• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:左手のフォームで・・・(ベース))

ベースの左手のフォームについての疑問

jklm324の回答

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.3

1が基本だと思います。アコースティックベースもやったことがありますが、この世界ではネック裏に親指が鉄則です。エレキベースも同様だと思います。 ただし、No.1で指摘されているように、特別な場合には親指を使用するために、2が用いられることがあるのは確かだと思います。しかし、これは1をマスターして基本をしっかりと身につけてから、その後の上級コースだと思います。 No.1で名前の挙がったラリー・グラハムですが、彼は非常に手が大きいという話を聞いたことがあります。日本人の標準的な手のサイズで、ラリー・グラハムのように弾くのはかなり厳しいと思います。

関連するQ&A

  • ベースギターを弾いていると、左手が・・・

    高校生です。ベースを始めてから約二ヶ月の初心者です。 質問なのですが、ベースをしばらく弾いていると「左手の人差し指付け根と親指の付け根の間」が痛くなってきてしまい、練習に集中できません。 これは始めてからずっと続いている症状で、「弾いていればそのうち治るかな?」と思っていたのですが・・。 フォームが悪いのでしょうか??また、何か他に原因があるのでしょうか・・・。 返信待ってます。

  • エレキベースを立って弾く場合

    高1男子です。 今、エレキベースを立って弾く練習をしています。 その際ボディの中心を腰の位置にして弾いているのですが、 左手の親指がどうしてもネックに対して並行になってしまいます。 親指がネックに対して並行だと、他の指が不安定になって正確な運指が出来ないと聞いているので困っています。 やはり「慣れ」なんでしょうか? 「ベースを高い位置にして弾け」以外でお願いします。

  • ベースの弾き方について

    今まで親指がネックの4弦側からはみ出すというか 挟むというより握る感じで練習をしてしまっていました。 知り合いにネックの後ろに親指が来るようにしたほうがいいって言われたんですがなかなかうまく弾けません。 また小指で弦を押さえるのがとてもきつくちゃんとした音が出ません。 ベースの弾き方についてアドバイス・練習方法がのっているサイトなどがありましたら教えて下さい!

  • ベース 弾くとき

    ベースを購入して練習中です BUMP OF CHICKENの直井さんに憧れています 質問なんですけどBUMP OF CHICKENのカルマという曲で直井さんはかなり手を大きく振って弾いていますが・・・ ギターみたいな弾き方で一本の弦をピックで弾くのはどうすればいいのでしょう?練習しても隣の弦にあたって違う音が出てしまいます あと座って弾いている時はまだいいのですが、ストラップをつけて立ってやると指弾きでは音が小さくなり(生音で練習してます)ピックでやると弦とすれる音がかなり大きいです あと親指の位置がネックの裏でなくギターの様に上に出てしまいます どうすればこのような事は改善されますか?

  • クラシックギター 左手について

    クラシックギターのフォームについてです。 左手についてですが、ワキを締めて弾くと弾けないので、左腕が体の側面に平行?になるようにワキを開いて弾いています。 つまりネックと手のひらを平行にするとでもいいましょうか・・・ ここまではたぶんあってると思っています。間違っていたらご指摘ください。 ここからが質問なんです。 このフォームで弾いている(つもり)んですがどうも左手がネックに当たってしまいます。親指の位置を調整したり肘を弦が高くなるにつれ前に出す努力はしている(できているかはわかりません。)のですが、やはり当たってしまいます。かならずネックと手の間には隙間が必要だと思うのですがどうすれば当たらなくなるのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ないです。。

  • ベースの握り方

    僕はベースを弾く時、左手の親指がでていつも弾いています。 ギターもやっているのでそのせいかもしれません。 指は結構長いです。 やっぱり後々練習の妨げになりますか? いろいろ意見を聞かせてください。

  • ヘッド落ちベースの押弦

    ベースを始めて半年ぐらいの者です。 私は現在(というか始めた当初から)ヘッド落ちの激しいベースを使用しています。 教則本等に載っている押弦法では自分のような楽器で非常に疲れ、関節を痛める程になってしまいました。 「親指をネック裏に回し、左手の各指でフレットの近くを押さえ、人差し指以外で押さえるときはナット側の指も押さえる」 というものだったのですが、なにぶんヘッドが重いため親指にかなりの負担がかかり関節にも悪かったようなのです。 ヘッドが落ちるものを使ってらっしゃる方はヘッド落ちのための押弦、ネックの握り方をされているのでしょうか。 もしされているなら、どのような方法を実践していますか。 そのようなベースを選んでしまった私が悪いとは分かっていますが、どうか教えて下さい。 お願いします。

  • ヴィジュアル系ベース

    こんにちは。個人的にベースをやっていて、バンドを組もうかと思っているものです。組む相手もいるのでそこは問題ないのですが、ベースの奏法に疑問があります。 僕はヴィジュアル系が好きでベースの位置も低くしたいのですが、あまり手が大きくない上に指が短い(特に小指)ので、低くすると低音弦のハイポジションが押さえられなくなってしまう上、親指をネックの裏に置いて運指ができません。なので2フレットくらいの距離でも手を移動させなければなりません。 Dir en greyのToshiya、ナイトメアのNi~ya、シドの明希くらい低くしたいです。少し効率の悪い運指になることをみなさんはどう思いますか?また対策など教えていただければ嬉しいです。

  • ベース 左手運び

    疑問点が2つあります 一つは、 ずっと上手くできないフレーズがあって・・・。 少し細かいのですが、 3弦2フレット、2弦2フレットと縦に移動する場合なんですが どうやって左手を使えばいいのですか? 僕はずっと人差し指一本ですぐ移動するのですが そうした場合次へ移りにくくて いつもつまってしまいます。 どういう左手の使い方が普通なのですか? 例でいうと ブルーハーツ/人にやさしく の Aメロの ♪僕はいつでも~♪ の後の部分です。 二つ目なのですが 4フレット⇒1フレットなどという組み合わせ出来た場合、 ベースだと結構手が大きくないと無理じゃないですか? 練習しても届きそうにない場合、手が小さいからという理由であきらめるしかないのでしょうか?

  • ベース初心者です。左手の痛みについてご教授下さい(助けて下さい)

    ベースを始めて間もない者です。 練習は毎日続けているのですが、まだまだ指が開かず上手く押弦出来ない状況です。 そこで、各指の間に拳を挟んで広げるといった半ば強引なストレッチを日々行っていました。 しかしながら、最近指を曲げると、左手の甲から指先に掛けて小指、薬指、中指に痛みが生じるようになってしまいました。特に各々第2関節が痛みます。 まだ十分に慣れていないタイミングで無理矢理ストレッチを行ったのが原因なのでしょうか。。。あるいは、慣れないフォームで同じフレーズばかり練習していたのも一つの原因でしょうか。 暫く練習を休んでいるため(ベースが弾けなくなる事を想像すると無理は禁物だと悟りました)、腕が痛むことはありません。今のところ腱鞘炎の気はなさそうです。 ですが、相変わらず指を曲げると指先に痛みが生じます。 (単なる筋肉痛で済んで欲しいです。) 楽器の経験は今まで全くなく、ベースが初めて触った楽器になります。 長く続けて行きたい趣味と考えていただけに、いきなり出鼻を挫かれた感じです。 私と同じような経験をされた方はいますでしょうか。 また、この質問を見て下さった方々は、痛みとどう向き合って楽器に取り組まれたのでしょうか。 長文失礼致しました。 宜しければ皆様のお力をお貸し願えないでしょうか。