと待って」 この“に”は果たしてどこの方言なのか知りたいです。私は静岡の人間なのですが、静岡の方言に“に”はありませんでした。

  • 山形のみどころ

    こんにちは。 関西在住の者です。20代前半です。 山形に初めていくことになったのですが、ここは見ておいた方がいいよ!という場所はありますか?? また、今の東北地方はきっとすごく寒いですよね?(3回くらいしか言ったことがないので) 厚手のものを着て行ったほうがいいですよね?

  • 山形新幹線

     お願いします。  山形新幹線なのですが、以下のようなことが気になっています。  まず、山形駅で新幹線同士の交換ができない。山形駅で、福島方面と新庄方面を直通できるのは2番線だけで、そのため新庄駅発着便が使えるのは2番線だけになっている。  次に、羽前千歳駅で標準軌と狭軌が平面交差している。さほどの過密路線でもないのであまり問題はないかも知れないが、鉄道において平面交差はできれば避けたいはず。  山形駅から新庄駅までは標準軌の線路を見る限り全線単線で、高性能の新幹線車両を走らせても普通列車との交換のために待ち合わせが生じ時間短縮につながっていない。実際に、新庄駅~東京駅を走る列車を検索してもかなりの割合で陸羽東線で古川まで行きそこから新幹線利用のコースがヒットする。  新庄駅の構造上、新幹線乗り場と在来線乗り場が明確に区切られておらず、そのため中間改札を設けることができていない。新幹線の始発・終着駅で中間改札がないのは新庄駅だけ。  というようなことから、当初山形新幹線は山形以北の延伸を全く想定しておらず、山形~新庄間は後からとってつけたような印象がぬぐえないのですが、実際のところどうなんでしょうか?  そもそも山形新幹線自体、国鉄からJRへの分割民営化でいろいろ動きがあった中でかなり無理して作ったような感があり、開通直後は「順調に乗客を乗せています」という実績作りのために地元の議員がせっせと乗ったというような話も聞きます。  もしかしたら山形以北は政治力学的な理由で後から無理矢理作ったのではないでしょうか?  ご存じの方、いらしたらよろしくお願いいたします。

  • 「任す」は関西弁ですか?関西弁話者は「任せる」より多く使いますか?

    「任される」も「任せられる」も共に正しい日本語だと読みました。しかし「任せられる」のほうがなんとなく標準語的で、「任される」は関西人が好みそうではないでしょうか?実際に関西人は「任される」のほうをよく使うのでしょうか?私は関西人ですが、「任せられる」はほとんど使わないのですが、でも他の関西人に関してはどっちを使うことが多いのかわかりません。 他の地域の方言ではどちらを使うことが多いのでしょうか?標準語としてはどっちが多いですか?