• ベストアンサー

関西弁について質問です

grace2006の回答

  • grace2006
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.7

皆さんと同じく「どっちも正解」ですが #3の方の「発音が小さく聞き取れない」というのが近いと思います。 作家の田辺聖子さんは「あかんねンて」「なったンやて」「そうやねン」等 「ん」の音が軽く消失しているので聞こえにくい事を 小さい(半角)カタカナの「ン」をつかって表現していました。 有名どころでは「じゃりン子チエ」とか。あれは「じゃりん子」と表記すると ちょっと音としては違うかな?と思います。 大阪育ちの私には「表記」としては一番実際の音に「近い」と感じています。

noname#114571
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西弁について質問です

    関西弁でよく、 「~ないんやで」と「~ないねんで」と使いますよね? どちらも同じ事を言おうとしているのはわかるのですが、 言っている時の気持ちが違うのでしょうか? 例えば、 「俺の友達は持ってるんやけど、~」と「俺の友達は持ってないねんけど、~」 「あこに行きたいんやけど、~」と「あこに行きたいねんけど、~」 と言う風に、同じ意味なんでしょうけど、少し言い方が違いますよね? これって、どう違うんですか? 例えば、自分より目下の人に使う方はどちらとか、 男性が使う方とか女性が使う方とか。 その時の機嫌により違うのか。 なにかしら意味があるのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 関西弁について。

    友達に関西の人がいて、大阪出身の人と兵庫出身の人がいるのですが、微妙に方言が違うなーと思います。よくわからないけど、兵庫出身の人は「~やんね」とかで、大阪出身の人は「~やで」? 関西弁でもいろいろあるんですか? 大阪出身の人と兵庫出身の人とだと、ほかに違った言い回しってあるのか教えてください。本人たちに直接聞いたこともあるのですが、酔ってる席で聞いたのでいまいちわかりませんでした(笑)

  • 関西弁はなぜなおせない?

    地方の人は東京に住むとたいてい地方のアクセントで話をしなくなります。 しかし関西弁をなおさない(多分、なおせない)大阪京都の人が多いのはなぜですか?

  • 関西弁について・・・

    文化祭で劇を発表することになり、先日配役を決めました。 私は「そら」という、関西弁の女の子の役になりました。 しかし、私は関西出身でもなければ、関西育ちでもありません。 関東の人です。(父は九州の人ですが・・・ 周りの人や親戚に関西に住んでいるひとや住んでいた人がいません。 昨日、先輩に見ていただいたところ、案の定イントネーションがおかしいと言われてしまいました。 勉強してみな。と言われたものの、関西弁って地方によって違うみたいじゃないですか。 しかも今さらですが、やっぱり関東の人が真似て関西弁を喋るというのはどうなんでしょうか・・・。 やっぱり、聞いていて気持ち悪いんでしょうか?(色んな発音等の違いにより) ちなみにセリフは 「ちわーっ!お、来んの早いなー。」「あ、わかった。新メンバーやろ?」 「どうせサボリやろ。」「なんやそれ!あいつ、何様のつもりや!」 「サボったら許さへんからな。」「リラックスやで」 「あんくらい気にすることあらへんって。それよりもなぁ・・・」 「せやな、ずいぶん大胆やったけど。」 「・・・なんて、言うわけないやんか。せやろ?」 「うちは・・・嫌や。」「絶対嫌や!これは、うちの大切な・・・」 「うちも、ごめんな。」「がんばろーな!」 「レベル高いなー・・・。」 「音を楽しむっちゅーんが音楽やもんな!」 「結局優勝はあいつらにとられたかー」 などがあります。脚本の子も関東圏の子なので、多少変なところがあるかも。(本人談)だそうです。 文化祭は10月の下旬です。 イントネーションに違和感をなくすにはどうすればいいんでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 関西弁について

    私の知人が神戸の人が使う関西弁と大阪の人が 使う関西弁は違うといっていたのですが 本当でしょうか。 私は神戸に8年住んでいますが全く同じだと思います。

  • 関西弁

    小5の時に、大阪から愛知に引っ越してきたんですけど、私は関西弁が好きなので、名古屋弁(?)になりたくないんです!! 今、中2なんですが、もう3年は愛知の人と生活してるため、少しずつ関西弁が出なくなってきてます。と、いうか、名古屋弁っぽいのが染み付いてきてます・・・。 引っ越してきたばかりの頃、方言をつかっていたら「自慢してんのか」って少しいじめられたりしたので、なんか出せなくなってしまいました。 大阪に遊びに行って、「なんかなまってきたね」って言われたりすると、すごい寂しい気分になります。 でも、だからといって、方言ばかり使っていると、伝わらないことも沢山出てくるので困ってます。 誰かと話したり、授業中に発表したりするときでも、一人だけ方言が出てしまって伝わらなくって恥ずかしかったこともあります。だから、なんかいろいろ考えちゃって、人と喋ったり発表したりするのも怖くなっちゃいました・・・。 なにか、関西弁を忘れないようにする方法はありませんか? それと、今まで標準語だった人がいきなり関西弁になったら気持ち悪いですか? 説明が下手なうえ、変な質問ですいません・・・(汗)

  • 関西弁はキツイですか?

    今年、関東の大学へ進学したものです。 僕は関西出身で、もちろん、しゃべる言葉も関西弁なんですが、 まわりの人は標準語が多いです。 そして、関西弁がキツク聞こえてしまう気がして、 本当に親しい友人以外には、 標準語ではなく、敬語っぽくしゃべってしまいます。 例えば、 みんなだと、 「~だよね!」 って感じで使っていますが、 僕の場合、「やんなぁ!」 なので、キツク聞こえてしまうんではないかと 危惧しています。 (女の子ならもう少し優しく聞こえると思うのですが) だから、僕は、 「~だよね」・「~してるよ!」 を「~ですよね!」・「~してますよ!」 って感じで、 やたら「です・ます」 を使ってしまいます。 (特にタメの女の子には・・・) 先輩や目上の人であれば かまわないと思うのですが、 タメの人であるなら、 そんな丁寧な言葉ばかり使っていると 親しみを持ってもらえないのではと これはこれで心配しています。 関西弁をどんどん出すのは どうなんだろうって思っていますが、 何か意見があれば教えてください。 「関西弁をどんどん出していくんは どぉーなんやろぅって思ってんねんけどぉ、 なんか意見があったら教えてやw」 最後の三行を関西弁でなおしましたw

  • 関西弁で「ステキ」

     知り合った関西の男性が頻繁に独り言で「ん~ステキ」「ステキ~」など「素敵」と言う言葉を頻繁に使ってました。 今までの人生でオバチャンが使っているのは聞いたことありましたが、若い20代の男性が使ったのは初めてだったので最初「は?」と思いました。自分としては「ラッキー」という意味なのかと受け止めました。 何か物事がうまくいった時に使っていたように感じました。突然ワケの分からない時に言い出したこともたくさんありましたが。自分のマイブームなのかなぁと、訪ねることはしませんでした。  しかしそれから1年経って最近、また関西の男性で会話の中に「素敵」を入れる人と会いました。  過去会った関西人でも使った人はこの20代の男性2人だけでした。2人とも痩せていて頭は刈り上げていてとても神経質な感じの人でした。 これは方言なのでしょうか 何なのでしょうか

  • 関西弁

    関西弁をしゃべるひと(男性、女性は問いません)で、いいなって思ったセリフありますか?? 性別を書いた上で答えてください(^^♪ 何でも、いいですよ~

  • なぜ関西人は関西を離れれば関西弁がわざとらしくなる?

    大阪出身で長く東京に住んでいます。しばしば気になるのが関西を離れた人の関西弁です。 いきなり初対面なのに 最近「ちゃうやん。」「ゆーたやん。」「xxしまひょか。」という人が多いのに気づきました。 私も家族や親しい友達にはそういう言い方します。(もちろん「~ちゅーねん!」も親しい人には使います。) しかし初対面にはそういう言い方絶対しません。 100歩譲って少し親しくなってから「ちゃいますやん。」「言いましたやん。」「ホンマですか?」なら分かります。 まるで「あー。あなたは関西人ですね。関西のどこですか?」って聞かれるのを待ってるかのように、わざとらしく話しかけてきます。 さすがに「でんねん。」「まんねん。」とはいかないまでも、とにかくわざとらしい関西弁を話す人が、職場、駅、エレベーター、取引先、近所のスーパーで急増しています。 逆にわざと「俺は標準語話されへんねん!」てアピールする人も急増です。 この前居酒屋で隣で「はい!今から標準語禁止でお前らは関西弁話すこと!俺は関西弁禁止で標準語話すこと!負けたらいっき飲み!」と言う関西人がいて、「せーの。」の合図とともにその人は突然聞くに堪えない標準語を話し始めました。 一方関西にいる関西人は普通の関西弁です。(そらそうか。^^;) 私は強烈な阪神ファンですが、関西出身の矢野、桧山、今岡のインビューはイントネーションこそ関西弁なものの普通に 「明日も勝ちます!」「一試合一試合大事に行きます。」「また球場に来て下さい。」と普通に"です","ます"を使えています。 一方日本ハム(当時東京)の岩本は「毎度!」から始まるし、西武(埼玉)の中島の関西弁もどうもわざとらしい。辻本議員は論外なほど聞くに堪えない関西弁です。 (まともなのは金村、牛島、宮本かな。あとダルビッシュもそうか。) 私も含め関西人といえども、幼稚園のときから学芸会のお芝居、国語の授業、作文、これら全て標準語で習いました。身近なものは新聞です。これも標準語です。 だから関西イントネーションながら標準語を話そうと思えば話せるはずです。 (別に「あのさー。」「だってさー。」と使えという意味じゃありません。) なんで関西人は関西を離れると関西弁がわざとらしくなり、「俺は東京弁が話されへんねん!」とアピールしたくなるのでしょうか。 「自分は関西人や!」というアイエンティティーを保とうとしているのでしょうか。