• 締切済み

退部しようか迷っています。

zatyuuの回答

  • zatyuu
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.3

なぜ向上心が湧かないか考えたことありますか? 原因によっては他の部に入っても同じだと思います。

関連するQ&A

  • 高2からラグビー

    今テニス部に所属しているのですが最近部に行くのも憂鬱で面白くないなと感じています。そこでテニスをやめて、ラグビー部に入ろうと思うのですが、高校2年からラグビーを始めるのは遅いでしょうか? ラグビー部の友達からは高2の今の季節から始めればついていけるといわれてるのですが・・・自分は身長は178センチなのにもかかわらず体重は55キロで、いわゆるガリマッチョ体型なので正直ついていける気がしないです。 回答よろしくお願いします。

  • 24歳大学入学で「運動部」に入ることができるか

    24歳で国立4年制大学教育学部音楽教育専攻に入学する者です。こんな歳ですが、「運動部(バドミントン部)」に入部し、本気でやりたいと思っています。 そこで2つ質問なのですが、 ●24歳でサークルではない正式な運動部に入れてもらえるのでしょうか? ●大会には出させてもらえるのでしょうか? 《自分について》 中学・高校は、バドミントンは好きだったのですが、なんとなく誘われた文化部に入りました。しかし高校を卒業してからやはりバドミントン部に入ればよかったと死ぬほど後悔しました。大学は最後の機会だから今度こそ入部し、本気で取り組んでみたいと考えています。 現在の私のバドミントンの力量ですが、2年間くらい町の社会人サークルで週1回の練習をしています。そこに来ている中2のバドミントン部選手になんとか勝てるくらいの力量です。高校生には歯が立ちません。 ちなみに男です。以上です。よろしくお願いします!

  • テニスをすると…

    こんにちは。 私は中学でバスケをしていたんですが、 高校では強豪校なので学業との両立に自信がなくて続けようか迷っています。 それで少しテニスにも興味があって、 この前バドミントン部の友達に言ったら 「テニスとバドミントンは腕めっちゃ太くなるよ。うちテニス部の友達いるけど、腕めっちゃ太いよ。」 って言ってました。 腕が太くなるのにちょっと抵抗を持っています…。 中高でテニス部だった方の意見を聞かせてもらえると嬉しいです。

  • 大学からバドミントン部に入ろうと思っています

    ぼくは、中学、高校とバドミントン部に入りたかったのですが たまたまバドミントン部がない学校だったので 初心者という形でバドミントン部にはいろうと思っているですが 大学からバドミントンを始めるのは、実力的にも ついて行けたりするものなのでしょうか? 初心者だとなんかついていける気がしなくて 少し不安に思っています。 ぼくは中学時代にソフトテニス部で前衛してたので、 スマッシュとかその他もろもろ空振りはありませんが バドミントンとテニスは違うとよく言われるので 本格的にするとなるとやはり不安があります。 大学からバドミントンやり出してうまい人とかは 実際にいるものなんですか?? 足手まといになりませんか?? どなたかご回答お願いいたします^^ PS バドミントンラケット買おうと思っていますが 初心者なので、なにがいいのかわかりません。 YONEXのアークセイバー3とか、初心者に向いていますかね?

  • ソフテニ 退部

    私はソフトテニス部なのですが、顧問がとてもなっていない教師で困っています。 具体的にどういうことなのかというと・・・ ◇ひいきをする(お気にの子には優しくし、そうでない子にはすぐ怒る) ◇休憩を全然入れてくれない ◇数学の教師なのですが、ポケットに手をいれて字を書く ◇顔を上げ、人を見るという上から目線 ・・・といったところです。 みんなに嫌われています。 まったく生徒に対して思いやりを持っていません。 どなたか理解してくれる方、私がまちがっていればまちがっていると教えてくれる方、 待っています。 もしかしたら進級すると同時にやめるかもしれないのでお早めに お願します。

  • 弱小ラグビーチーム

    はじめまして。 自分は春から高校に入学します。そこにラグビーがあるんですがあまり強くありません。 ですが自分はその高校で花園を目指したいと本気で思っています。ですが部員がまったくやる気がありません自分一人がやる気をだしてもラグビーは団体でやるスポーツなのでとうてい花園なんて無理です。 しかも予選では強豪校との対戦があるのでこののままではだめだと思っています。 自分は本当にこのチームを変えたいと思ってるんですが皆のやる気の出し方を教えて下さい。 後相手は先輩なのでむやみやたらに怒れません・・・

  • 早稲田、慶応などの一流大学のラグビー部員

    ラグビーの早慶戦をみていて思ったんですが、 どちらも簡単に入ることができないくらい偏差値の高い一流大学ですよね。 ラグビー部の人たちは、みなさん推薦で入学しているのでしょうか? 極端な話、勉強はできなくてもラグビーで飛びぬけていれば 入学できるのでしょうか? それともある程度の学力はないと入れないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退部者続出の中、私は…?

    大学2年になった女子です。 この1年間バドミントン部に所属してきましたが、いま、どうしていいかとても悩んでいます。 私は幼少期から受験直前までバレエとピアノを習っており、中学時代は吹奏楽部の部長という純文科系でした。 にも関わらず自ら大学で選んだ部活は、半端でない厳しさの、本気の運動部だったんです。 1年前の私はきっと、自分のキャパシティーも、バドミントンという競技のことも、何も分かっていませんでした。 ただ、遊び半分などではないストイックに頑張る雰囲気が、私は好きだったのかもしれません。 競技自体どころか運動部の人たちのテンションにすらついていけない。 そんな中でも1年間、私なりに必死で頑張ってきたつもりです。 以前、輪に入れない自分が悲しい…というご相談をさせていただきましたが、最近ではずいぶん嬉しいことも多くなりました。 もちろんすべては先輩方や同輩たちの優しさであり、私はそれに感謝してもっともっと明るい雰囲気を作れる子になりたいと考えていました。 気まずかった元彼とも、だいぶ普通な感じになれてきています。 競技はまだまだ本当に低レベルで動けていませんが、今日の練習では全体的に上手くなったよとも言っていただけました。 …この先輩は私の考えていることを察しているのかと一瞬思ってしまいましたが。 つまり、一番精神的につらい時期は脱したのではないかと自分で思うのです。 ここまで来れたじゃないかと思うのです。 ですが先日、同じくバドミントンは大学はじめで、本音で落ち着いて話せる相手であった男子から、やはり退部を決意したと報告を受けました。 (学生運動の時代の部活かと親に言われるような)この部活の体制、拘束力などに、いろんな側面から考えてはみたが耐えられない、大学生の間にやりたいことは他にもあるとのことでした。 この部活は保健学科も数名含みますが医学生がほとんどです。 先輩の中には、留年している方もいます…。 でも私の中では、このくらいの厳しい中で勉強もこなせるくらいでなきゃ医師の仕事なんてつとまらない、心身、社会性ともに鍛えられると前向きに考えようとしていたんです。 でも、現実を見て私はそんなに容量のいい人間ではない(だからこそ…という考え方ももちろんあります)。 私たちの学年が幹部になったとき、大きな大会の主幹になる可能性が高いという話もあります。 そんな莫大な責任を負いながら、医学の勉強を満足にこなせるか、私は何をしにここに来たのか…。 本当にこの競技が好きで、この部活が好きなら、ここが自分の居場所と思えるのなら、つらいこと全てを鍛えられる好機と捉えて頑張ればいいのですよね。 私は? 私はどうなのかと、自問し続けています…。 ここが自分に合っているかと聞かれれば、正直、合っていません。 でもそんな私のまま、少しずつ、この医学部バドミントン部の部員として1年間を過ごしてきました。 退部するという男子が言っていました。 このまま6年生になったら、きっと辞めずに頑張ってよかったと、最後は涙と笑顔で言うだろう。それは嘘なんかじゃなく、脳が勝手にそうするとかでもなく、きっと。 でもそれは、ここでこの部を辞めて、他に所属しても同じなのではないかと。 自分にとって居心地のいい場所を求めるのは、悪い事じゃないと。 私の中にはこれまで、辞めるという選択肢がありませんでした。 辞めるという選択肢があっていいんだということを、知りませんでした。 もし、もしも私が辞めたら、入部当初5人いたこの学年の初心者が全滅します。 親には、自分らしい道に戻ってもいいのではないかと言われています。 バイオリンを習って大学の管弦楽団に入るのもよし、このちがう筋肉の付いた身体を何とかしてバレエを習うのもよしと…。 親は心配してこう言いますし、退部するという男子はその目線からの考えを言います。 結局は自分の気持ちしかないのは分かっているのですが…。 いろんな方のご意見を伺った上で冷静に考えて、見極めたいのです。 長文を読んでいただいて本当にありがとうございます。 どうか皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 部活を退部するか続けるかで非常に悩んでいます。

    現在中2男子でバドミントン部に入っているのですが、最近部活が嫌で仕方が無いです。 理由が沢山あって文が非常に見苦しいかもしれませんが、最後まで見て下さると幸いです。 自分は▲▲小学校出身で、後の部員(男子)は全員■■小学校で、とても親しい人がいないんです。(もちろん学校名は伏せています。 前までは、▲▲小学校出身の部員が2人いましたがその人達は今では幽霊部員です。もう退部状態かもしれません。そのうちの一人は仲が良いです。(小1からの大親友です) しかし、その仲が良い人が部活に全く来ないので全然楽しくないです。(その人がいても部活自体は楽しいわけないですが、部活が終わった後■■小学校部活の奴らの愚痴や顧問の文句を言いあっててストレス解消になっていました。そのおかげで続けられていました。 ■■小学校出身の人で多少親しい人はいますが、クラスも違うし、遊ぶ約束などするほど仲良くないですし、他の■■小学校出身のやつらの方に寄ってます。(当たり前だと思いますけど。 つまり■■小学校グループが中1のときからできていてその人達が仲良くやりすぎなんです(もう小学校の頃から仲がいいのかと思いますが 部活中にワイワイやってたらもちろん顧問に怒られますが終わった後や始まる前に■■小学校のやつらがとても盛り上がって会話しています。(まぁ話に入れていない■■小学校のやつらもいますが…(部活が午後からのときは午前中の部活が使っていて、体育館の外での待ち時間があるのでその待ち時間に■■小学校のやつらが盛り上がって会話しています。自分はその待ち時間がストレスたまって仕方が無いです。(楽しく会話できる人がいないです。 唯一■■小学校グループに入ってない(入れない)■■小学校出身の人が一人だけいるのですが、(●君とします)その人とはあまり気が合わないし、親友にはとてもなれません。(発言が幼稚で呆れますし、すぐにキレる(拗ねる 自分は■■小学校グループに入りたいくらいなのですが▲▲小学校出身なので努力しても入れません。一時期そいつらと多少の会話を学校で交わすようなことはありましたが、クラスが違うんですぐ話さなくなりました。(どちらにしてもその人らと親友になれる雰囲気など感じもしませんでしたが…。 最近は学校がある平日のみ行って休みの日は全く行かないようになっていました。 夏休み前半は1回も休まずに超真面目に行っていたのですが、お盆明けから全部サボりました。(あの場に行く気力がなくなったんだと思います。暑いとかの問題無しに ちなみに、この3連休の部活は一つも行ってません。 バドミントン部は練習がキツくて、やりがいがあって体と心の健康にとても良いと思っていますがあいつらのところに行くのはストレスが溜まります。 部活中で3人組や4人組や5人組でやることがあるのですがそういう時はほぼ100%余ります。積極的に組んでもらえた事など1度もないです。 部活をサボっているから組んでくれないと皆さんお思いでしょうか?しかしそれは違います。中1の頃真面目に行っていたときもいつも余っていました。顧問に「余りました」と何十回も今まで言ってきました。●君も余りますが… ちなみに余ったら女子とやることがあってそれがかなりストレスたまります。 ミスをしただけでクスクスと笑いはじめるし、第一練習にもなりません。(練習になる強い女子もいますが、ほとんどのやつがへなちょこ玉しか打ってきません。というより強い女子が余るはずないです。) こんな繊細なスポーツ、才能、素質があると思いませんか? 自分は素質がなかったと思います。最初から他の部員共と差がついていました。だから4人組も余るんです。 ちなみに先日金曜日の部活ではこんな事がありました。 2人組でショートサービスをすると顧問が言ったので●君と組みました。(●君としか組むことが不可能です。 空いていると思われるコートを取ったのですが、■■小学校の強くて威張ってるやつらが「てめぇ何はいってんだふざけるなハゲ」とか喧嘩腰で言われて追い出されました。強いからって権威高いのかよって普通に思いました。ホント調子乗りすぎです(そのような事は何回もありましたが 仕方無くそいつらの隣の場外(コート外)でやりましたが線がなくて練習になりません。 さすがにキレてそいつらのとこにシャトルを打ちました。「線があるとこに打って何が悪いんなてめぇ」などと言って自分も喧嘩腰になりました。 こんな部活はやめたくてしょうがないのですが、高校の内申点のために今まで我慢してきました(自己推薦で受かるのが狙いで 自分は役員や委員会は一切やっていないので内申点が入ると言えば部活くらいです。 ホントにどうすればいいでしょうか?

  • ラグビー初心者です

    始めまして。高2男子です。 本日テニス部をやめてラグビー部に入りました。 そこで痛感したのが1年の頃からやっている人との実力差です。 僕の通う高校のラグビー部は人数が少ないため、おそらくすぐにでも試合にでなければならない機会がくるだろうとメンバーは言っています。 しかし俺みたいな初心者が試合にでても迷惑になるのはわかりきっています。 そこで少しでも早く上達するためには部活以外ではどんなことができるのでしょうか? 正直な話ラグビーについてまったくといっていいほど知識がありません。基本もなにも知りません。 今日始めて練習に参加したのですが、何をしているかまったく分からずただ言われたとおりにやっていました。 もうすぐ夏休みに入るので本気でラグビーに取り組みたいと思います。 もう引退まで一年もないのでできる限りのことはやってみたいのです。 どうか回答よろしくお願いします!