• ベストアンサー

命名募集

1 リニア列車名 2 北陸新幹線全線開通時に合わせて出来る、東海道新幹線⇔北陸新幹線の「環状線(内回り・外回り)」名 1&2 其々の命名を御願いします、 優秀作は「JR東・西日本、東海」にコッソリと御知らせしておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 1 ☆ ミラクル     ☆ コスモス  2 ☆ 花のまわりで    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

1 ピッカリ 2 西回り&東回り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.1

1 そらうきわ 浮いてるから。 2 海の手線

noname#224107
質問者

補足

私は「上の空」、海の森・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環状線

    大阪環状線の、外回り、内回り、と言う 命名 表現 の理由は何々でしょうか。お教え願います。

  • 北陸新幹線 米原ルート

    北陸新幹線が米原ルートになるそうですが、 米原ルートにメリットってあるのですか? 北陸と大阪を結ぶのが北陸新幹線なのではないですか? 米原から北陸に行く人よりも大阪・京都から北陸に行く人のほうが多いのではないですか? なぜ湖西ルートにしないのか不思議です。 東海道新幹線は、需要が多く、16両が5分おきくらいに走っているので、 北陸新幹線が大阪~米原の間に割り込む余地はないと思うし、 リニアの方も名古屋~大阪はあと40年くらいかかるそうなので、 まだはっきりと大阪~米原の線路が空くとは言えないのでないですか? 山陽新幹線から北陸方面に行くにしても、 西日本~東海~西日本 となると、収益でもめそうなので、 大阪~敦賀間で多少建設が無理でも 西日本1社の方が円滑じゃないですか?

  • JR東海が自己負担でリニアを開業させるメリット

    2025年を目標に名古屋までリニアを開業させることになりましたが、国が推し進めるならともかく、JR東海が自己負担でリニアを開業させるメリットがあまりないように思うのですがいかがでしょうか。 よく言われるのが航空機のシェアを奪うためや東海道新幹線の老朽化・東海地震に備えてのバックアップと言われますが、 1.そもそも現状の東海道新幹線でも充分儲かっている。 2.名古屋まで開業してもライバルとなる航空路線が無いので結局は東海道新幹線の客を奪うだけ 3.東海道新幹線が不通になったとしても一時的なものなので、しばらくは先に開業するであろう北陸新幹線や在来線でカバーできるのでは 4.大阪まで開業する頃には石油資源の稀少化により何もしなくても航空機は苦境にたたされる 等々 実のところの詳しい方よろしくお願いします。

  • リニア中央新幹線が全線開業するのは、いつぐらいか?

    (⇩)この下記の URL の「変わったのは車両だけじゃない? 移動を楽しみたい人々にもアピールする、東海道新幹線N700Sデビューキャンペーン」という記事の、3/3ページ目に、 「将来、リニア中央新幹線が全線開業すれば、東海道新幹線は〔ひかり〕〔こだま〕中心のダイヤとなっていきます。~~ と書かれています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/087684149ba39a280671f2d468b238b14c193a5b?page=3 https://news.yahoo.co.jp/articles/087684149ba39a280671f2d468b238b14c193a5b?page=3 質問があります。 「将来、リニア中央新幹線が全線開業すれば、東海道新幹線は〔ひかり〕〔こだま〕中心のダイヤとなっていきます。~~ と書かれていますが、リニア中央新幹線が全線開業するのは、いつぐらいになりそうなのでしょうか? リニア中央新幹線が全線開業するのは、いつぐらいになりそうなのかを教えてください。 【参考】 https://news.yahoo.co.jp/articles/087684149ba39a280671f2d468b238b14c193a5b?page=3 「将来、リニア中央新幹線が全線開業すれば、東海道新幹線は〔ひかり〕〔こだま〕中心のダイヤとなっていきます。~~

  • 山手線のトポロジー

    環状線である山手線は(他の環状線も同じかも知れませんが)、列車の方向を示すのに、 「上り」・「下り」という表現を使わずに、「外回り」・「内回り」という言い方をします。 分かりにくい表現だと思いますが、外回りが時計回り、内回りが反時計回りです。 恐らく、左側通行にしているために、このような関係になるのだろうと思います。 (制度上の理由が別にあったとしても、この質問には関係しません。) 右側通行ならば当然外回りが反時計回りに、内回りが時計回りになるわけです。 してみると、パラメータの組み合わせとして (左側通行・外回り・時計回り) (左側通行・内回り・反時計回り) (右側通行・外回り・反時計回り) (右側通行・内回り・時計回り) の四つがありうる組み合わせということになります。これに対し、 (左側通行・外回り・反時計回り) (左側通行・内回り・時計回り) (右側通行・外回り・時計回り) (右側通行・内回り・反時計回り) は、ありえない組み合わせです。 この、ありうる組み合わせとありえない組み合わせの本質的な違いは何なのでしょう。 あるいは、ありうる組み合わせ4つに共通する性質は何なのでしょう。

  • 北陸新幹線が、全線開通したら、JR東海の独占営業に対抗できるものができ

    北陸新幹線が、全線開通したら、JR東海の独占営業に対抗できるものができるので、新幹線の交通費が安くなるとおもいませんか? 東京大阪約14000円で、こだまとかを利用しても10000円ぐらい。 JR東海はぼろもうけしているので、自費で中央新幹線も作るという状態。 東海道は510キロ、北陸は600キロと、多少距離の差はありますが、 優れた車両をJR東日本と西日本が開発すれば 時間差も少なくなり、値段に差があれば、東京の人も利用すると思う。 少なくとも、埼玉の大宮以北の人は、現状の東京乗換えがある状態なら、北陸新幹線ができたら、大阪行くのに利用するのではないでしょうか?もちろん、値段を営業距離に準じての設定だと厳しいと思いますが。 ちなみに私は以前、大宮に住んでました。 わかりにくくなってすいません。 つまり、北陸新幹線のメリットは、従来言われてる、沿線沿いの人々へのメリットや震災時などの代替経路だけでなく、東京大阪間の鉄道輸送に競争をうみ、値段という点で、国民に還元されるのではないかと思うのです。 たとえば、インテルがAMDのCPUの存在のおかげで、CPUを高くできないように。 あまりこういう、論議を聞いたことがないので、質問してみました。 北陸新幹線、賛成派反対派、どちらのかたも、この考えたかに関して、意見をください。

  • 北陸・リニア新幹線案

    リニア新幹線は巨額の費用がかかりすぎ、既存の鉄道と直通できないのでいらないと思います。今更無理ですが、こうすることはできなかったのでしょうか? リニア新幹線は建設しない 東海道新幹線のうち線形の特に悪い小田原付近ー静岡、遠回りの名古屋ー新大阪間を奈良県経由のショートカット路線をつくり、新線では400km/h近い速度で走る 北陸新幹線は米原で接続 北陸新幹線米原ー新大阪間はJR西日本に移行する 「のぞみ」は新線経由で東京-新大阪間を2時間程度で走行できる 名古屋-新大阪間は二重化されるので東海道新幹線と北陸新幹線のダイヤが輻輳しない 「サンダーバード」は富山-米原-新大阪を直通できる 「しらさぎ」は米原で方向が変わるが、富山-名古屋間を直通できる 東京-京都間は名古屋で「のぞみ」と旧線経由の「ひかり」が緩急接続する リニアよりは安く、新幹線ネットワークが活かされる リニアよりいいと思いますが、どうでしょうか?

  • リニアと北陸新幹線の私案

    今となっては無理な話ですが、このような案はどうでしょうか? リニアは建設せずに、東海道新幹線の改良にとどめる。名古屋ー新大阪間にリニア同様の鈴鹿山脈→奈良経由の360km/h対応新線を建設して「のぞみ」はすべて新線経由にする。 北陸新幹線は米原に接続する。米原ー新大阪は西日本北陸新幹線に編入する。旧来の京都利用者の分を取り決めて東海に支払う。 新線の運行体系は途中無停車の「のぞみ」と三重県、奈良県に停まる毎時一本の「こだま」 旧線の運行体系は京都利用者のために新大阪、名古屋で「のぞみ」と対面乗り換えする列車を設定して米原、岐阜羽島は通過が主体。 「サンダーバード」タイプは米原経由で北陸に。「しらさぎ」タイプは米原で方向転換して名古屋まで直通。 東日本と東海道山陽でシステムが全く異なるものを米原で接続するのが大変であろうこと(米原分岐でどうせ高速通過が無理なので停車して切り替えるのが現実か?) 遅れが発生した時が大変で北海道新幹線の遅れで九州新幹線が遅れるかもしれない といったこともありますが、コロナ禍でビジネス客を中心に利用者が元通りは無理そうなことやリニア工事の予想通りの苦戦、遅れを考えたらこっちのほうが安上がりだと思います。どう思われますか?

  • 北陸新幹線

    2014年に開通が予定されている「北陸新幹線」の管轄は、JR東日本ですか?それともJR西日本ですか?長野新幹線と直通運転するみたいなので、東っぽいですが・・・ もしJR東日本が管轄だとすると、東北新幹線が新青森まで開通もするので、新幹線部門(在来線はいうまでもない)でも、JR東海に引けをとらないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 小浜

    北陸新幹線ですが、米原ルートにしたら、品川から米原の間の駅から北陸へのアクセスが良くなるのではないでしょうか。 小浜ルートが小浜だけのメリットなのでこのチョイスはどうなんでしょうか。 あと、京都、大阪間は、東海道新幹線ではなく新線を引くのでしょうか?。 結局、小浜案も新線もJR西日本がJR東海とからみたくないからじゃないのかなあ。

このQ&Aのポイント
  • p-touch editorで編集後印刷をしようとすると印刷がされずにキューに入ってしまいます。印刷が始まりそうな動きは確認できません。音もしません。
  • Windows 11を使用しており、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 印刷トラブルが発生し、p-touch editorで編集したファイルを印刷しようとするとジョブがキューに格納されますが、印刷が始まりません。
回答を見る