- ベストアンサー
ベース初心者です。左手の痛みについてご教授下さい(助けて下さい)
ベースを始めて間もない者です。 練習は毎日続けているのですが、まだまだ指が開かず上手く押弦出来ない状況です。 そこで、各指の間に拳を挟んで広げるといった半ば強引なストレッチを日々行っていました。 しかしながら、最近指を曲げると、左手の甲から指先に掛けて小指、薬指、中指に痛みが生じるようになってしまいました。特に各々第2関節が痛みます。 まだ十分に慣れていないタイミングで無理矢理ストレッチを行ったのが原因なのでしょうか。。。あるいは、慣れないフォームで同じフレーズばかり練習していたのも一つの原因でしょうか。 暫く練習を休んでいるため(ベースが弾けなくなる事を想像すると無理は禁物だと悟りました)、腕が痛むことはありません。今のところ腱鞘炎の気はなさそうです。 ですが、相変わらず指を曲げると指先に痛みが生じます。 (単なる筋肉痛で済んで欲しいです。) 楽器の経験は今まで全くなく、ベースが初めて触った楽器になります。 長く続けて行きたい趣味と考えていただけに、いきなり出鼻を挫かれた感じです。 私と同じような経験をされた方はいますでしょうか。 また、この質問を見て下さった方々は、痛みとどう向き合って楽器に取り組まれたのでしょうか。 長文失礼致しました。 宜しければ皆様のお力をお貸し願えないでしょうか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
>「教則本を真に受けて、手首を無理に捻りすぎ」という要因も、かなり大きそうだなぁ…と思うんですが、その点いかがかなと。 確かに、教則本通りの行動を取っていました。 >ただ、問題は、そのために意識的無意識的にかかわらず、ついつい指板が見やすい様に手前に傾けがち。 これも当て嵌まります。無意識のうちに指板を傾け低音弦を押さえようとしていたため、手首の角度がキツいものになっていました。手首をより大きく巻き込む分、負担も大きかったのですね。。 >初心者のうちはそういう時には「ネックをもっと手元に引き寄せ」ればいいんです。 ネックの引き寄せについては、身体に対しほぼ水平か、やや斜めに出している程度です。フォームについても低すぎた構えではなく、(kenta58e2さんと同じくヘッドが頭の位置近くにあります)普通だと思っております。 >多分…ですが、当面はネックをもうちょっと身体に引きつけるだけで、もっともっと楽に自由に弾ける様になるのではないかなぁ…と思いますね。そして、手首は、指の動きが苦しくなるほど曲げてはいけません。 手首の筋肉を酷使して指を開き、押弦していたことが間違っていたことに気付き、kenta58e2さんのアドバイスにとても感謝しております。手首の角度については、立って弾いたときと座って弾いたときの負担の差が大きかったので、見直す必要がありそうです。(あぐらなどをかいて座って弾いたほうがネックが顔に近く、腕に掛かる負担は微小でした。) こんな初めて間もない初心者の為に色々ご教授下さり、なんと言って良いのか。。。今一度、自分のフォームを見直してみます!