• ベストアンサー

周波数の分かれ目を電車がまたぐ時

akina_lineの回答

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.3

こんにちは。  下記サイトをご参照ください。  この問題を解決するために、「周波数変電所」というものを設けているようです。 では。

参考URL:
http://naritama.org/report/jreast_shin-karuizawa.html

関連するQ&A

  • 新幹線は電源周波数の違いをどうしている?

    東海道新幹線は、静岡県富士川を境に50ヘルツから60ヘルツに変わっている。 北陸新幹線は、長野県を境に50ヘルツから60ヘルツに変わっている。 (いずれも東京始発として) 運行時、電源周波数の違いをどうしているのか?

  • 北陸新幹線はなぜJR2社の管理なの?

    いよいよ開業を2015年3月14日に控えた北陸新幹線ですが、上越妙高駅を境に、JR東日本とJR西日本の2社に管理が分かれています。なぜ北陸新幹線は東海道新幹線や山陽新幹線と違って、金沢までJR東日本の管理ではなく、JR東日本とJR西日本との管理に分けたのでしょうか?

  • 現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近い

    現状の北陸本線と上越線はどちらが、ローカル線に近いですか。 かつて、新幹線ができる以前は、完全電化、複線かともに、上越線が早かったと思います。 それは、2021年現在のjr各社発表の通過人員のデータによる、新幹線の輸送にも現れており、上越新幹線の方が、北陸新幹線よりも利用者数が多いです。 jr東の通過人員データ。 https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2017-2021.pdf jr西の通過人員データ。 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf 北陸新幹線が19,005人でにたいし、上越新幹線は、62,375人だからです。 最も利用者の少ない区間では、さすがに北陸新幹線の方が上回っておりますが、おおむね上越新幹線の方が多いです。 一方在来線はどうでしょうか。 北陸本線は、14,663人で、上越線は、2,402人です。 北陸本線は、最小区間の米原~敦賀間でこそ、コロナのあおりを受けて、1万人を割り込み、7,213人ですが、上越線はもっとやばいです。1,000人にすら届かず、728人です。 この数値、何を意味しているかわかりますか。 国交省は1,000人未満の路線を対象に例話3年8月1日に廃止にする提言をjr 各社に出したとのことです。 この差はどこから起こりうるのでしょうか。 確かに北陸本線の場合、沿線にまとまった都市が点在していますが、 上越線の場合、山を越えるために中間がすかすかになっております。 そのためなのでしょうか。

  • 命名募集

    1 リニア列車名 2 北陸新幹線全線開通時に合わせて出来る、東海道新幹線⇔北陸新幹線の「環状線(内回り・外回り)」名 1&2 其々の命名を御願いします、 優秀作は「JR東・西日本、東海」にコッソリと御知らせしておきます。

  • 電車の料金表の見方

    神奈川県のJR藤沢駅から静岡県のJR浜松駅まで行きたく料金表をえきねっとで調べたところ 1.東海道本線,小田原,東海山陽新幹線 2.東海道本線 と出ますが1は新幹線使用で2は普通列車だと思うのですが、料金が同じになっていてよくわかりません 実際の1の経由(自由席?一番安い物)で行く場合と2で行く経由(東海道線のみ)の場合の料金を教えてください 1.は小田原乗換えでお願いします よろしくお願いします

  • 東西間の電力の周波数の変換能力について

    東日本(北海道・東北・東京)と西日本(中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)の電力の周波数の違いについて、今よく言われていますが、それではなぜ有事の際の東西間の周波数の変換能力が、 (今にして思えば)わずか100万キロワットなのでしょうか? それは、どのような根拠に基づいて決められたのでしょうか? また、敢えて言えば、それを決めたA級戦犯は誰でしょうか?

  • 電車で旅行を考えています。

    電車で旅行を考えています。 電車で旅行を考えていますが経由が多いと手書きになると言われました。 窓口に行ったら手書きになるので料金も直ぐに分からないし切符の発行も直ぐに出来ないと 言われました。経由地の制限はあるんでしょうか? 旅行の経由はこのコースを考えています。 東北線→中央線→身延線→東海道線→高山本線→北陸本線→ほくほく線→上越線→信越線→白新線→羽越本線→ →五能線→東北線→新幹線→東北線→北上線→奥羽本線→仙山線→東北線→水郡線→常磐線→水戸線です。 主な経由地は小山→新宿→甲府→静岡→名古屋→岐阜→富山→越後湯沢→新潟→秋田→東能代→川部→八戸→新幹線→盛岡→北上→横手→羽前千歳→仙台→郡山→水戸→小山です。 移動は使える区間は特急と新幹線使います。 乗車券は目安でも分からないと言われましたが5万円あれば足りると思いますか??

  • 新幹線の路線

    日本地図による新幹線路線図を見ると、東の方は上越、長野新幹線と東北新幹線(山形、秋田)とある程度東日本の主要地域にいけるようになっています。 一方、西の方は東海道、山陽、九州と一本つながっているだけです。 地図をパッと見てバランスからすると、名古屋または大阪から北陸に路線があったり(北陸新幹線は考えず)、大阪から和歌山の方に路線があったり、岡山か広島から北に路線があったり、九州の東西を結ぶ線があってもよさそうです。 (あくまでも地図を見た場合のバランスですからね) それが東に偏っている(東北は山形、秋田までつなげているのに)理由は何でしょうか? 東日本に多すぎるというのではなく、なぜ西日本は少ないのかという疑問です。 採算性、収益性が一番の問題なのでしょうか? ※将来構想ではなく、現時点で西が遅れている理由です。

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • 東京から東京の乗車券

    今春に旅行をする予定ですが。 東京(新幹線)⇒京都(湖西線・北陸本線・信越本線)⇒新潟(磐越西線)⇒会津若松(磐越東線)⇒郡山(常磐線)⇒上野という行程を考えています。 この場合、東京都区内→東京都区内という乗車券は購入可能でしょうか。 東海道本線で京都へ行くと山科駅が重複しますが、東海道新幹線で京都へ行く場合は山科駅の扱いはどうなのでしょう。 どなたか御存知の方よろしくお願いします。