• 締切済み

小6 女児 集中力がない!!

wonder1227の回答

回答No.7

教育とは、一言で言えば>>自信を育てること<<です。子どもは顔が異なるのと同じようにDNAや今までの育ち方で、いろいろなタイプの子がいます。ですから、その子の現状のレベルから、一歩でも前進したら褒めてあげることです。お母様が完璧を求めて減点主義的に評価しているので、お嬢さんが切なくなって泣いちゃうのです。ですから、加点主義的に向上したところを褒めて評価し、励まして上げてください。 お嬢さんも自分の不注意に自分でもふがいなく思っているのですから。今のままの指導を続けているとオドオドするだけです。いっぺんに変身はできませんからね。親の側の待つゆとりがポイントですよ。子どもは自信を持つと劇的に変身しますから、そこは信頼して大丈夫です。 さらに付け加えるなら、学力とは>>自分の課題を自分で捉える力<<です。教え込んで身につくものではありません。お母様が見守ってあげる中で、お嬢さんがゆっくりであっても一つ一つのミスの性質を自覚していくならば、自分なりのミスしないコツを工夫すると思いますよ。それが本物の学ぶ力が育った姿です。勉強の内容そのものが理解できていないということではなく、点数に結びつかないという悩みなのですから、心配することはありません。お母様が焦らずにしっかり、進む歩みを見守ってあげてください。お嬢さんの中に>>自信<<さえ育てば、受験には十分に間に合いますよ。

関連するQ&A

  • 高1 中間テスト

    ほんとにこの前に中間がありました 高校一年生です 一応進学のはずです? 高校には先生は余裕でいけるといってくれたなで テストも大したことがないんだろうと ノー勉でテストを受けたら死にました 全部帰ってきてないのですが 数1が赤点でした コミュ英もやばいと思います 古典も変なミスがやばかったです 質問1 赤点とっても大学にいけますか? 期末で挽回したらいけるでしょうか? 質問2 ケアレスミスをなくしたいです どーすればいいですか? 質問3 やはり 問題集をかったほーがいいですかね? 毎日コツコツと塾も行きまくって次6月にあるテストに備えようと思ってます よかったら回答お願いします

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。

  • 塾での出来事で相談です。

    娘は中学3年です。 先日、塾から帰ってきたとたんに泣き出しました。 先生に『成績が上がらないのは君の家庭学習がたりないからだ。君のノートは教える人に失礼だ。』と言われたそうです。 部活、学校の宿題、塾の宿題をこなすだけでいっぱいです。 娘は字が汚いのは自覚してますが、読めないほどではありません。 今度、娘のノートを持って先生にどこが失礼だったのか? 成績は上がらない、先生は娘の心を傷つける、どこに問題があると思いますか? 今度、先生と話し合いをするにあたって留意する点があったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 小6の授業日数が心配です。(長文です)

    娘(小6)の担任は、5年生から連続で受け持ってもらうことになった30代の教師(女性)です。 5年の時から、クラスで何かあるたびに授業を「問題解決」のためにつぶし、それがあまりに頻繁だったので心配していました。(授業日数など) ところが先日、さらに担任への不信感が高まることがあったのです。 学校で飼育していた小動物が死んでいるのを、登校してきた生徒が見つけたため、朝から埋める場所を話し合ったり、手紙(一緒に埋める為と、ゆかりのある人へ連絡するため)を書いたり、遺影を作ったりしたそうです。 そのために5時間の授業のうち、4時限目の体育以外を全部つぶしたそうです。ずっとクラスで可愛がってきたので、多少の時間を費やすのは仕方ないと思いますが、これは行き過ぎではないでしょうか? しかも、4時限目の「体育」はやって、5時限目の「社会」は、またそれに時間を費やしているのです。 それと、娘の通っている学校はチャイムがなく、生徒が時間を見ながら個々に動くんですが、どうもチャイムがないのをいいことに、先生は「総合」などの授業(例えば学習発表会の練習)をダラダラやっていて、次の授業が15分しか出来なかった・・なんて事がよくあるみたいなんです。 1時間でも無駄に出来ないと思うのですが、こんなに簡単に授業をつぶされては心配です。 以前の担任の先生は、「通常の授業日数でもぜんぜん足りない」と話していました。 皆さんなら、どう対処しますか?こんな先生には言っても無駄なら、塾に通わせたほうが賢明かとも・・・ 本当なら「学校の先生の話をしっかり聞いてくれば、家で勉強しなくても大丈夫」という主義なんですが。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • どの高校を受けるか

    私は中三(娘)の受験生の母親です。娘の入試が2週間後に迫っていますが、受験校をどこにするかでまだ悩んでいます。娘の偏差値はちょうど50ですが、第一志望のA高校の偏差値は52です。一つランクを落としたB高校は偏差値が50です。 昨日、担任の先生に志望校をB高校に変えたほうが良いのではないか。B高校も危ないくらいだ。と、言われたそうです。ただ、担任の先生はいつも本気なのかそうでないのかがわかりづらい人で、昨日も休み時間にとても真面目だと思えないような様子での発言だったそうです。 塾の先生は、最近実力がついてきているので、A高校を受験して大丈夫だと言っています。担任と塾の先生の言葉に違いがありすぎて、どちらの言葉を信じて良いのかわかりません。 どうすればよいのか、娘にどんなアドバイスをしてやれば良いのか悩んでいます。 どうしたらよいでしょうか・・・

  • 塾の個人懇談会って・・・。

    昨日(9月29日)に、娘(小6)の通う、受験塾の個人懇談会(3者懇談、私=母親、娘、塾の担任の先生)があったんですが、担任の発言に不愉快な思いをしました。受験日は1月20日です。まだ、娘のがんばりによっては、偏差値も上がる可能性もあるわけですよね。だのに、偏差値の低い確実な学校を受験するようになんとなく勧める。娘の偏差値は48で、51の第2志望校だって、合格率60%~80%あるのに・・・。この関西でちょい有名なS塾、いつも、春のになると、我が塾全体で(チェーン店になってる)○○校へ△人、▽▽校に××人合格しました!と大々的に宣伝するので有名です。だから、なんとなく、娘も、ワンランク下の学校を勧められたような気がして、塾の進路指導に不信感をもっています。ワンランク下げても、娘が確実に合格すれば、塾の実績となり、担任の先生にたぶん、合格人数に応じて、金一封が出るのではないかなあと、にらんでいます。我が子をそんな馬鹿馬鹿しいことの犠牲にしたくありません。娘が、どこの中学を受験するかは、担任のアドバイスも一応聞きますが、最終的には娘と、私達両親が決めることだと、思います。まだ、入試まで、5ヶ月弱あるのですから、今の段階で、おたくのお嬢さんは▽○校を受験された方がいいんじゃないですか。なんて、断定的なこと言わないで欲しいです。皆さんはどう思われますか?(まあ,今更塾は返られませんが)

  • 10日間でできること

    26日に公立高校の一般入試があります。 私はずっと、今度受ける高校に憧れていて、 3年間その高校に通いたいという気持ちがありました。 しかし特色化では、 ケアレスミスの多すぎが原因で落ちてしまいました。(塾の先生曰く) すごく悔しかったです。 だから今度は悔いを残したくありません。 あと10日でできること、 もちろん勉強をひたすらやることですが、 どんな内容をすればよいでしょうか? 得意な教科の復習をすればいいのか、 苦手な教科の基礎をやればいいのか、 よくわかりません; 最新偏差値は60です。 数学が苦手で、 他の教科はいつも大体7~8割程度点数取れます。 どのようにしたらケアレスミスが減らせるでしょうか? ちなみに志望校は千葉西高校です。 よろしくお願いします。

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 一年だけなら公文?塾?

    うちの子は今小学2年生です。 小学一年生の時の担任の先生に成績が悪いと言われたこともあり近くの塾に通う事にしました。 近くでも決して評判の悪い塾ではないのですが最近娘が「わからないところがあって先生に聞いて、何度聞いてもわからないから何度も聞くと先生がすごく怒る・・・」と言ってきました。 確かにうちの娘は少し理解力が悪いので何度説明をしても理解してくれないと私も感情的になってしまった経験があり、私が勉強を教えると娘がかわいそうだと思い塾にいれたのですが・・。 その他にも塾の指導に疑問を感じているので今の塾をやめて違うところに移ろうと思っています。 娘にはしっかりと基本を理解して欲しいと思っています。 基本をしっかりと理解させるには違う塾にかえるべきか公文にするべきか悩んでいます。 中学受験をかんがえているので4年生からは中学受験用の塾に通うことになるので期間は1年間です。 1年だけだと公文はあまり役にたたないのでしょうか? 近くに塾が二件あるのですが両方とも中学受験に焦点をあわせた塾ではありません。 どちらがいいのかアドバイスが欲しいです。 娘は公文でも近くの塾でもお友達がいってるのでどちらでも良いようです。

  • 成績を伸ばしたい

    中2の子供のことなのですが、小さい頃から理解力が乏しく 小学校の担任の先生からは学力的に難しいと言われ続けてきました。現在塾に行かせているのですが(その塾はテキストをやらせてわからない所を教えるのです。学校のような塾ではついていけないので、そこを選びましたがあまり伸びていません)家庭教師に変えた方がいいのか・・このままがいいのか・・そうゆう子にはどのように教えたらいいのかわからないのです。金銭的になんとか公立高校に進学してもらいたいのです。 ご意見よろしくお願いします。